"乱"で終わる読み方が6文字の言葉

"乱"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から7件目を表示
言葉大混乱
読みだいこんらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暴力的で無駄な騒動

(2)極端な混乱と無秩序状態

(3)violent and needless disturbance

(4)a state of extreme confusion and disorder

さらに詳しく


言葉三浦の乱
読みさんぽのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)室町後期、李氏朝鮮の3浦で起こった日本人の暴動事件。
16世紀初頭、朝鮮の中宗が即位すると、政治刷新と密貿易取締のため日本貿易の制限を強化し、恒居倭(コウキョワ)(3浦に居留する日本人)を圧迫。
1510(永正 7)恒居倭は対馬島主の宗盛順(モリノブ)の応援を得て3浦の役人らを殺害したが、暴動は鎮圧された。
1512(永正 9)壬申(ジンシン)約条が結ばれ、日本人の居住は禁止となり、交易も乃而浦(ナイジホ)1港に限られて、日朝貿易は衰退した。

さらに詳しく


言葉但馬の乱
読みたじまのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生野の変の別称。

さらに詳しく


言葉嘉吉の乱
読みかきつのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1441(嘉吉元. 6.)赤松満祐(ミツスケ)が将軍足利義教(ヨシノリ)を自邸で謀殺した事件。

さらに詳しく


言葉安史の乱
読みあんしのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国唐代、安禄山(An Lushan)(アン・ロクザン)・史思明(Shi Siming)(シ・シメイ)がおこした反乱( 755<天宝14>~ 763)。(節度使)(1)

さらに詳しく


言葉平治の乱
読みへいじのらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)平安末期の1159(平治元.12.)藤原信頼(ノブヨリ)と源義朝(ヨシトモ)とが京都で謀叛した戦乱。
平清盛が熊野参詣のため京都を留守にした隙を突き、後白河上皇の御所を焼き打ちし、上皇と二条天皇を黒戸御所に幽閉する。

さらに詳しく


1件目から7件目を表示
[戻る]