"レ"がつく読み方が9文字の言葉

"レ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉ロレーヌ地域圏
読みろれーぬちいきけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス北東部にある地域圏(地方)。東部をアルザス地域圏(Region Alsace)に接し、北東部をドイツ、北西部をベルギー・ルクセンブルクに隣接。
主都はメス(Metz)。
ドイツ語名は「ロートリンゲン(Lothringen)」。〈4県〉
ムルトエモーゼル県(Departement Meurthe-et-Moselle)。
ムーズ県(Departement Meuse)。
モーゼル県(Departement Moselle)。
ボージュ県(Departement Vosges)。

さらに詳しく


言葉一眼レフカメラ
読みいちがんれふかめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カメラマンに対して、写される正確な場面を見て焦点を合わせることを可能にするカメラ

(2)camera that allows the photographer to view and focus the exact scene being photographed

さらに詳しく


言葉大阪モノレール
読みおおさかものれーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪高速鉄道株式会社の通称。

さらに詳しく


言葉座位移動レベル
読みざいいどうれべる 
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)床に座った姿勢で這う、または手と膝で這う動作のみで屋内の平面移動が可能な人の、移動能力のことです。

さらに詳しく


言葉愛人カレンダー
読みあいじんかれんだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイガー・ウッズの愛人たちのカレンダーのこと。

さらに詳しく


言葉指標レジスター
読みしひょうれじすたー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オペランドのアドレスを決定するのに用いられるレジスタ

(2)a register used to determine the address of an operand

(3)(computer science) a register used to determine the address of an operand

さらに詳しく


言葉紳助チルドレン
読みしんすけちるどれん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島田紳助の力で世の中に輩出されたタレントたちのこと。

さらに詳しく


言葉縮みホウレン草
読みちぢみほうれんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冬期にロゼットになっているホウレンソウ。
甘味が強い。草,鳳蓮草)

さらに詳しく


言葉アップグレード版
読みあっぷぐれーどばん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧バージョン以上の良い性能を提供するソフトウェア

(2)software that provides better performance than an earlier version did

さらに詳しく


言葉アレキサンダー郡
読みあれきさんだーぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中東部、イリノイ州(Illinois State)南西端の郡。西部をミズーリ州に隣接。
郡都はカイロ(Cairo)。
「アレグザンダー郡」とも呼ぶ。〈人口〉
1980(昭和55)1万2,237人。
1990(平成 2)1万0,626人。
2000(平成12)  9,590人。

さらに詳しく


言葉オレンジタウン駅
読みおれんじたうんえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)香川県さぬき市志度(トジ)にある、JR高徳線の駅。
造田(ゾウダ)駅と志度駅の間。

さらに詳しく


言葉オレンジバーグ郡
読みおれんじばーぐぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、サウスカロライナ州(South Caroli-na State)中南部の郡。
郡都はオレンジバーグ。

さらに詳しく


言葉サザン・レイテ州
読みさざんれいてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン中央部、東部ビサヤ地方(Eastern Visayas Re-gion)の州。レイテ島の南端部とその周囲の島々から成る。北部をレイテ州(Leyte Province)に接する。
州都はマーシン(Maasin)。
「南レイテ州」とも呼ぶ。〈面積〉
1,735平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)36万0,160人(5月1日現在)。

さらに詳しく


言葉セントヘレンズ山
読みせんとへれんずさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州南西部にある活火山。標高2,549メートル。
「セントヘレンズ火山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ソリュトレー文化
読みそりゅとれーぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧石器時代の後期、南フランス・スペインで発達した文化。
「ソリュートレ文化」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピューレックス法
読みぴゅーれっくすほう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)使用済み核燃料の再処理方法の一つ。
使用済み核燃料を硝酸に溶かし、さらにリン酸トリブチルと接触させて核分裂生成物を分離させ、ウラン・プルトニウムなどの有用な核物質を回収する。

さらに詳しく


言葉フォンガファーレ
読みふぉんがらふぁーれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フナフティ(Funafuti)環礁の最大島。

さらに詳しく


言葉フレックスタイム
読みふれっくすたいむ 
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)始業や終業の時間を従業員が自由に選択できる就業方法 

(3)カラーコード#250d00

さらに詳しく


言葉プレアビヒア寺院
読みぷれあびひあじいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北部、プレアビヒア州(Khett Preah Vihear)北西部のタイ王国境の山上にある古代クメールの寺院遺跡。
9世紀に創建し、11世紀ころに完成。
タイ語では「カオ・プラビーハン(Khao Phra Viharn)」と呼ばれる。
カンボジア側から見ると標高657メートルの絶壁の上に立っていて、寺院へ入り口はタイ領シーサケート県(Changwat Si Sa Ket)から入らなければならない。

