"中"がつく読み方が3文字の言葉

"中"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示
言葉中で
読みなかで
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)内から

(2)on the inside; "inside, the car is a mess"

さらに詳しく


言葉中に
読みなかに
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)内部に、またはの方への

(2)to or toward the inside of; "come in"; "smash in the door"

さらに詳しく


言葉中へ
読みなかへ
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)内部に、またはの方への

(2)内から

(3)on the inside; "inside, the car is a mess"

(4)to or toward the inside of; "come in"; "smash in the door"

さらに詳しく


言葉中る
読みあたる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)直接の物理的接触がある

(2)接触する

(3)当たる

(4)と突然接触する

(5)be in direct physical contact with

さらに詳しく


言葉中井
読みなかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都新宿区にある東京都営大江戸線の駅名。西武新宿線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉中仕
読みなかし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)積荷やばら積み品を、持ち上げる労働者(特に造船所で)

(2)港で船に荷を積んだり降ろしたりする労働者

(3)a workman who heaves freight or bulk goods (especially at a dockyard)

(4)a laborer who loads and unloads vessels in a port

さらに詳しく


言葉中区
読みなかく
品詞名詞
カテゴリ地名、区
意味

(1)地名 区の名称 広島県広島市中区

(2)地名 区の名称 大阪府堺市中区

(3)地名 区の名称 静岡県浜松市中区

(4)地名 区の名称 神奈川県横浜市中区

(5)地名 区の名称 愛知県名古屋市中区

さらに詳しく


言葉中味
読みなかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例)切る刃のついた道具または武器の平たい部分

(2)コレクションに含まれ、そして保持されるかまたは含まれるすべて

(3)コミュニケーションが伝えるもの

(4)what a communication that is about something is about

(5)the flat part of a tool or weapon that (usually) has a cutting edge

さらに詳しく


言葉中子
読みなかご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある物体の中心

(2)the center of an object

(3)the center of an object; "the ball has a titanium core"

さらに詳しく


言葉中居
読みなかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性給仕

(2)a woman waiter

さらに詳しく


言葉中座
読みなかざ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市中央区道頓堀(ドウトンボリ)にあった歌舞伎劇場。
江戸初期から歌舞伎を中心に興行し、上方文化の中心的劇場として浪花五座(ナニワゴザ)の一つ。明治中期ころまでは「中の芝居」と呼ばれていた。
松竹新喜劇の本拠地。

さらに詳しく


言葉中手
読みなかて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手根と指趾骨の間にある手の部分

(2)the part of the hand between the carpus and phalanges

さらに詳しく


言葉中根
読みなかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県ひたちなか市にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅名。

さらに詳しく


言葉中津
読みなかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市北区にある大阪市営御堂筋線の駅名。

(2)大阪府大阪市北区にある阪急神戸本線の駅名。阪急宝塚本線乗り入れ。

(3)大分県中津市にあるJR九州日豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉中洲
読みなかず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋中洲、隅田川の西岸、新大橋南方の埋立地。かつて酒亭・茶席があった。
江戸後期、安永年間にでき、寛政の取払いまで納涼地・岡場所として栄えた。
俗称は「三叉(ミツマタ)」。

(2)福岡県福岡市博多区(ハカタク)の地名。 那珂川と博多川の中洲に位置する繁華街・歓楽街。

さらに詳しく


言葉中生
読みなかお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)手根と指趾骨の間にある手の部分

(2)the part of the hand between the carpus and phalanges

さらに詳しく


言葉中田
読みなかだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市泉区にある横浜市営1号線の駅名。

(2)青森県つがる市にあるJP東日本五能線の駅名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉中砥
読みなかと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粗砥(アラト)で粗(アラ)く砥(ト)いだ刃物を仕上げの前に砥ぎ直す砥石(トイシ)。粗砥よりも質が密で堅い。
「ちゅうと(中砥)」,「ちゅうど(中砥)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中衛
読みなかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃的ハーフバックポジションをプレイするランニングバック

(2)(football) the running back who plays the offensive halfback position

さらに詳しく


言葉中身
読みなかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(通例)切る刃のついた道具または武器の平たい部分

(2)それらが始める部門(章または記事)とページのリスト

(3)コレクションに含まれ、そして保持されるかまたは含まれるすべて

(4)コミュニケーションが伝えるもの

(5)what a communication that is about something is about

さらに詳しく


言葉中野
読みなかの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県上田市にある上田電鉄別所線の駅名。

(2)東京都中野区にあるJP東日本中央本線の駅名。東京メトロ東西線乗り入れ。

(3)群馬県みどり市にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅名。

さらに詳しく


言葉中間
読みなかま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福岡県中間市にあるJR九州筑豊本線の駅名。

さらに詳しく


言葉夜中
読みよなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夜の12時

(2)外が暗い、日没の後と日の出の前の時間

(3)夜中

(4)the time after sunset and before sunrise while it is dark outside

(5)the middle of the night

さらに詳しく


言葉小中
読みこなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)群馬県みどり市にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅名。

さらに詳しく


言葉田中
読みたなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県東御市にあるしなの鉄道の駅名。

さらに詳しく


言葉背中
読みせなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)首から肋骨への前四分体の、また肩甲骨を含む部分

(2)背中を覆う衣服の部分

(3)最後に行きつくまたは通常見られない側面

(4)人間(または動物)の首から脊柱の端までの後部

(5)the posterior part of a human (or animal) body from the neck to the end of the spine

さらに詳しく


言葉谷中
読みやなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区北西端の地名。JR山手線(ヤマノテセン)内、上野公園の北西側の地域。
第二次世界大戦の空襲にも遭(アワ)わずに下町風の町並みが残る。寺や史跡も多く、谷中霊園がある。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉野中
読みのなか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長崎県佐世保市にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉中たる
読みあたる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)障害と激しく衝突する

(2)戦争行為または競争などにおいて敵対する

(3)に悩まされる

(4)be beset by; "The project ran into numerous financial difficulties"

(5)oppose, as in hostility or a competition; "You must confront your opponent"; "Jackson faced Smith in the boxing ring"; "The two enemies finally confronted each other"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示
[戻る]