"主"で終わる読み方が3文字の言葉

"主"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から11件目を表示
言葉
読みあるじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ―キリスト神に参照される用語

(2)競争相手を負かすことのできる戦闘者

(3)完全で、全能で、全知であり、宇宙の創始者であり支配者として考えられている超自然

(4)大学の修士の学位を持っている人

(5)労働者を雇用する人または会社

さらに詳しく


言葉
読みあるじ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)数または影響においてとても大きい

(2)主要な輸入の

(3)大部分

(4)for the most part; "he is mainly interested in butterflies"

さらに詳しく


言葉名主
読みなぬし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、町奉行の下で、町人に関する民政(徴税・治安)を行う世襲制の公吏。
関西では「庄屋(ショウヤ)」,「肝煎り(キモイリ)」と呼ぶ。
中世では「みょうしゅ」と呼ばれ、江戸時代になり訓読されたもの。
組頭(クミガシラ)・百姓代とともに地方(ジカタ)三役と呼ばれる。

さらに詳しく


言葉地主
読みじぬし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)土地の所有者または経営者

(2)他人に貸す土地所有者

(3)a landowner who leases to others

(4)a holder or proprietor of land

さらに詳しく


言葉坊主
読みぼうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)若い男

(2)人間の男の子

(3)a male human offspring

(4)a youthful male person; "the baby was a boy"; "she made the boy brush his teeth every night"; "most soldiers are only boys in uniform"

さらに詳しく


言葉施主
読みせしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)商品やサービスにお金を払う人

(2)人々または機関を助ける人(特に財政援助で)

(3)someone who pays for goods or services

(4)a person who helps people or institutions (especially with financial help)

さらに詳しく


言葉村主
読みすぐり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代の姓(カバネ)の一つ。
韓・漢からの渡来人の統率者に与えられ、県主(アガタヌシ)に属して、戸口(ココウ)・租帳などを取り扱った。
「すくり(村主)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉殿主
読みでんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)禅宗の寺院で、仏殿の保全管理を行う役僧。
堂宇の掃除・荘厳(ショウゴン)・灯燭(トウショク)・香華(コウゲ)・供物(クモツ)などのことを取り扱う
「知殿(チデン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉自主
読みじしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人の自立

(2)恣意的な権力からの自由:政治的独立

(3)personal independence

(4)immunity from arbitrary exercise of authority: political independence

さらに詳しく


言葉苦主
読みくしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人に殺された人の親族。

さらに詳しく


1件目から11件目を表示
[戻る]