"帝"で始まる読み方が7文字の言葉

"帝"で始まる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から12件目を表示
言葉帝釈天
読みたいしゃくてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)須弥山(シュミセン)の頂(イタダキ)トウ(立心偏+「刀」)利天(トウリテン)に住み仏法を護(マモ)る神。
十二天の一神で東方の守護神。四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を家来とする。
ヒンズー教のインドラ(Indra)に相当。

さらに詳しく


言葉帝釈山
読みたいしゃくさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県と福島県にまたがる山。標高2,060メートル。

さらに詳しく


言葉帝人事件
読みていじんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1934年度予算から陸軍の軍拡要求を抑え(蔵相:高橋是清)、親英米派と見られていた斎藤実(マコト)内閣を倒すため、「時事新報」(社長:武藤山治)が1934. 1.(昭和 9)より「番町会を暴く」を連載した架空の大疑獄事件。
武藤山治(サンジ)は元三井銀行社員・鐘淵紡績社長で、同年 3. 9、失業者に射殺される。斎藤実・高橋是清は1936(昭和11)の二・二六事件で暗殺。
1927(昭和 2)鈴木商店が倒産し、その系列の帝国人絹会社の22万株のうち10万株が1933(昭和 8)に財界グループ番町会の関係者に譲渡された。間もなく帝人株が高騰し、「時事新報」は政府高官が介在すると連載したが、公判265回を経て1937(昭和12)末に全員無罪となった。
司法省内の革新派が、司法官僚出身の政治家平沼騏一郎(キイチロウ)の首相擁立を画策したもの、といわれる。

さらに詳しく


言葉帝国主義
読みていこくしゅぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自国の規則を外国にまで拡張する政策

(2)帝国の利益を主張する政治的姿勢

(3)a political orientation that advocates imperial interests

(4)a policy of extending your rule over foreign countries

さらに詳しく


言葉帝国石油
読みていこくせきゆ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本の石油開発会社の一社。

さらに詳しく


言葉帝国議会
読みていこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
1947(昭和22)日本国憲法の施行により国会に改組。

さらに詳しく


言葉帝國議會
読みていこくぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
1947(昭和22)日本国憲法の施行により国会に改組。

さらに詳しく


言葉帝塚山駅
読みてづかやまえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市住吉区(スミヨシク)帝塚山西(テヅカヤマニシ)にある南海高野線の駅。
岸里玉出(キシノサトタマデ)駅(西成区)と住吉東(スミヨシヒガシ)駅の間。

さらに詳しく


言葉帝銀事件
読みていぎんじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1948. 1.26(昭和23)東京都豊島区の帝国銀行椎名町(シイナマチ)支店で起きた集団殺人事件。
厚生省の技官を装った男が、赤痢予防と称して銀行員らに青酸カリを飲ませ、多額の現金(16万円)と小切手を強奪。12人は死亡、4人は重体となった。
同年8月21日犯人として平沢貞道が逮捕される。平沢は犯行を否認、自白の真偽が問題になったが、1955. 4. 6(昭和30)最高裁で死刑の判決が下される。救援会がたびたび再審請求をするが1979. 5.22(昭和54)東京高裁は第12次再審請求を棄却。救援会は再審請求を断念し恩赦を求める救援に変更。未執行のまま1987(昭和62)平沢は93歳で獄死。
不審点の多い事件であった。
「帝銀毒殺事件」とも呼ぶ。防接種法)

さらに詳しく


言葉帝国ホテル
読みていこくほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大倉喜八郎(大倉財閥)が1887(明治20)外務大臣井上馨の発議により帝国ホテルを建設。

さらに詳しく


言葉帝國ホテル
読みていこくほてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大倉喜八郎(大倉財閥)が1887(明治20)外務大臣井上馨の発議により帝国ホテルを建設。

さらに詳しく


1件目から12件目を表示
[戻る]