"寄"がつく読み方が7文字の言葉

"寄"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から5件目を表示
言葉人足寄場
読みにんそくよせば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸中期、寛政改革の一環として免囚や無宿者を収容し手職をつけさせた所。
火付盗賊改(ヒツケ・トウゾク・アラタメ)長谷川平蔵(ヘイゾウ)の建議により、老中松平定信の命によって、1790(寛政 2)石川島(現:東京都中央区)と常陸(ヒタチ)国筑波郡上郷村(現:豊里町)に設置。
単純な力仕事の人夫として働かせながら、大工などの手職をつけさせ、6年後に賃金を与えて正業に就かせるものであった。
のち自由刑の執行場としての役割も果たす。
単に「寄場」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉寄生生物
読みきせいせいぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宿主(別の動物または植物)で、または、の中で生息する動物または植物

(2)寄主に利益をもたらしたり寄主を殺したりすることなく、寄主から栄養分を得る

(3)it obtains nourishment from the host without benefiting or killing the host

(4)an animal or plant that lives in or on a host (another animal or plant); it obtains nourishment from the host without benefiting or killing the host

さらに詳しく


言葉人足寄せ場
読みにんそくよせば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最大18カ月間囚人を収容する郡の刑務所

(2)体の丈夫な貧しい人が働かされた救貧院

(3)a poorhouse where able-bodied poor are compelled to labor

(4)a county jail that holds prisoners for periods up to 18 months

さらに詳しく


言葉期待を寄せる
読みきたいをよせる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)人の関心や期待を向ける

(2)turn one's interests or expectations towards; "look to the future"; "this method looks to significant wavings"

さらに詳しく


1件目から5件目を表示
[戻る]