"ュ"がつく読み方が4文字の言葉

"ュ"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アキュラ
読みあきゅら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホンダ(本田技研工業)社製の高級乗用車(セダン)レジェンド(LEGEND)の北米ブランド名。

さらに詳しく


言葉アシュバ
読みあしゅば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(サンスクリット語で)ウマ(馬)。

さらに詳しく


言葉アシュラ
読みあしゅら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラム教シーア派の重要な宗教行事。
第3代目イマーム(指導者)のフサイン(Husayn)がカルバラ(Karbala)で殉教した日、イスラム暦ムハッラム(Muharram)(第1月)10日に行われる哀悼祭。
殉教を悼(イタ)み前日に夜を徹して、フサインが鎖で打たれた故事に因(チナ)み、男たちが拳(コブシ)で自らの胸を叩(タタ)いたり、鎖で背を叩くなどして苦しみを追体験しながら、詩句を詠唱して練り歩く。
命日当日には、白装束の男たちが刀で自らの頭を切りつけながら行進する。

(2)闘争を好むインドの鬼神の一族。 仏法守護神の八部衆(ハチブシュウ)の一つ。 「修羅(シュラ)」とも略称する。

(3)イランの長距離弾道ミサイル。固体燃料を使用。 射程2,000キロメートル。 シャハブ3(Shahab-3)中距離ミサイルをベースに開発されたと見られている。ザル)

さらに詳しく


言葉アジュカ
読みあじゅか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハンガリー中西部、ベスプレム県(Veszprem Megye)中西部の都市。
北緯47.10°、東経17.56°の地。〈人口〉
1985(昭和60)3万3,937人(推計)。
1990(平成 2)3万3,832人(推計)。
2001(平成13)3万1,971人。

さらに詳しく


言葉アッシュ
読みあっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家(ポーランド生まれ)で、イディッシュ語で書いた(1880年−1957年)

(2)米国のテニスプレーヤーで、米国と英国のシングルス選手権に勝った最初の黒人(1943年−1993年)

(3)何かが燃やされた後の残余物

(4)トネリコ属の各種の落葉性の羽状の葉を持つ、観賞植物または材木用樹木の総称

(5)the residue that remains when something is burned

さらに詳しく


言葉アデュー
読みあでゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(挨拶語)さようなら・ご機嫌(キゲン)よう。

さらに詳しく


言葉イミュノ
読みいみゅの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「免疫」を表す語形成要素。
「イムノ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ウジュダ
読みうじゅだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルジェリア国境近くのモロッコ北東部の都市

(2)a city in northeastern Morocco near the Algerian border

さらに詳しく


言葉エクリュ
読みえくりゅ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)黄みを帯びた薄い茶色、または淡いベージュ色。エクリュとは、フランス語で「生成り、さらしていない、未加工の」という意味。

(2)ecru

さらに詳しく


言葉エミュー
読みえみゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)電気と磁気を測定するための様々な方式の総称

(2)ダチョウに類似しているが、それよりは小さい、大きなオーストラリアの飛べない鳥

(3)large Australian flightless bird similar to the ostrich but smaller

(4)any of various systems of units for measuring electricity and magnetism

さらに詳しく


言葉エンジュ
読みえんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)クララ属(Sophora)の落葉高木。
「玉樹(ギョクジュ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉オラジュ
読みおらじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)雷雨。

さらに詳しく


言葉カギュ派
読みかぎゅは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット仏教(ラマ教)の4大宗派の一つ。
「カギュー派」とも呼ぶ。教)

さらに詳しく


言葉カシュー
読みかしゅー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肝臓のような形をしたナッツで、炒めることによって食べられる

(2)火を通すと食べられる腎臓型の堅果を持った、熱帯アメリカの常緑高木

(3)tropical American evergreen tree bearing kidney-shaped nuts that are edible only when roasted

(4)kidney-shaped nut edible only when roasted

さらに詳しく


言葉カチュア
読みかちゅあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド北部、ジャンム・カシミール州(Jammu Kashmir State)南端のカチュア地区の中心都市。
北緯32.37°、東経75.52°の地。
「カトラ(Kathua)」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)2万3.600人。
2001(平成13)4万0.000人。
2002(平成14)4万0.800人。

