"宋"がつく読み方が5文字の言葉

"宋"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉宋朝
読みそうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国南朝の一国。
 420年、東晋(Dong Jin)の将軍劉裕(Liu Yu)(リュウ・ユウ)(武帝)が東晋を滅ぼして建国。都は建康(Jiankang)(南京)。
 479年、八世で斉王(Qi wang)蕭道成(Xiao Daocheng)に帝位を譲った。
「劉宋(Liu Song)(リュウソウ)」とも呼ぶ。

(2)中国の宋の朝廷。またはその時代。

(3)中国の五代十国を統一した王朝( 960~1279)。 趙匡胤(Zhao Kuangyin)(チョウ・キョウイン)(太祖)が建国。〈北宋(Bei Song)〉 960~1127。〈南宋(Nan Song)〉 1127~1279。

(4)宋朝体の略称。

さらに詳しく


言葉宋姉妹
読みそうしまい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宋嘉樹(Jiashu)の三姉妹。
長女靄齢(アイレイ)(Ailing)は1888(明治21)生れで中華民国の要職を務める財閥孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻。
次女慶齢(Qingling)(ケイレイ)は1893(明治26)生れで中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)と結婚。
三女美齢(Meiling)(ビレイ)は1901(明治34)生れで蒋介石(Jiang Jieshi)(ショウ・カイセキ)と結婚。

さらに詳しく


言葉宋子文
読みそうしぶん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家・財政家(1894~1971)。中国四大家族の一つ宋家の中心人物。宋嘉樹(Jiashu)の息子、中華民国の要職を務める財閥孔祥煕(Kong xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻宋靄齢(Ailing)(アイレイ)・中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の妻宋慶齢(Qing-ling)(ケイレイ)の弟、蒋介石(Jiang Jieshi)(ショウ・カイセキ)の妻宋美齢(Meiling)(ビレイ)の兄。広東省の人。上海(シャンハイ)生れ。
アメリカに留学後、広州中央銀行総裁・国民政府の行政院副院長・財政部長・外交部長・行政院長・中国銀行理事長・駐米大使・広東省長などを歴任。
アメリカ資本の導入に努め、地位を利用して巨富を蓄積し、浙江(セッコウ)財閥の中心となる。
1945(昭和20)サンフランシスコ会議に中国代表として出席。
内戦末期の1949(昭和24)フランス経由でアメリカに亡命。
1963(昭和38)台湾に帰国。そうしまい(宋姉妹),そうけいれい(宋慶齢),そうびれい(宋美齢)

さらに詳しく


言葉宋美齢
読みそうびれい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の政治家・宋嘉樹(Jiashu)の娘・宋三姉妹の末妹(1901. 3. 5~2003.10.23)。中華民国の財政部長を務める財閥孔祥煕(Kong Xiangxi)(コウ・ショウキ)の妻靄齢(Ailing)(アイレイ)・中国革命の父孫文(Sun Wen)(ソン・ブン)の妻宋慶齢(Qingling)(ケイレイ)・中国の財政家宋子文(Ziwen)(シブン)の妹。上海(シャンハイ)生れ。
1908(明治41)アメリカに留学。
1917(大正 6)ウェスリアン女子大学(Wesleyan College for Women)を卒業。
1927(昭和 2)蒋介石(Jiang JieShi)(ショウ・カイセキ)の後妻となってから、立法委員・婦女協会新生活運動理事長・国民党中央執行委員など国民政府の要職を歴任。
1936.12.(昭和11)西安事件では自ら西安に飛び蒋の救出に努める。
第二次世界大戦後は対米外交に活躍し、再三渡米して対華援助を要請。
航空事業を独占支配。
1975(昭和50)ニューヨーク郊外に移住。ん(宋子文)

さらに詳しく


言葉宋胡録
読みすんころく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国産の古陶全般。特にスワンカローク(Suwankha-lok)産の焼物。
桃山時代から江戸初期にかけて日本に舶載され、素地に白化粧して簡単な鉄絵模様を描いた灰釉・鉄絵の蓋物が合子(ゴウシ)や香合(コウゴウ)などの茶器として素朴な趣から茶人に珍重された。
名称は、タイ中北部にある産地のスワンカロークが訛(ナマ)ったもので、「スワンカローク焼([英]Suwankhalok pottery)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉宋鎮禹
読みそうちんう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本統治下の朝鮮独立運動家。
朝鮮読みは「ソンジヌ([英]Song Chong-U)」。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]