"器"で終わる読み方が3文字の言葉

"器"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉便器
読みべんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性が排尿に使う(通常壁に固定された)鉛管設備

(2)水が流れる便器

(3)排便排尿用の配管のある設備

(4)寝たきりの患者が大小便をするのに用いる浅い容器

(5)the bowl of a toilet that can be flushed with water

さらに詳しく


言葉兵器
読みへいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集合的に考えられる兵器

(2)戦いまたは狩猟に使われる機材または道具

(3)weapons considered collectively

(4)any instrument or instrumentality used in fighting or hunting; "he was licensed to carry a weapon"

さらに詳しく


言葉容器
読みようき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物を入れたりしまっておく容器

(2)(特に液体の)入れ物として使われる物

(3)ものを保持するために使用されることができる物の総称(特に一つの輸送手段から別のものに積み込まれることができる標準化された寸法の大きな金属の箱のような物)

(4)any object that can be used to hold things (especially a large metal boxlike object of standardized dimensions that can be loaded from one form of transport to another)

(5)an object used as a container (especially for liquids)

さらに詳しく


言葉才器
読みさいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある分野や活動で非凡で天賦の才能を有する人

(2)a person who possesses unusual innate ability in some field or activity

さらに詳しく


言葉楽器
読みがっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽を演奏するための道具の総称

(2)any of various devices or contrivances that can be used to produce musical tones or sounds

さらに詳しく


言葉漆器
読みしっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)光沢がある長持ちする黒いラッカーを用いて日本式に装飾され、ニスを塗られたラッカーウェア

(2)lacquerware decorated and varnished in the Japanese manner with a glossy durable black lacquer

さらに詳しく


言葉衡器
読みこうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重さを量るための計測器

(2)固まりの量を示す

(3)shows amount of mass

(4)a measuring instrument for weighing; shows amount of mass

さらに詳しく


言葉計器
読みけいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)適切に使用するには熟練を要する装置

(2)あるシステムの動作状態を示す装置

(3)a device for showing the operating condition of some system

(4)a device that requires skill for proper use

さらに詳しく


言葉酒器
読みしゅき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)飲用を意図した容器

(2)a vessel intended for drinking

さらに詳しく


言葉鉄器
読みてっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属で作られた手段(ツールか道具)

(2)instrumentalities (tools or implements) made of metal

さらに詳しく


言葉銅器
読みどうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銅で出来た家庭用品

(2)utensils made with copper

さらに詳しく


言葉陶器
読みとうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多孔質粘土で作られ、低温で焼かれた陶磁器

(2)セラミック素材から作られる家庭用品

(3)高温で熱することにより非金属ミネラルから生成された堅い砕けやすい物質を材料にして作られた製品

(4)高品質の磁器で、もともとは中国だけで作られた

(5)陶器を作って飾り付けをする芸術

さらに詳しく


言葉こし器
読みこしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな断片と液体が通り抜ける間、大きな断片を保持するフィルタ

(2)それを通過するものを何でもそこから取り除く装置

(3)device that removes something from whatever passes through it

(4)a filter to retain larger pieces while smaller pieces and liquids pass through

さらに詳しく


言葉ろ過器
読みろかき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小さな断片と液体が通り抜ける間、大きな断片を保持するフィルタ

(2)ボウル型のこし器

(3)食材を洗ったり水を切ったりするのに用いる

(4)それを通過するものを何でもそこから取り除く装置

(5)bowl-shaped strainer; used to wash or drain foods

さらに詳しく


言葉土師器
読みはじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)弥生式(ヤヨイシキ)土器の系統をひいた、古墳時代初期以降の素焼(スヤキ)の赤褐色の土器。
文様は少なく、煮炊きや食器に用いる実用的なものが多い。

さらに詳しく


言葉孵化器
読みふかき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ひよこ、または未熟児のために使用される

(2)サーモスタットを用いて一定温度を保つよう考案された箱から成る装置

(3)used for chicks or premature infants

(4)apparatus consisting of a box designed to maintain a constant temperature by the use of a thermostat; used for chicks or premature infants

さらに詳しく


言葉指示器
読みしじき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬が両側の物を見るのを妨げる、端綱の横に縫いつけた革の目隠し

(2)ウインクする人

(3)blind consisting of a leather eyepatch sewn to the side of the halter that prevents a horse from seeing something on either side

(4)a person who winks

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉濾過器
読みろかき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食材を洗ったり水を切ったりするのに用いる

(2)小さな断片と液体が通り抜ける間、大きな断片を保持するフィルタ

(3)ボウル型のこし器

(4)それを通過するものを何でもそこから取り除く装置

(5)bowl-shaped strainer; used to wash or drain foods

さらに詳しく


言葉須恵器
読みすえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古墳時代後期から奈良・平安時代に行われた、大陸から学んだ製法による素焼(スヤキ)の土器。
良質粘土で、成形にはろくろを使用、崖(ガケ)の斜面を利用したあな窯を使い高温の還元炎で焼くため暗青色をして堅い。
食器や貯蔵用の壺(ツボ)や甕(カメ)が多く、祭器もあり墳墓に副葬されたりもした。
「祝部土器(イワイベドキ)」,「斎瓮(インベ,イワイベ)」,「忌瓮(インベ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]