"息"がつく読み方が6文字の言葉

"息"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から8件目を表示
言葉安息国
読みあんそくこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パルティア(Parthia)の中国名。

さらに詳しく


言葉安息年
読みあんそくねん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1年にわたる長期有給休暇

(2)a sabbatical leave lasting one year

さらに詳しく


言葉安息日
読みあんそくにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教で聖日とされる日。
多くはキリストが復活した日曜日。
セブンスデー・アドベンチスト派(Seventh-Day Adventists)は土曜日。
「あんそくび(安息日)」,「あんそくじつ(安息日)」,「サバス」とも呼ぶ。

(2)イスラム教で聖日とされる日。金曜日。

(3)ユダヤ教での聖日。

さらに詳しく


言葉安息香
読みあんそくこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に皮膚の炎症の治療に用いられるゴム樹脂

(2)いくつかの分類法ではニオイベンゾインと他の植物を指すが、しばしばクロモジ属に含められる

(3)used in some classifications for the American spicebush and certain other plants often included in the genus Lindera

(4)gum resin used especially in treating skin irritation

さらに詳しく


言葉息災日
読みそくさいにち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何事を行なうにも吉とされる日。
春は巳(ミ)の日。
夏は申(サル)の日。金神の間日でもある。
秋は辰(タツ)の日。
冬は酉(トリ)の日。金神の間日でもある。

さらに詳しく


言葉息災法
読みそくさいほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四種法(シシュホウ)・三種法の一つ。
密教で、さまざまな災害や苦難を除去し、煩悩や罪業を消滅させ、福徳を集めるために行う修法(シュウホウ)。
行者(ギョウジャ)が北方に向い、護摩(ゴマ)壇や護摩炉も四角形白色のものを用いる。
日本ではそれらの攘災(ジョウサイ)の機能に延命の願いが加わって、「息災延命法」として修せられる。

さらに詳しく


言葉息苦しい
読みいきぐるしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)過酷な熱と湿気を特徴とする

(2)身体的または神経質の緊張の状態にある

(3)呼吸していないか、困難を除いて呼吸することができない

(4)not breathing or able to breathe except with difficulty; "breathless at thought of what I had done"; "breathless from running"; "followed the match with breathless interest"

さらに詳しく


1件目から8件目を表示
[戻る]