"応"で終わる読み方が9文字の言葉

"応"で終わる読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉学習反応
読みがくしゅうはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学習によって獲得された反応

(2)a reaction that has been acquired by learning

さらに詳しく


言葉条件反応
読みじょうけんはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺激に支配された(刺激の発生を条件とした)後天的な反応

(2)an acquired response that is under the control of (conditional on the occurrence of) a stimulus

さらに詳しく


言葉炎色反応
読みえんしょくはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカリ金属やアルカリ土類金属などの塩類を、無色の炎の中に入れると、炎が各金属に特有の色を示す反応。
一般には白金線またはニクロム線の先を塩酸で湿らせ、微量の試料を着け、ブンゼンバーナーの酸化炎に入れて観察する。
化学分析や花火の着色などに利用される。〈例〉
ナトリウムは橙黄色。
カリウムは赤紫色。
カルシウムは橙赤色。
ストロンチウムは深赤色。
銅は青緑色。
バリウムは緑色。

さらに詳しく


言葉焔色反応
読みえんしょくはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルカリ金属やアルカリ土類金属などの塩類を、無色の炎の中に入れると、炎が各金属に特有の色を示す反応。
一般には白金線またはニクロム線の先を塩酸で湿らせ、微量の試料を着け、ブンゼンバーナーの酸化炎に入れて観察する。
化学分析や花火の着色などに利用される。〈例〉
ナトリウムは橙黄色。
カリウムは赤紫色。
カルシウムは橙赤色。
ストロンチウムは深赤色。
銅は青緑色。
バリウムは緑色。

さらに詳しく


言葉銀鏡反応
読みぎんきょうはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)還元性をもつ有機化合物の検出に用いる化学反応。
清浄な試験管にアンモニア性硝酸銀溶液と試験物質を入れ、約60℃で加熱静置すると、ホルムアルデヒド・ブドウ糖などの還元性有機化合物が含まれていれば、銀イオンが還元されて容器内面のガラス壁に析出し、銀メッキされてカガミ状になるもの。

さらに詳しく


言葉光化学反応
読みこうかがくはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光の影響によって生み出される化学反応

(2)a chemical reaction produced by the action of light

さらに詳しく


言葉アルドール反応
読みあるどーるはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルドールをもたらすアルデヒドの反応

(2)a reaction of aldehydes resulting in an aldol

さらに詳しく


言葉アレルギー反応
読みあれるぎーはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定のアレルゲンへの超過敏反応

(2)特定のアレルゲンに対する過敏反応

(3)symptoms can vary greatly in intensity

(4)hypersensitivity reaction to a particular allergen; symptoms can vary greatly in intensity

さらに詳しく


言葉フレーメン反応
読みふれーめんはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスの哺乳類が異性に見せる、笑いに似た表情。

さらに詳しく


言葉メイラード反応
読みめいらーどはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンバク質(蛋白質)の非酵素的糖付加反応。
アミノ酸のアミノ基と糖のカルボニル基が反応して高分子メラノイジン(melanoidin)が生成される。
「メーラード反応」,「アミノカルボニル反応(amino-carbonyl reaction)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ルミノール反応
読みるみのーるはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルミノールと過酸化水素水の混合液に、ヘモグロビンの鉄分が触媒として作用し、青白く発光する現象。
この反応は、犯罪捜査などで血痕(ケッコン)の鑑識に利用されている。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]