さらに詳しく


言葉カデシュ
読みかでしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シリア西部、オロンテス川(the Orontes River)沿岸にあった古代の都市。
現在のホムス(Homs)の南西。

(2)『聖書』に現れるパレスチナ南部の砂漠のオアシス都市。海の民の侵入により滅びたとされる。 「カデシュ・バルネア(Kadesh-barnea)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ガジュツ
読みがじゅつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)ウコン属(Curcuma)の多年草。ヒマラヤ原産。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ガッシュ
読みがっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(英語で)(地面などの)深い割れ目・裂け目。

(2)顔料を水・アラビアゴム・蜜などの膠着剤(コウチャクザイ)で練(ネ)った、濃厚で不透明な水彩絵具。また、これを用いる画法や描いた作品。 「グワッシュ」,「グアッシュ」,「グァッシュ」とも呼ぶ。

(3)(英語で)長く深い切り傷。

(4)(英語で)深手(フカデ)・深傷(フカデ)。

さらに詳しく


言葉キッシュ
読みきっしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば他の素材が含まれる(チーズ、ハム、海の幸または野菜など)

(2)贅沢な甘くないカスタードが詰まったタルト

(3)often contains other ingredients (as cheese or ham or seafood or vegetables)

(4)a tart filled with rich unsweetened custard

(5)a tart filled with rich unsweetened custard; often contains other ingredients (as cheese or ham or seafood or vegetables)

さらに詳しく


言葉キッチュ
読みきっちゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、趣味が悪いと思われる

(2)極端に派手であるか感傷的な芸術

(3)ドイツ語で、「まがいもの」「下品な」「俗悪」「低俗」といった意味。アバンギャルドで悪趣味なまがい物なものに対して使用する言葉。1970年代頃から、ポップ・カルチャーなどの影響もありロンドンなどでストリートファッションとして登場。

(4)usually considered in bad taste

(5)excessively garish or sentimental art; usually considered in bad taste

さらに詳しく


言葉キュウリ
読みきゅうり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ククミス属のメロンつる

(2)筒状の緑色の果物のために早い時期から栽培される

(3)メロンに関係した

(4)薄い緑の皮と野菜として食される白い部分のある筒状で緑の果物

(5)related to melons

さらに詳しく


言葉キュビエ
読みきゅびえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの自然主義者で、比較解剖学の父として知られる(1769年−1832年)

(2)French naturalist known as the father of comparative anatomy (1769-1832)

さらに詳しく


言葉キュプラ
読みきゅぷら
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)銅アンモニアを使って作られたレーヨン。絹のようになめらかで吸湿性と放湿性が非常によいため、主に衣料の裏地として使用されている。      

(2)Cuprammonium Rayon

さらに詳しく


言葉キュベレ
読みきゅべれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小アジアの古代フリギア人が崇拝した大自然の女神

(2)ギリシア神話のレアー、ローマ神話のオプスに当たる

(3)great nature goddess of ancient Phrygia in Asia Minor; counterpart of Greek Rhea and Roman Ops

さらに詳しく


言葉キュリオ
読みきゅりお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソニー(SONY)の2足歩行ロボット。
全高58センチメートル、重量7キログラム。
転倒しても自力で起き上がれる。

さらに詳しく


言葉キュリー
読みきゅりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの物理学者

(2)37,000,000,000/秒の壊変率で破壊する放射性の同位元素の量と等しい放射能の単位

(3)1つは(彼女の夫とアンリ・ベクレルと共に)放射能の研究に対してであり、もう1つはラジウムとポロニウムの発見に対してである(1867年−1934年)

(4)マリー・キュリーの夫(1859年−1906年)

(5)フランス人の化学者で、2つのノーベル賞を獲得した(ポーランド生まれ)

さらに詳しく


言葉キュン死
読みきゅんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死にそうなほど胸がキュンと締め付けられること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キューバ
読みきゅーば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キューバの島のカリブ海の共産主義国

(2)a communist state in the Caribbean on the island of Cuba

さらに詳しく


言葉キューブ
読みきゅーぶ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ほぼ)立方体形のもの

(2)a block in the (approximate) shape of a cube

さらに詳しく


言葉キリチュ
読みきりちゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)刀。

(2)(特に)トルコ刀([英]Kilij)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]