"レ"がつく読み方が9文字の言葉

"レ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉キレート化合物
読みきれーとかごうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)配位結合によって少なくとも2つの非金属イオンに結び付けられた金属イオンを持つ複素環式化合物

(2)a heterocyclic compound having a metal ion attached by coordinate bonds to at least two nonmetal ions

さらに詳しく


言葉クレアチン燐酸
読みくれあちんりんさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クレアチンとリン酸の有機化合物

(2)加水分解が筋肉の収縮のためにエネルギーを出す脊椎動物の筋肉に見られる

(3)found in the muscles of vertebrates where its hydrolysis releases energy for muscular contraction

(4)an organic compound of creatine and phosphoric acid; found in the muscles of vertebrates where its hydrolysis releases energy for muscular contraction

さらに詳しく


言葉ゴレスターン州
読みごれすたーんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北北東部の州。南西部をマザンダラン州(Mazandaran Ostan)に接し、北部をトルクメニスタンに隣接し、西部をカスピ海に面する。
州都はゴルガーン(Gorgan)。〈面積〉
2万0,367平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)142万6,288人(10月21日)。
2006(平成18)161万7,087人(10月28日)。

さらに詳しく


言葉シエムレアプ州
読みしえむれあぷしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北西部の州。
州都はシエムレアプ。
アンコール・ワット(Angkor Vat)遺跡がある。
「シェムリアップ州」とも呼ぶ。〈面積〉
1万0,299平方キロメートル。〈人口〉
1998(平成10)69万6,164人(3月3日現在)。

さらに詳しく


言葉シラムレン草原
読みしらむれんそうげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北部、内モンゴル自治区(Neimenggu Zizhiqu)中央部の烏蘭察布市(Wulanchabu Shi)北部にあるウランサップ草原(烏蘭察布草原)の中央部。

さらに詳しく


言葉ジョングレイ州
読みじょんぐれいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スーダン南東部の州。東部をエチオピアに隣接。
州都はブール(Bor)。〈面積〉
12万2,479平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15) 63万5,000人(推計)。
2008(平成20)135万8,602人(4月22日)。

さらに詳しく


言葉ストレッチ体操
読みすとれっちたいそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四肢と筋肉を限界まで広げるように作られた運動

(2)exercise designed to extend the limbs and muscles to their full extent

さらに詳しく


言葉スモレンスク州
読みすもれんすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国西部の州。西部をベラルーシ共和国に隣接。
州都はスモレンスク。〈面積〉
4万9,800平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉スレイマニヤ州
読みすれいまにあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク北東部のクルド人自治区の州。北部をアルビル州(Mu-hafazat Arbil)、南部をディヤーラ州(Muhafazat Diyala)、西部をタミーム州(Muhafazat at Tamim)に接し、東部をイランに隣接。
州都はスレイマニヤ。

さらに詳しく


言葉ダモクレスの剣
読みだもくれすのつるぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(栄華の最中にも)生命をおびやかす危険が、常に身につきまとうたとえ・状態。
紀元前4世紀ころ、シチリア島シラクサの僭主(センシュ)ディオニシオス一世(BC. 430ころ~BC. 367)は、廷臣ダモクレスがあまりに王位の幸福をたたえすぎたので、王は宴会の時に彼を王座につかせた。
ダモクレスは王位を満喫していたが、ふと見上げると一本の馬の毛でつるされた抜身(ヌキミ)の剣が垂れ下がっているのを見て胆(キモ)をつぶしたという故事。
「ダモクレスの剣(ケン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トレミティ諸島
読みとれみてぃしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア東部、ガルガノ半島(Penisola del Gargano)北方沖のアドリア海(Mare Adriatico)にある群島。

さらに詳しく


言葉ナポレオン三世
読みなぽれおんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの皇帝(1808~1873)。ナポレオン一世の甥。
1848~1852年、第二共和政の大統領。
1852~1870年、第二帝政の皇帝。
「ルイ・ナポレオン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ナポレオン戦争
読みなぽれおんせんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異なった時間にイギリス、プロシア、ロシア、およびオーストリアが関わりながらフランス(ナポレオン・ボナパルトにより先導された)と同盟の間で戦われた一連の戦争

(2)1799年−1815年

(3)a series of wars fought between France (led by Napoleon Bonaparte) and alliances involving England and Prussia and Russia and Austria at different times; 1799-1815

(4)1799-1815

さらに詳しく


言葉ナポレオン3世
読みなぽれおんさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの皇帝(1808~1873)。ナポレオン一世の甥。
1848~1852年、第二共和政の大統領。
1852~1870年、第二帝政の皇帝。
「ルイ・ナポレオン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヌエボレオン州
読みぬえぼれおんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中北部の州。東部をタマウリパス州(estado de Ta-maulipas)、西部をコアウィラ州(estado de Coahuila)に接する。
州都はモンテレイ(Monterrey)。〈面積〉
6万4,555平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)313万7,600人。
1995(平成 7)355万0,100人。
2000(平成12)383万4,100人。
2004(平成16)404万1,300人。

