"店"がつく読み方が6文字の言葉

"店"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉取次店
読みとりつぎてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書籍の卸業者。取次会社。
1891(明治24)東京堂が本の卸し売りを始める。
1941(昭和16)軍部の圧力により、取次店が合併・統合して日本出版配給株式会社(日配)という統制会社が発足する。
終戦により、「出版法」・「出版事業令」が廃止され、1949. 9.(昭和24)GHQの指令により日配が解体、取次店が乱立して書店の獲得競争が始まる。
日本出版販売株式会社(日販)は、日配の大東館・東海館・北隆館系の者が日本出版協会(出協)加盟の出版社と小売全連(日書連の前身)をバックに設立。東京出版販売株式会社(東販)は、日配の東京堂系の者が全国出版協会(全協、大手雑誌社がメンバー)をバックに設立。その他、大阪屋・中央社・日本教科書用図書販売(日教販)・栗田出版販売・京都図書・中部図書などが設立された。のちに京都図書は東販に、中部図書は日販に合併された。

さらに詳しく


言葉宝石店
読みほうせきてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝石を売買する会社

(2)a firm that sells and buys jewelry

さらに詳しく


言葉店卸し
読みたなおろしし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手元に持ち合わせている商品や備えの項目別一覧表を作成すること

(2)making an itemized list of merchandise or supplies on hand

(3)making an itemized list of merchandise or supplies on hand; "an inventory may be necessary to see if anything is missing"; "they held an inventory every month"

さらに詳しく


言葉料理店
読みりょうりてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食べに人々が行く建物

(2)a building where people go to eat

さらに詳しく


言葉板門店
読みはんもんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮半島の中部、北緯38度線の近くにある村。開城市の東方約10キロメートルの地点。

さらに詳しく


言葉百貨店
読みひゃっかてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)種々の品物を提供するデパート形式に組織された大型小売り店舗

(2)普通小売りチェーンの一部

(3)商品の貯蔵所

(4)a depository for goods

(5)commonly part of a retail chain

さらに詳しく


言葉販売店
読みはんばいてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品またはサービスの小売販売のための商業の施設

(2)a mercantile establishment for the retail sale of goods or services

(3)a mercantile establishment for the retail sale of goods or services; "he bought it at a shop on Cape Cod"

さらに詳しく


言葉閉店法
読みへいてんほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツで、労働者保護のため商店の営業時間を規制する法律。
平日・土曜日は午前6時から午後8時まで、日曜日は休業。

さらに詳しく


言葉芳賀書店
読みはがしょてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都千代田区神田神保町(カンダジンボウチョウ)にある書店・出版社。
ポルノ・アダルトグッズなども販売。

さらに詳しく


言葉チェーン店
読みちぇーんてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ管理中で同じ商品を販売している小売店チェーンのうちの1つ

(2)one of a chain of retail stores under the same management and selling the same merchandise

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]