さらに詳しく


言葉マルグレーテ二世
読みまるぐれーてにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの女王(1940. 4.16~)。在位:1972. 1.15~。フレデリック九世(Frederick IX)の娘。
「マルグリーテ二世」とも呼ぶ。
1972. 1.14(昭和47)国王フレデリック九世が死去し、翌15日に女王に即位。

さらに詳しく


言葉マルグレーテ2世
読みまるぐれーてにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)デンマークの女王(1940. 4.16~)。在位:1972. 1.15~。フレデリック九世(Frederick IX)の娘。
「マルグリーテ二世」とも呼ぶ。
1972. 1.14(昭和47)国王フレデリック九世が死去し、翌15日に女王に即位。

さらに詳しく


言葉マルスダレガイ目
読みまるすだれがいもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)二枚貝綱(Bivalvia)異歯亜綱(Heterodonta)の一目。
「真弁鰓目(シンベンサイモク)」とも呼ぶ。〈科〉
アサジガイ科(Semelidae)。
イワホリガイ科(Petricolidae)。
ウロコガイ科(Galeommatidae。
キクザルガイ科(Chamidae)。
キサガイ科(Caradiliidae)。
キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)。
ザルガイ科(Cardiidae)。
シオサザナミ科(Psammobiidae)。
シジミ科(Corbiculidae)。
チドリマスオ科(Mesodesmatidae)。
チリハギガイ科(Lasaeidae)。
ツキガイ科(Lucinidae)。
トマヤガイ科(Caraditidae)。
ニッコウガイ科(Tellinidae)。
バカガイ科(Mactridae)。
フジノハナガイ科(Donacidae)。
フタバシラガイ科(Ungulinidae)。
ブンブクヤドリガイ科Montactidae)。
マテガイ科(Solenidae)。
マルスダレガイ科(Veneridae)。
モシオガイ科(Crassatellidae)。
ユキノアシタガイ科(Cultelidae)。

さらに詳しく


言葉メクレンバーグ郡
読みめくれんばーぐぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南東部、ノースカロライナ州(North Caroli-na State)の郡。
郡都はシャーロット(Charlotte)。

さらに詳しく


言葉メクレンブルク湾
読みめくれんぶるくわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ北東部、バルト海の湾。

さらに詳しく


言葉モノレール千葉駅
読みものれーるちばえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)千葉県千葉市中央区新千葉1丁目にある、千葉都市モノレール1号線・2号線の駅。
1号線:市役所前駅と栄町(サカエチョウ)駅の間。
2号線:千葉公園駅の次で、ターミナル駅。

さらに詳しく


言葉レーベンワース郡
読みれーべんわーすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部の郡。西部をジェファーソン郡(Jefferson County)に接し、北東部をミズーリ州(Missouri State)に隣接。
郡都はレーベンワース。〈人口〉
1980(昭和55)5万4,778人。
1990(平成 2)6万4,371人。
2000(平成12)6万8,691人。
2005(平成17)7万3,113人。

(2)アメリカ合衆国中央部、カンザス州(Kansas State)北東部のレーベンワース郡北東部にある郡都。〈人口〉 1990(平成 2)3万8,495人。

さらに詳しく


言葉ローレンシア高地
読みろーれんしあこうち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カナダの陸地面積の40%以上を占める大きな台地

(2)五大湖の北方から北極海に広がる

(3)it extends from the Great Lakes northward to the Arctic Ocean

(4)a large plateau that occupies more than 40% of the land area of Canada; it extends from the Great Lakes northward to the Arctic Ocean

さらに詳しく


言葉ヴァン・アレン帯
読みヴぁん・あれんおび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地球の磁場に集積した、(宇宙線に起因する)荷電粒子を含む環状地帯

(2)a belt of charged particles (resulting from cosmic rays) above the Earth trapped by the Earth's magnetic field

さらに詳しく


言葉一眼レフ・カメラ
読みいちがんれふかめら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)撮影用レンズとファインダー用レンズとを兼ねるレフレックス・カメラ(reflex camera)。
撮影用レンズに入射した光線を鏡とプリズムで反射させ、ピント・グラス(ガラス)に導いて被写体の映像を結び、ファインダーから覗(ノゾ)けるようにしたもの。
構図や焦点合わせを決めてシャッター・ボタンを押すと鏡が瞬時に跳ね上がり、フィルム直前にあるフォーカル・プレーン・シャッター(focal plane shutter)が開いて露光が行われる。
単に「一眼レフ」とも呼び、略称は「SLR」。(二眼レフ・カメラ),みらーれすいちがんれふかめら(ミラーレス一眼レフ・カメラ)

さらに詳しく


言葉富山ライトレール
読みとやまらいとれーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県富山市の次世代型路面電車(LRT)。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]