"山"がつく読み方が5文字の言葉

"山"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉仰山
読みぎょうさん
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)頻繁、あるいはかなりの量

(2)非常に大きい程度や範囲まで

(3)大きな程度または範囲で

(4)to a great degree or extent

(5)frequently or in great quantities; "I don't drink much"; "I don't travel much"

さらに詳しく


言葉剣山
読みつるぎさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県中央部、剣山地の主峰。標高1,955メートル。石鎚山に次ぐ四国第2の高峰。
山頂は「平家の馬場」と呼ばれ、なだらかな笹原が広がる女性的な山。登山リフトがあり、家族連れで登山ができる。登山口は見ノ越(ミノコシ)。
剣山国定公園に含まれる。

さらに詳しく


言葉向山
読みむかいやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県おいらせ町にある青い森鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉宝山
読みたからやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府と兵庫県にまたがる火山。標高350メートル。

さらに詳しく


言葉山上
読みさんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県北九州市八幡東区にある$帆柱ケーブルの駅名。

さらに詳しく


言葉山兎
読みやまうさぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)子は生まれながらに被毛に覆われ、眼が開いている

(2)分割した上唇と長い後脚を持つアナウサギよりも敏捷で臆病な長い耳を持つ哺乳動物

(3)young born furred and with open eyes

(4)swift timid long-eared mammal larger than a rabbit having a divided upper lip and long hind legs; young born furred and with open eyes

さらに詳しく


言葉山内
読みやまのうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上杉四家の一つ。

さらに詳しく


言葉山城
読みやまじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県四日市市にある三岐鉄道三岐線の駅名。

さらに詳しく


言葉山峡
読みさんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(山間の)人里離れた細い谷

(2)深い谷(通常谷底を川が流れる)

(3)地表の細長いくぼみで、ふつう川になっている

(4)a long depression in the surface of the land that usually contains a river

(5)a narrow secluded valley (in the mountains)

さらに詳しく


言葉山州
読みさんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国風の旧国名。

さらに詳しく


言葉山桜
読みやまざくら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)バラ科(Rosaceae)サクラ亜科(Prunoid-eae)サクラ属(スモモ属)(Prunus)サクラ亜属(Cerasus)の落葉高木。
宮城県以西の山野に自生するサクラの一種で、栽培もされる。
高さは10メートルくらいに達し、幹や枝の樹皮は濃褐色で横に裂け目がある。4月ころ新葉とともに径2~3センチの淡い紅色の五弁花を二~五個散房状に開く。葉は8~12センチで長楕円形で鋭細歯を持ち無毛で、柄は赤褐色。
果実は暗紫色の小核果を結ぶ。材は家具・器具・版木用。

(2)日米共同方面隊指揮所演習(CPX)の通称。 北海道の陸上自衛隊北部方面隊とワシントン州のアメリカ陸軍第1軍団の指揮官が共同で、仮想敵が武力侵攻した想定によって、コンピューターシミュレーションで対処する訓練。

(3)1904. 4.(明治37)煙草専売法の公布によって同年7月1日に発売された国産葉を使用した煙草。

(4)山に咲く桜。

さらに詳しく


言葉山椒
読みさんしょう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ミカン科サンショウ属の植物。学名:Zanthoxylum piperitum (L.) DC.

(2)互生単葉(若い時はとげのある歯状突起のある葉縁を持ち羽状である)と白い花の細い腋生の穂状花序を持つ、オーストラリアの高木

(3)とげだらけの枝を持つサンショウ属の高木または低木の総称

(4)Australian tree having alternate simple leaves (when young they are pinnate with prickly toothed margins) and slender axillary spikes of white flowers

(5)any of a number of trees or shrubs of the genus Zanthoxylum having spiny branches

さらに詳しく


言葉山椿
読みやまつばき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山に自生するツバキ。
「藪椿(ヤブツバキ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉山漆
読みやまうるし
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ウルシ科ウルシ属の植物。学名:Rhus trichocarpa Miq.

