"三"で始まる読み方が5文字の言葉

"三"で始まる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉三仏寺
読みさんぶつじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県東伯郡(トウハクグン)三朝町(ミササチョウ)にある天台宗の山岳寺院。山号は三徳山(ミトクサン)(美徳山)
本尊は阿弥陀如来(アミダニョライ)・釈迦如来(シャカニョライ)・大日如来(ダイニチニョライ)の三仏。
三徳山麓一帯を境内とする天台宗修験道(シュゲンドウ)の行場。

さらに詳しく


言葉三代橋
読みみだいばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県有田町にある松浦鉄道西九州線の駅名。

さらに詳しく


言葉三具足
読みみつぐそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏の供養(クヨウ)のために供(ソナ)える、香炉(コウロ)・花瓶(ケビョウ)・燭台(ショクダイ)の三点一揃(ソロ)い。
在家(ザイケ)の仏壇で基本となる最小限の供養物。
「みつぐ(三具)」,「さんぐ(三具)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三半期
読みさんはんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3ヶ月間

(2)特に人間の妊娠期間が分けられる3つの3ヵ月の期間の一つ

(3)学年の3分の1

(4)especially one of the three three-month periods into which human pregnancy is divided

(5)a period of three months; especially one of the three three-month periods into which human pregnancy is divided

さらに詳しく


言葉三博士
読みさんはかせ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三人の秀でた学者。

さらに詳しく


言葉三原山
読みみはらやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆大島にある、富士火山帯の複式成層活火山。標高758メートル。
火山全体を「大島火山」と呼ぶときは中央火口丘をさす。
東京都大島支庁(オオシマシチョウ)大島町(オオシママチ)に属する。
大島節で絶えることのない噴煙は御神火(ゴジンカ)と歌われている。

さらに詳しく


言葉三原村
読みみはらむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称高知県幡多郡三原村

さらに詳しく


言葉三原郡
読みみはらぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県、淡路島南部の郡。
緑町(ミドリチョウ)・西淡町(セイダンチョウ)・三原町(ミハラチョウ)・南淡町(ナンダンチョウ)の町。

さらに詳しく


言葉三原駅
読みみはらえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県三原市にある、JR山陽新幹線・山陽本線・呉線の駅。
山陽新幹線:新尾道(シンオノミチ)駅(尾道市)と東広島(ヒガシヒロシマ)駅(東広島市)の間。
山陽本線:糸崎(イトザキ)駅と本郷(ホンゴウ)駅の間。
呉線:糸崎駅と須波(スナミ)駅の間。

さらに詳しく


言葉三反帆
読みさんだんぼ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)帆柱一本の川船の一種。
幅の狭い布三枚を縦に数ヶ所つないで帆にしたもの。
熊野川などで、米・炭などを運送した。

さらに詳しく


言葉三吉橋
読みみよしばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区の銀座・新富(シントミ)・築地(ツキジ)を結ぶ、築地川に架(カ)かるY字形の橋。

さらに詳しく


言葉三味線
読みしゃみせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本心をかくすため、または相手をまどわすためにとる無駄口(ムダグチ)。
「口三味線(クチジャミセン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉三和土
読みたたきつち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石灰や赤土などに苦汁(ニガリ)・水を混ぜて土間などに塗り、たたき固めたもの。

さらに詳しく


言葉三和村
読みさんわむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県南部、中頸城郡(ナカクビキグン)の村。〈面積〉
39.30平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)6,284人。

さらに詳しく


言葉三和町
読みみわちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)広島県中央部、双三郡(フタミグン)の町。北部を三次市(ミヨシシ)に接する。〈面積〉
73.82平方キロメートル。〈人口〉
1970(昭和45)4,943人。

(2)京都府西部、天田郡(アマタグン)の町。北東部を綾部市(アヤベシ)、北西部を福知山市(フクチヤマシ)に接する。〈面積〉 90.53平方キロメートル。〈人口〉 1970(昭和45)5,464人。 2000(平成12)4,448人。

(3)茨城県南西部、猿島郡(サシマグン)の町。

さらに詳しく


言葉三和音
読みさんわおん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音符とその3番目および5番目の音

(2)3音の長和音を生成する

(3)a three-note major or minor chord; a note and its third and fifth tones

さらに詳しく


言葉三四郎
読みさんしろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夏目漱石の中編青春小説。
熊本の高校から東京の大学に来た青年小川三四郎の青春を中心に、里見美禰子との淡い恋愛、明治末期の大学生生活や東京の風俗、知識階級の様相を描き、広田先生を通じて卓抜な文明批評を展開している。
三部作『それから』・『門』の最初。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三国山
読みみくにやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県と静岡県の境、芦ノ湖(アシノコ)の西にある山。標高1,102メートル。

(2)群馬県と新潟県の県境にある山。標高1,636メートル。

さらに詳しく


言葉三国岳
読みみくにだけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)福井県・滋賀県・岐阜県の県境にある山。標高1,209メートル。

さらに詳しく


言葉三国志
読みさんごくし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)3世紀後半に成立した中国の歴史書65巻。西晋(Xi Jin)の陳寿(Chen Shou)の撰。

さらに詳しく


言葉三国駅
読みみくにえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市淀川区(ヨドガワク)新高(ニイタカ)にある阪急宝塚本線の駅。
十三(ジュウソウ)駅と庄内(ショウナイ)駅(豊中市)の間。

さらに詳しく


言葉三塁打
読みさんるいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三塁でバッターが止まるヒット

(2)a base hit at which the batter stops safely at third base

さらに詳しく


言葉三太郎
読みさんたろう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)分別に欠ける人

(2)だまされやすくて、利用しやすい人

(3)a person who lacks good judgment

(4)a person who is gullible and easy to take advantage of

さらに詳しく


言葉三好郡
読みみよしぐん
品詞名詞
カテゴリ地名、郡
意味

(1)地名 郡の名称 徳島県三好郡

さらに詳しく


言葉三宅島
読みみやけじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊豆七島の一つ。東京都三宅支庁に属する。
標高775メートルの火山、雄山(オヤマ)がある。
椿油(ツバキアブラ)が有名。

さらに詳しく


言葉三宅村
読みみやけむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都三宅支庁(ミヤケシチョウ)の村。伊豆七島の三宅島から成る。〈面積〉
55.50平方キロメートル。〈人口〉
1995(平成 7)3,828人。
2002(平成14)3,503人(8月1日現在)。

さらに詳しく


言葉三室山
読みみむろやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県生駒郡斑鳩町(イカルガチョウ)龍田(タツタ)にある、竜田川下流西岸の丘陵。
古くから紅葉・時雨の名所として知られている。
「神南備山(カンナビヤマ,カムナビヤマ)」とも呼ぶ。

(2)兵庫県と鳥取県の県境にある山。標高1,358メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉三富村
読みみとみむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山梨県中北部、東山梨郡(ヒカシヤマナシグン)の村。

さらに詳しく


言葉三岳村
読みみたけむら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長野県南西部、木曽郡(クソグン)の村。〈面積〉
119.92平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)2,003人。

さらに詳しく


言葉三峰山
読みみうねやま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三重県と奈良県の県境にある山。標高1,235メートル。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]