"会"で終わる読み方が5文字の言葉

"会"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉入会
読みにゅうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織や地位、会社に職場に正式に入ること

(2)a formal entry into an organization or position or office

(3)a formal entry into an organization or position or office; "his initiation into the club"; "he was ordered to report for induction into the army"; "he gave a speech as part of his installation into the hall of fame"

さらに詳しく


言葉入会
読みにゅうかい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)一部になる

(2)グループか組織のメンバーになる

(3)become part of

(4)become part of; become a member of a group or organization; "He joined the Communist Party as a young man"

さらに詳しく


言葉協会
読みきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共通の活動のための国家や組織、個人の協会

(2)人々の正式な組織

(3)an association of states or organizations or individuals for common action

(4)a formal organization of people or groups of people; "he joined the Modern Language Association"

さらに詳しく


言葉商会
読みしょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)装備を含む消防士たちの一団

(2)a unit of firefighters including their equipment; "a hook-and-ladder company"

さらに詳しく


言葉教会
読みきょうかい
品詞名詞
カテゴリ建物
意味

(1)神の力への信仰を表現する組織

(2)独自の祭壇をもつ礼拝の場所

(3)市民(特にキリスト教徒の)崇拝の場所

(4)ある特殊の地元の教会に属し、礼拝する人々の団体

(5)the body of people who attend or belong to a particular local church; "our church is hosting a picnic next week"

さらに詳しく


言葉桜会
読みさくらかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1930. 9.(昭和 5)陸軍中佐橋本欣五郎(キンゴロウ)が発起人となり結成された陸軍ファシストの秘密結社。
国家改造のためには武力行使を辞せずと決議する。
1931. 3.(昭和 6)陸軍首脳部や桜会の一部将校と大川周明ら、軍部クーデタによる宇垣一成内閣樹立を企画するが、未遂に終わる(三月事件)。
十月事件にも関与。

さらに詳しく


言葉照会
読みしょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知識を得るための調査

(2)a search for knowledge; "their pottery deserves more research than it has received"

さらに詳しく


言葉町会
読みちょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)町の住民たちの会議

(2)a meeting of the inhabitants of a town

さらに詳しく


言葉集会
読みしゅうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の活動のためにもたれたミーティング

(2)熱意をかき立てることを意図した人々の大規模な集まり

(3)大きな正式の集会

(4)召集に応じて集まったグループ

(5)共通の目的のために一堂に会した人々のグループ

さらに詳しく


言葉集会
読みしゅうかい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)社交的に、またはある特定の目的のために集まる

(2)1つの場所に集まる

(3)get together socially or for a specific purpose

(4)collect in one place; "We assembled in the church basement"; "Let's gather in the dining room"

さらに詳しく


言葉領会
読みりょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かをする許可

(2)permission to do something; "he indicated his consent"

さらに詳しく


言葉領会
読みりょうかい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)状態の承諾または同意、または、何かすることに同意する

(2)意味をとらえる

(3)を理解している

(4)get the meaning of something; "Do you comprehend the meaning of this letter?"

さらに詳しく


言葉三部会
読みさんぶかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最後の開催は1789年

(2)全フランスの地所の集会

(3)last meeting in 1789

(4)assembly of the estates of all France; last meeting in 1789

さらに詳しく


言葉保皇会
読みほこうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)保救大清皇帝会(Baojiu Daqing Huangdi Hui)の略称。
本部はマカオ。
中国清朝末期、西太后(Xi Taihou)のクーデターで亡命した変法派の康有為(Kang Youwei)(コウ・ユウイ)・梁啓超(Liang Qichao)(リョウ・ケイチョウ)らが華僑(カキョウ)の支援を受けて、1899. 7.20(明治32)カナダで結成した政治団体。日米加など世界に11の本部会、103の支部会を設置。
清朝存続を策して立憲運動と西太后の独裁反対運動を展開。

さらに詳しく


言葉分科会
読みぶんかかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)深南部の州

(2)最初の13の植民地のうちの1つ

(3)a state in the Deep South; one of the original 13 colonies

さらに詳しく


言葉参事会
読みさんじかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運営機関として働く団体

(2)a body serving in an administrative capacity; "student council"

