"ル"で終わる読み方が4文字の言葉

"ル"で終わる読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉イーゼル
読みいーぜる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何か(通例画家のキャンバス)を見せるために真っ直ぐ立てた3本足のもの

(2)an upright tripod for displaying something (usually an artist's canvas)

さらに詳しく


言葉イープル
読みいーぷる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タンク車がフランダースの沼地にはまり込んで、どうにもならない状態になったために、結局失敗してしまった連合国の攻撃

(2)ドイツ人は、連合国の大砲を阻止するマスタードガスを導入した

(3)ドイツ人は武器として塩素を試すことを望んでおり、同盟している最前線からかなりの領土を取ることに成功した

(4)第一次世界大戦での戦い(1915)

(5)第一次世界大戦(1914)の中の戦い

さらに詳しく


言葉ウイグル
読みういぐる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴルのちトルキスタン方面に移住したトルコ系の遊牧民族。
隋代から知られ、古くは匈奴(Xiongnu)(キョウド)の北方セレンガ川上流域にあって突厥(トッケツ)(Turkut)に服属していたが、唐代突厥の勢力が衰えると、 744年突厥を滅ぼして内モンゴリアを統一し、唐と絹馬交易を行ない唐の文化になじむなど約百年間モンゴル高原を支配した。
安史の乱( 755~ 763)には唐王朝を助けたが、のち唐の内政に干渉。しかし内部の反乱からキルギスの侵入を招き 840年破られて四散。
華北辺境(甘州)やタムリ盆地(ビシュバリク,高昌)に移住し、東トルキスタンのイラン系部族と混血しこの地方住民の主流をなした。一部はイリ盆地に移住してイスラム化し、10世紀カラハン朝(Kara-Khanid Khanate)を樹立した。
現在の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uygur Autonomous Re-gion)のウイグル人はその子孫。う(カラハン朝,哈剌汗朝),だぶりゅゆーしー(WUC)

さらに詳しく


言葉ウォール
読みうぉーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

言葉ウギャル
読みうぎゃる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漁業を行うギャルのこと。

さらに詳しく


言葉ウッタル
読みうったる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ヒンディー語で)北・北部の。

さらに詳しく


言葉ウピール
読みうぴーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(チェコ語で)吸血鬼。

さらに詳しく


言葉ウラシル
読みうらしる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アデニンと対を成す

(2)リボ核酸(しかし、どんなDNAでも、そうしない)で見つけられて、ピリミジンから得られる窒素を含むベース

(3)a base containing nitrogen that is found in RNA (but not in DNA) and derived from pyrimidine

(4)a base containing nitrogen that is found in RNA (but not in DNA) and derived from pyrimidine; pairs with adenine

さらに詳しく


言葉ウラニル
読みうらにる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酸と反応して塩を生成する2価のUO2基

(2)the bivalent radical UO2 which forms salts with acids

さらに詳しく


言葉ウルウル
読みうるうる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目に涙をたたえたようす。あふれんばかりの涙目(ナミダメ)のようす。
悲しみのほか、うれしさ・幸せの表現、憧(アコガ)れの物や敬愛する人を見るようすなどにも使用される。

さらに詳しく


言葉ウーゲル
読みうーげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)ウナギ(鰻)。

さらに詳しく


言葉エアゾル
読みえあぞる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)圧力下で物質を保ちし、細かい粒子としてそれを放出することができるディスペンサー(通常推進剤ガスによる)

(2)気体中に散在している固体や液体の粒子

(3)a cloud of solid or liquid particles in a gas

(4)a dispenser that holds a substance under pressure and that can release it as a fine spray (usually by means of a propellant gas)

さらに詳しく


言葉エコール
読みえこーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)学校。

(2)学派。(芸術上の)流派・画派。

さらに詳しく


言葉エシカル
読みえしかる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)職業倫理にかなった。

(2)医師の処方によって販売される。

(3)道徳的に正しい、道義に反しない。

(4)倫理の、道徳の。

(5)倫理学的な、倫理学上の。

さらに詳しく


言葉エステル
読みえすてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その王妃となるためにペルシアの王によって選ばれた美しいユダヤ人女性

(2)ペルシアのユダヤ人全員を鏖殺する密謀を阻止した(プリム祭の祝宴としてユダヤ人に祝われるイベント)