さらに詳しく


言葉山男
読みやまおとこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)難しい登山を専門とする登山家

(2)超人的なサイズと強さの想像上の人物

(3)民話やおとぎ話に登場する

(4)山に登る人

(5)appears in folklore and fairy tales

さらに詳しく


言葉山稜
読みさんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丘の細長い連なり

(2)a long narrow range of hills

さらに詳しく


言葉山脈
読みさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連なった丘や山

(2)a series of hills or mountains; "the valley was between two ranges of hills"; "the plains lay just beyond the mountain range"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉山芋
読みやまのいも
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヤマノイモ科ヤマノイモ属の植物。学名:Dioscorea japonica Thunb.

さらに詳しく


言葉山荒
読みやまあらし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネズミ目アメリカヤマアラシ科(キノボリヤマアラシ科)(Erethizontidae)の哺乳類。
樹上に住む。
南北アメリカに生息。

(2)ネズミ目(Rodentia)ヤマアラシ科(Hystricidae)の哺乳類。 背から尾の上面に針状の剛毛があり、敵が近づくと剛毛を逆立て、体を振って剛毛を打ち鳴らし威嚇(イカク)し、ときには背を向けて攻撃する。 地上に住む。 アジア・ヨーロッパ・アフリカに生息。〈属〉 ヤマアラシ属(Hystrix)。 フサオヤマアラシ属(Atherurus)。 ネズミヤマアラシ属(Trichys)。

さらに詳しく


言葉山衆
読みやましゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お金のための性交に従事している女性

(2)a woman who engages in sexual intercourse for money

さらに詳しく


言葉山陵
読みさんりょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山と丘(オカ)。丘陵(キュウリョウ)。

さらに詳しく


言葉山頂
読みさんちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山の頂上

(2)何かの頂点または極点(通常山または丘)

(3)the top or extreme point of something (usually a mountain or hill)

(4)the top or extreme point of something (usually a mountain or hill); "the view from the peak was magnificent"; "they clambered to the tip of Monadnock"; "the region is a few molecules wide at the summit"

(5)the summit of a mountain

さらに詳しく


言葉山颪
読みやまおろし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山から吹(フ)き下(オ)ろす風。

さらに詳しく


言葉嵐山
読みあらしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市西京区にある阪急嵐山線の駅名。

(2)京都府京都市右京区にある#京福電気鉄道嵐山本線の駅名。

さらに詳しく


言葉後山
読みうしろやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県と岡山県の境にある山。標高1,345メートル。
中国山地の東部、兵庫県宍粟郡(シソウグン)千種町(チクサチョウ)と岡山県英田郡(アイダグン)東粟倉村(ヒガシアワクラソン)との境で、岡山県の最高峰。
役小角(エンノオヅノ)が開いた霊場があり、奥の院は現在も女人禁制。

さらに詳しく


言葉恐山
読みおそれざん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青森県北東部、下北半島北部の下北郡(シモキタグン)大畑町(オオハタマチ)にある恐山(オソレヤマ)山地の火山。標高879メートル。
「宇曾利山(ウソリヤマ)」,「おそれやま(恐山)」とも呼ぶ。〈外輪山〉
釜臥山(カマブセヤマ):879メートル。
大尽山(オオヅクシヤマ):828メートル。
小尽山(コヅクシヤマ):513メートル。
屏風山(ビョウブヤマ):623メートル。
朝比奈山(アサヒナヤマ):874メートル。

さらに詳しく


言葉旭山
読みあさひやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県桃生郡(モノウグン)河南町(カナンチョウ)にある山。標高173メートル。
旭山撓曲(トウキョク)の北端に位置する。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉東山
読みひがしやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市東山区にある京都市営東西線の駅名。

(2)北海道森町にあるJP北海道函館本線の駅名。

(3)岡山県岡山市中区にある#岡山電気軌道[東山本線]の駅名。

(4)奈良県生駒市にある近鉄生駒線の駅名。

さらに詳しく


言葉桜山
読みさくらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愛知県名古屋市昭和区にある名古屋市営桜通線の駅名。

さらに詳しく


言葉楓山
読みもみじやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸城西の丸の北側(本丸側)にある小丘。
御霊屋(オタマヤ)と呼ぶ歴代将軍の廟が設けられ、徳川家康の命日の毎年4月17日には祭事が行われ将軍が参詣した。
また、御霊屋には紅葉山坊主が、祭事のためには紅葉山楽人が設けられていた。警備には紅葉山火之番が当たる。
1639(寛永16)富士見亭文庫がここに移され紅葉山文庫と呼ばれ、書物奉行が設けられた。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]