さらに詳しく


言葉国画会
読みこくがかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美術団体の一つ。
国画創作協会に1926(大正15)設置された梅原竜三郎・川島理一郎らの第二部(洋画部)が前身。1928(昭和 3)国画創作協会の解散の際に独立。
現在は絵画・版画・工芸・写真の部門がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉天地会
読みてんちかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国清代末期、清朝の打倒と明朝の復興を目的に組織された秘密結社。
18世紀後半に福建に起こり、反清復明(Fanqing Fumin)(ハンシン・フクミン)・滅満興漢(Mieman Xinghan)(メツマン・コウカン)をスローガンに、広東・広西・湖南などから東南アジア一帯に広がった。
太平天国(Taiping Tianguo)や孫文(Sun Wen)の興中会(Xing-zhonghui)などを支援。
哥老会(Gelaohui)(カロウカイ)や致公堂(Zhigongtang)などもその流れをくむ諸党派。
「三合会(Sanhehui)」,「三点会(Sandianhui)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉委員会
読みいいんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)政府により発行され、受取人に軍の将校の地位を授与する公式文書

(2)ある問題について検討することを委ねられた特別のグループ

(3)経営目的のための会議

(4)監視の権限を持つ委員会

(5)an official document issued by a government and conferring on the recipient the rank of an officer in the armed forces

さらに詳しく


言葉審議会
読みしんぎかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運営機関として働く団体

(2)a body serving in an administrative capacity; "student council"

さらに詳しく


言葉展示会
読みてんじかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)公共に披露するための物(商品や芸術作品など)のコレクション

(2)a collection of things (goods or works of art etc.) for public display

さらに詳しく


言葉座談会
読みざだんかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある話題の公開討論のための会議や協議会で、特に参加者が聞き手となって、発表を行うものを指す

(2)意見交換と議論のために同等の関係者が集まって行う会議

(3)a meeting of peers for discussion and exchange of views; "a roundtable on the future of computing"

(4)a meeting or conference for the public discussion of some topic especially one in which the participants form an audience and make presentations

さらに詳しく


言葉御霊会
読みごりょうえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)疫病(エキビョウ)の神や非業(ヒゴウ)の死を遂(ト)げた人の怨霊(オンリョウ)を鎮めるために行う祭り。
「御霊会(ミタマエ)」,「御霊祭(ゴリョウマツリ)」,「御霊祭(ゴリョウサイ)」とも呼ぶ。

(2)(独に)京都八坂神社(ヤサカ・ジンジャ)の祭礼。

さらに詳しく


言葉楯の会
読みたてのかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)作家三島由紀夫の私的結社。

さらに詳しく


言葉灌仏会
読みかんぶつえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧暦または新暦の4月8日、釈迦の誕生の日を祝して行われる法会。
花御堂(ハナミドウ)を作り、中に誕生仏を安置し、甘茶(アマチャ)を注ぎ礼拝する。
「はなまつり(花祭,花祭り)」,「降誕会(ゴウタンエ)」,「竜華会(リュウゲエ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉王師会
読みおうしかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1928(昭和 3)藤井斉(ヒトシ)らの海軍青年将校が組織した結社。
1930(昭和 5)井上日召(ニッショウ)と提携。

さらに詳しく


言葉白馬会
読みはくばかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治後期の洋画美術団体
自由主義を主張する外光派(ガイコウハ)の黒田清輝(キヨテル)・久米桂一郎らが、官僚的な明治美術会を脱退して設立。
自由で平等な会員組織で、展覧会には完成品のほかに習作や画稿なども展示した。
会員には和田英作・藤島武二・岡田三郎助(サブロウスケ)らがいる。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉盾の会
読みたてのかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)作家三島由紀夫の私的結社。

さらに詳しく


言葉祈祷会
読みきとうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人々がそこで共に賛美歌を歌い、祈るという礼拝

(2)a service at which people sing hymns and pray together

さらに詳しく


言葉稜威会
読みみいつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)川面凡児(カワツラ・ボンジ)(1862~1929)が創始した禊教(ミソギキョウ)系の神道。
1906(明治39)大日本世界稜威会として設立。
1921(大正10)社団法人稜威会となる。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]