"ヤ"がつく読み方が8文字の言葉

"ヤ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉カバヤ食品
読みかばやしょくひん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)菓子メーカの一社。
本社は岡山県岡山市。

さらに詳しく


言葉サヤン山脈
読みさやんさんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル共和国北方、ロシア連邦との国境をほぼ東西に走る山脈。

さらに詳しく


言葉シルダリヤ州
読みしるだりやしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジア、ウズベキスタン共和国中東部の州。北東部をタシケント州(Tashkent Wiloyati)、南西部・西部をジザク州(Jizzakh Wiloyati)に接し、北部をカザフスタン、南東部をタジキスタンに隣接。
州都はグリストン(Guliston)。

さらに詳しく


言葉ディヤーラ州
読みでぃやーらしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク中東部の州。北部をスレイマニヤ州(Muhafazat as-Sulaymaniyah)に接し、東部をイランに隣接。
州都はバクーバー(Ba’qubah)。
チグリス川の支流ディヤーラ川(Nahr Diyala)が北東方から中央部のディヤーラ湖(Buhayrat Diyala)を経て南西流する。
「ディヤラ州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バブヤン諸島
読みばぶやんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン最北部、ルソン島(Luzon Island)北方の諸島。南方のルソン島とはバブヤン海峡(Babuyan Channel)で、北方のバタン諸島(Batan Islands)とはバリンタン海峡(Balintang Channel)で隔てられている。
バブヤン島(Babuyan Island)・カラヤン島(Calayan Island)・ダルピリ島(Dalupiri Island)・カミギン島(Camiguin Is-land)・フーガ島(Fuga Island)とその属島から成る。
ルソン島北東部とともにカガヤン州(Cagayan Province)に属する。

さらに詳しく


言葉バーミヤン州
読みばーみやんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン中央部の州。北部をサマンガン州(Velayat-e Samangan)、北東部をバグラン州(Velayat-e Baghlan)、西部をパルワン州(Velayat-e Parvan)、南東部をバルダク州(Velayat-e Vardak)とガズニ州(Velayat-e Ghazni)、南西部をウルズガン州(Velayat-e Oruzgan)、西部をゴール州(Velayat-e Ghowr)、北西部をサレポル州(Velayat-e Sar-e-Pol)に接する。
州都はバーミヤン。
「バーミヤーン州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤマハ発動機
読みやまははつどうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オートバイの大手製造会社。
本社は静岡県磐田市(イワタシ)。

さらに詳しく


言葉反ユダヤ主義
読みはんゆだやしゅき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユダヤ人に対する強い嫌悪と偏見

(2)the intense dislike for and prejudice against Jewish people

さらに詳しく


言葉家畜人ヤプー
読みかちくじんやぷー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沼正三(ヌマ・ショウゾウ)のSM小説。
二千年後の宇宙帝国イースでは白人が支配し、黒人が奴隷、日本人は家畜人で目的にあわせて肉体を改造されている世界を描く。
1956(昭和31)SM雑誌「奇譚クラブ」二月号から連載開始。

さらに詳しく


言葉エーヤワディ川
読みえーやわでぃがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット高原に発源し、ミャンマー中央部を南流してベンガル湾に注(ソソ)ぐ川。全長2,090キロメートル、流域面積4万3,000平方キロメートル。
旧称は「イラワジ川(Irrawaddy River)」。

さらに詳しく


言葉エーヤワディ河
読みえーやわでぃがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チベット高原に発源し、ミャンマー中央部を南流してベンガル湾に注(ソソ)ぐ川。全長2,090キロメートル、流域面積4万3,000平方キロメートル。
旧称は「イラワジ川(Irrawaddy River)」。

さらに詳しく


言葉カヅマヤマ古墳
読みかづまやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県高市郡(タカイチグン)明日香村(アスカムラ)真弓(マユミ)にある、飛鳥時代(7世紀後半)の古墳。
磚積(センヅミ)石室が出土。

さらに詳しく


言葉カヤツリグサ属
読みかやつりぐさぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)草のような根茎のある草本

