"塗"がつく読み方が5文字の言葉

"塗"がつく読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から21件目を表示
言葉会津塗
読みあいづぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福島県西部の会津地方で製作される伝統工芸の漆器(シッキ)。
下地に柿渋を使い、消粉蒔絵(ケシフンマキエ)を施したもの。
木杯(モクハイ)・膳・盆など日用雑器が多い。

さらに詳しく


言葉塗り薬
読みぬりぐすり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉の凝りと痛みを和らげるために皮膚にすりこまれる薬の液体

(2)半固形製剤(通常、薬を含む)で、治療薬として、または、炎症を鎮静化するために外用される

(3)semisolid preparation (usually containing a medicine) applied externally as a remedy or for soothing an irritation

(4)a medicinal liquid that is rubbed into the skin to relieve muscular stiffness and pain

さらに詳しく


言葉塗布器
読みとふうつわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質に塗布するための用具

(2)a device for applying a substance

さらに詳しく


言葉塗擦剤
読みとさつざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)筋肉の凝りと痛みを和らげるために皮膚にすりこまれる薬の液体

(2)半固形製剤(通常、薬を含む)で、治療薬として、または、炎症を鎮静化するために外用される

(3)semisolid preparation (usually containing a medicine) applied externally as a remedy or for soothing an irritation

(4)a medicinal liquid that is rubbed into the skin to relieve muscular stiffness and pain

さらに詳しく


言葉懸子塗
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉掛子塗
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉木目塗
読みもくめぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)木のそれに似た肌理

(2)a texture like that of wood

さらに詳しく


言葉漆塗り
読みうるしぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光沢がある長持ちする黒いラッカーを用いて日本式に装飾され、ニスを塗られたラッカーウェア

(2)lacquerware decorated and varnished in the Japanese manner with a glossy durable black lacquer

さらに詳しく


言葉漆塗り
読みうるしぬり
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)日本でなされるように、ラッカーでコートする

(2)coat with a lacquer, as done in Japan

さらに詳しく


言葉輪島塗
読みわじまぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石川県北部の輪島市に産する漆器。
下塗りに付近で産する特殊な地の粉(ジノコ)と呼ばれる粘土を用い、入念に仕上げるためる堅牢で知られる。また沈金装飾を特色とする。

さらに詳しく


言葉塗布用具
読みとふようぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物質に塗布するための用具

(2)a device for applying a substance

さらに詳しく


言葉塗師細工
読みぬしさいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光沢がある長持ちする黒いラッカーを用いて日本式に装飾され、ニスを塗られたラッカーウェア

(2)lacquerware decorated and varnished in the Japanese manner with a glossy durable black lacquer

さらに詳しく


言葉懸子塗り
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉掛子塗り
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉ペンキ塗り
読みぺんきぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)表面にペンキを塗る行為

(2)家屋塗装業者の仕事

(3)the occupation of a house painter; "house painting was the only craft he knew"

(4)the act of applying paint to a surface; "you can finish the job of painting faster with a roller than with a brush"

さらに詳しく


言葉塗りたくる
読みぬりたくる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(表面)に広げる、または塗りつける

(2)spread or daub (a surface)

さらに詳しく


言葉塗りつける
読みぬりつける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)それに(物質)を塗ることにより(表面を)カバーする

(2)cover (a surface) by smearing (a substance) over it

(3)cover (a surface) by smearing (a substance) over it; "smear the wall with paint"; "daub the ceiling with plaster"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉塗り付ける
読みぬりつける
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)塗装する

(2)塗料を塗る

(3)apply paint to; coat with paint; "We painted the rooms yellow"

さらに詳しく


言葉懸け子塗り
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


言葉掛け子塗り
読みかけごぬり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土蔵の観音扉や窓の縁の重なる部分に段を付けて漆喰(シックイ)塗りすること。また、その漆喰塗り。
閉(シ)めたとき外部の光や湿気、火災の際の火炎の侵入を防ぐためのもの。

さらに詳しく


1件目から21件目を表示
[戻る]