さらに詳しく


言葉バレアレス諸島
読みばれあれすしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スペインの東岸沖の西地中海の列島

(2)an archipelago in the western Mediterranean off the eastern coast of Spain

さらに詳しく


言葉バレダオスタ州
読みばれだおすたしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西端の州。東部・南部をピエモンテ州(regione Piemonte)に接し、北部をスイス、西部をフランスに隣接。
州都はアオスタ(Aosta)。

さらに詳しく


言葉フェアレディZ
読みふぇあれでぃぜっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日産自動車(株)のスポーツカー。

さらに詳しく


言葉フレーメン反応
読みふれーめんはんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスの哺乳類が異性に見せる、笑いに似た表情。

さらに詳しく


言葉プレアデス星団
読みぷれあですせいだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)牡牛座(オウシザ)にある散開星団。
和名は「すばる(昴)」,「むつらぼし(六連星)」で、二十八宿の一つ。

さらに詳しく


言葉プレアビヒア州
読みぷれあびひあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カンボジア北部の州。北東部をラオス、北西部をタイ王国に隣接。
州都はトベンミェンチェイ(Tbeng Mean Chey)。
「プレアヴィヒア州」とも呼ぶ。〈面積〉
1万3,788平方キロメートル。〈人口〉
1998(平成10)11万9,300人。
2004(平成16)14万7,300人。

さらに詳しく


言葉プレブラカ半島
読みぷれぶらかはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クロアチア南端の半島。アドリア海(Adriatic Sea)とユーゴスラビア連邦モンテネグロのボカコトルスカ(Boka Kotor-ska)(コトル湾)に挟まれる。

さらに詳しく


言葉ボドレー図書館
読みぼどれーとしょかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オックスフォード大学の図書館。

さらに詳しく


言葉マグダレン諸島
読みまぐだれんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)更生した売春婦

(2)a reformed prostitute

さらに詳しく


言葉マレンゴの戦い
読みまれんごのたたかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1800. 6.14(寛政12)フランス皇帝ナポレオン一世が第二次イタリア遠征でオーストリア軍に大勝した戦い。

さらに詳しく


言葉リフトバレー州
読みりふとばれーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケニア西部の州。北部をスーダン、南部をタンザニア、北西部をウガンダに隣接。
州都はナクル市(Nakuru Municipality)。〈面積〉
18万5,298平方キロメートル。〈人口〉
698万7,036人(8月24日)。〈県・市〉
ケリチョ県(Kericho District)。
ナクル市(Nakuru Municipality)。
ナクル県(Nakuru District)。
ライキピア県(Laikipia District)。
ナロク県(Narok District)。
ボメット県(Bomet District)。
コイバテック県(Koibatek District)。
ブレット県(Buret District)。
サンブル県(Samburu District)。
トランスマラ県(Trans Mara District)。
バリンゴ県(Baringo District)。
トルカナ県(Turkana District)。
キタレ市(Kitale Municipality)。
トランスンゾイア県(Trans Nzoia District)。
エルドレト市(Eldoret Municipality)。
ウアシンギシュ県(Uasin Gishu District)。
ナンディサウス県(Nandi South District)。
ナンディノース県(Nandi North District)。
ケイヨ県(Keiyo District)。
ウェストポコット県(West Pokot District)。
マラクウェット県(Marakwet District)。
カジアド県(Kajiado District)。

さらに詳しく


言葉レインスター州
読みれいんすたーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド共和国南東部の州。
中心都市は首都ダブリン(Dublin)。
「レインスター地方(Leinster Region)」とも呼ぶ。〈面積〉
1万9,634平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)186万0,037人。〈12県〉
カーロー県(Carlow County)。
ダブリン県(Dublin County)。
キルディア県(Kildare County)。
キルケニー県(Kilkenny County)。
レーイシュ県(Laoighis County)。
ロングフォード県(Longford County)。
ラウズ県(Louth County)。
ミーズ県(Meath County)。
オファリー県(Offaly County)。
ウェストミーズ県(Westmeath County)。
ウェクスフォード県(Wexford County)。
ウィックロー県(Wicklow County)。

さらに詳しく


言葉レニナバード州
読みれになばーどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タジキスタン北西部の州。
州都はホジャンド(Khujand)。

さらに詳しく


言葉レパントの海戦
読みれぱんとのかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1571.10.(元亀 2)ギリシアのコリント湾岸レパント沖でスペイン・ローマ教皇・ジェノバ・ベネチアの神聖同盟の連合艦隊がオスマン・トルコの海軍を撃破した戦い。

さらに詳しく


言葉レプトスピラ症
読みれぷとすぴらしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)黄疸と熱に特徴づけられる

(2)レプトスピラによって生じる感染症で、家畜から人間に伝染する

(3)an infectious disease cause by leptospira and transmitted to humans from domestic animals; characterized by jaundice and fever

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]