(3)酸とアルコールから水を除去して起こる反応によって生成される

(4)(Old Testament) a beautiful Jewess chosen by the king of Persia to be his queen; she stopped a plot to massacre all the Jews in Persia (an event celebrated by Jews as the feast of Purim)

さらに詳しく


言葉エナメル
読みえなめる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)金属やガラス、陶器の表面に装飾または保護のために塗られる、色のついたガラス質の化合物(不透明または部分的に透明)

(2)ワニスと顔料を混合した塗料、エナメル塗料をさす。エナメル加工したものをエナメルと表現することもある。「クロムなめし」をした革の表面をかるく磨き、水性塗料で下塗りし、油脂または合成樹脂を厚く塗って、乾燥させる。特徴としては、素材に鏡のような光沢がでる他、防水性も生まれる。布地やレザー、ビニールなどの素材にエナメル加工することが多い。エナメルレザーは、エナメル加工したレザー(革)をさす。

(3)a colored glassy compound (opaque or partially opaque) that is fused to the surface of metal or glass or pottery for decoration or protection

(4)enamel

さらに詳しく


言葉エフセル
読みえふせる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ダイムラー・クライスラー社製の水素自動車。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エフタル
読みえふたる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代の中央アジアや西北インドで活躍した遊牧民族。
イラン系またはトルコ系と言われている。
5世紀中ころ、アム・ダリヤ川(Amu-Darya)中流のトハリスタン(Tokharistan)(トカラ)に出現し、東西貿易の要路を押えて、東部はホータン(Khotan)、西部はササン朝ペルシアにいたる大国となった。
 558~ 561、突厥(トッケツ)とササン朝ペルシアとの挟撃を受けて滅び、 567年領土は両国に分割された。
アラビア名で「ハイタル(Haytal)」、中国名で「エンタツ(「(口偏+「厭」)(口偏+「達」)」)(yada)」,「悒怛(ユウタツ)」と、また「白い匈奴(キョウド)(the White Huns)」,「白いフン族」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エポール
読みえぽーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)肩肉。

(2)肩。

さらに詳しく


言葉エルメル
読みえるめる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)袖(ソデ)。

さらに詳しく


言葉エレール
読みえれーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の小説家で、最も有名な作品は第二次世界大戦中の空軍での経験の影響を受けたブラックコメディ(1923年−1999年)

(2)United States novelist whose best known work was a black comedy inspired by his experiences in the Air Force during World War II (1923-1999)

さらに詳しく


言葉エンゼル
読みえんぜる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神に付き添う霊的な存在

(2)spiritual being attendant upon God

さらに詳しく


言葉エンリル
読みえんりる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大気の神でシュメールの神々の王

(2)god of the air and king of the Sumerian gods

さらに詳しく


言葉エーテル
読みえーてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)かつて、すべての空間を充填し、電磁波の伝播を支持すると考えられた媒体

(2)無色揮発性の非常に発火しやすい液体で吸入麻酔剤として用いる

(3)a colorless volatile highly inflammable liquid formerly used as an inhalation anesthetic

(4)a medium that was once supposed to fill all space and to support the propagation of electromagnetic waves

さらに詳しく


言葉オイラル
読みおいらる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイスランドの補助通貨単位。
100オイラル=1クローナ(Krona)。

さらに詳しく


言葉オクタル
読みおくたる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)八進法・八進数。

(2)八進法の、八進数の。

さらに詳しく


言葉オタドル
読みおたどる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オタク系アイドルのこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉オニール
読みおにーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の劇作家(1888年−1953年)

(2)United States playwright (1888-1953)

さらに詳しく


言葉オネゲル
読みおねげる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス人の作曲家(フランス生まれ)で、エリック・サティ、ダリユス・ミヨー、フランシス・プーランク、およびジャン・コクトーを含むパリのグループの創立会員(1892年−1955年)

(2)Swiss composer (born in France) who was the founding member of a group in Paris that included Erik Satie and Darius Milhaud and Francis Poulenc and Jean Cocteau (1892-1955)

さらに詳しく


言葉オパール
読みおぱーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)いくつかの種類が宝石に用いられる

(2)不定色の水和した二酸化ケイ素から成る、半透明の鉱物

(3)a translucent mineral consisting of hydrated silica of variable color

(4)a translucent mineral consisting of hydrated silica of variable color; some varieties are used as gemstones

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]