(2)カヤツリグサ科の標準属

(3)非常に寒い地域を除き全世界に分布する

(4)type genus of Cyperaceae; grasslike rhizomatous herbs; cosmopolitan except very cold regions

さらに詳しく


言葉カリウベイヤ県
読みかりうべいやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北東部の県。
県都はバンハ(Banha)。
「カリユベイヤ県」とも呼ぶ。〈面積〉
1,001平方キロメートル。〈人口〉
1937(昭和12) 61万0,157人。
1947(昭和22) 69万3,908人。
1957(昭和32) 75万8,000人。
1966(昭和41)121万2,000人。
1976(昭和51)167万4,006人。
1986(昭和61)251万4,244人。
1996(平成 8)330万2,860人。

さらに詳しく


言葉ケンキヤク油田
読みけんきやくゆでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン中西部、アクトベ州(Aqtobe Oblysy)中央部にある油田。シュバルシ(Shubarshi)の西方。

さらに詳しく


言葉シャルキーヤ県
読みしゃるきーやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北東部の県。
県都はザガジグ(Zagazig)。
「アシュ・シャルキーヤ県」,「アル・シャルキーヤ県(al-Shar-kia Governorate)」とも呼ぶ。〈面積〉
4,180平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)428万7,848人(11月19日現在)。
2001(平成13)469万1,000人(1月1日推計)。
2004(平成16)500万9,690人(1月1日推計)。

さらに詳しく


言葉ジャマヒリヤ橋
読みじゃまひりやばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラクの首都バグダッド中心部、チグリス川に架かる橋。
「ジュムリヤ橋(Al Jumhuriya Brigde)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉タシクマラヤ県
読みたしくまらやけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島西部のジャワバラト州(Propin-si Jawa Barat)南東部の県。

さらに詳しく


言葉チクングンヤ熱
読みちくんぐんやねつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)蚊によって媒介される感染症。
病原ウィルスはトガウィルス科(Togaviridae)のアルファウィルス(Alphavirus)。
39度を超える高熱と激しい関節痛を伴う。
「チクングニア病」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉チャオプラヤ川
読みちゃおぷらやがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国の川。長さ約1,200キロメートルで同国第一位。
「メナム川」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド二世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バヤジッド2世
読みばやじっどにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オスマン・トルコのスルタン(皇帝)(1447/1448~1512)。在位:1481~1512。
「バヤジット二世(Bayazit II)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ブービヤーン島
読みぶーびやーんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルシア湾奥、クウェート領の島。北部をイラクに隣接。
「ジャジラット・ブービヤーン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヤイロチョウ属
読みやいろちょうぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アジアとオーストラリアと隣接した島の鳥の大きな属

(2)ヤイロチョウ科の標準属

(3)type genus of the Pittidae; a large genus of birds of southern Asia and Australia and adjacent islands

さらに詳しく


言葉ヤブワラビー属
読みやぶわらびーぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア・ニューギニアの低木の茂った地域にすむ小型で赤茶色のワラビー

(2)small reddish-brown wallabies of scrubby areas of Australia and New Guinea

さらに詳しく


言葉ヤラベアム二世
読みやらべあむにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル王国(北王国)の王。在位:BC. 782ころ~BC. 753ころ。

さらに詳しく


言葉ヤラベアム2世
読みやらべあむにせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イスラエル王国(北王国)の王。在位:BC. 782ころ~BC. 753ころ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヤンシャオ文化
読みやんしゃおぶんか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、黄河の上・中流域に栄えた新石器時代の文化。
「仰韶(ギョウショウ)文化」とも呼ぶ。田新街遺跡),ろんしゃんぶんか(ロンシャン文化,竜山文化)

さらに詳しく


言葉アジュダービヤー
読みあじゅだーびやー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リビア中東部、アジュダービヤー県北西部にある県都。
「アジュダビア」,「アジダービヤ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アッサイリヤ基地
読みあっさいりやきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カタール、ドーハ郊外にある軍事基地。
アメリカ陸軍の前線基地(Camp As-Sayliyah)がある。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]