"団"で始まる読み方が5文字の言葉

"団"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉団子虫
読みだんごむし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワラジムシ目(等脚目)(Isopoda )ワラジムシ亜目(Oniscidea)のコシビロダンゴムシ科(Armadillidae)・オカダンゴムシ科(Armadillidiidae)・ハマダンゴムシ科(Tylidae)の甲殻類の総称。
触れると体を団子状に丸める。

(2)([学]Armadillidium vulgare)オカダンゴムシ科オカダンゴムシ属(Armadillidium)の一種。ヨーロッパ原産。 7回ほど脱皮して成虫になり、寿命は約3年。 日本全国に生息する帰化種で、日本産より乾燥に強い。 学名は「オカダンゴムシ(岡団子虫,丘団子虫)」で、「ベンジョムシ(便所虫)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉団子魚
読みだんごうお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カサゴ目(Scorpaeniformes)ダンゴウオ科(Cyclopteridae)の硬骨魚。
体長は5センチメートル以下。体形は球形に近い。体色は異変が多く多彩。ハラビレ(腹鰭)は吸盤状。
沿岸の水深10メートル以浅の岩礁域で生息する。

さらに詳しく


言葉団扇蝦
読みうちわえび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。

さらに詳しく


言葉団菊左
読みだんきくさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治中期の代表的歌舞伎役者、9代目市川団十郎・5代目尾上菊五郎・初代市川左団次の総称。

さらに詳しく


言葉団扇河豚
読みうちわふぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フグ目(Tetraodontiformes)ウチワフグ科(Triodontidae)ウチワフグ属(Triodon)の深海魚。
1属1種。

さらに詳しく


言葉団扇海老
読みうちわえび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)甲殻綱(Crustacea)エビ亜綱(Malacostraca)エビ目(十脚類)(Decapoda)イセエビ下目(Palinura)セミエビ科(Scyllar-idae)ウチワエビ属(Ibacuc)の海産のエビ。
体長15~17センチメートル。
体は扁平で団扇形に横へ円く広がり、周縁は鋸歯(キョシ)状で、頭胸甲は濃い肌色。
陸棚の水深100メートルほどの泥底に生息。
本州の千葉県以西・日本海西部・沖縄、東シナ海のフィリピン諸島、南太平洋のオーストラリアの沿岸に分布。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]