"モ"で始まる読み方が3文字の言葉

"モ"で始まる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉モニス
読みもにす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポルトガルの神経学者・外交官・政治家(1874.11.29~1955.12.13)。本名は”Antonio Caetano de Abreu Freire”。
1911~1944(明治44~昭和19)リスボン大学の第一教授。
1917~1918(大正 6~大正 7)ポルトガルの在スペイン大使。
1918~1919(大正 7~大正 8)外務大臣。
1927(昭和 2)脳血管撮影法(cerebral arteriogram)を発表。
1935(昭和10)ロボトミー(lobotomy)を創始して神経病治療に初めて脳外科手術を試みる。
1949(昭和24)ノーベル生理・医学賞を受賞。
「モニース」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モニタ
読みもにた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(試験を)監督する人

(2)信号を受け取り、テレビ画面またはコンピューター・モニターに表示する装置によって生成される表示

(3)someone who supervises (an examination)

(4)display produced by a device that takes signals and displays them on a television screen or a computer monitor

さらに詳しく


言葉モネル
読みもねる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニッケル、銅および他の金属(鉄、マンガン、アルミニウムなど)の合金

(2)an alloy of nickel and copper and other metals (such as iron and/or manganese and/or aluminum)

さらに詳しく


言葉モノー
読みものー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの生化学者で、遺伝子がどう活性であるかを説明して(フランソア・ヤコブと共に)、メッセンジャーRNAの存在を勧めた(1910年−1976年)

(2)French biochemist who (with Francois Jacob) explained how genes are activated and suggested the existence of messenger RNA (1910-1976)

さらに詳しく


言葉モノ湖
読みものこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州(California State)東部のモノ郡(Mono County)中央部にある塩湖。
砒素(ヒソ)を多く含む。

さらに詳しく


言葉モビマ
読みもびま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボリビア北部、モホス平原(Moxos Plain)に居住する先住民族の一部族。

さらに詳しく


言葉モブる
読みもぶる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)人ごみが凄く、混雑していること。

さらに詳しく


言葉モヘア
読みもへあ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)アンゴラヤギの毛。絹をしのぐ光沢と滑らかさ、柔らかさ、軽さを持つ。

(2)アンゴラヤギの絹のような毛から作られた糸で織った織物

(3)mohair

(4)fabric made with yarn made from the silky hair of the Angora goat

さらに詳しく


言葉モヘヤ
読みもへや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アンゴラヤギの絹のような毛から作られた糸で織った織物

(2)fabric made with yarn made from the silky hair of the Angora goat

さらに詳しく


言葉モラル
読みもらる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)正しく、良い行為

(2)善悪の考えに基づく動機づけ

(3)善と悪または正と誤りの間の区別に関する

(4)right or good conduct

(5)concern with the distinction between good and evil or right and wrong; right or good conduct

さらに詳しく


言葉モリス
読みもりす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの動物行動学者(1928. 1.24~)。

(2)イギリスの工芸美術家・詩人(1834~1896)。

(3)アメリカの哲学者(1901~1979)。 ミード(George Herbert Mead)の弟子。 記号論および意味論の研究で有名。 著書は1938年『記号理論の基礎(Foundations of the theory of signs)』など。

さらに詳しく


言葉モリタ
読みもりた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの俳優(1932. 6.28~2005.11.24)。カリフォルニア北部生れ。日系二世。
第二次世界大戦中、アリゾナ州の日系人収容所(relocation camp)で暮らす。
映画『ベスト・キッド』の空手の師匠役ミヤギなど、映画・TVに多数出演。

さらに詳しく


言葉モリー
読みもりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女子名メアリー(Mary)の愛称。

さらに詳しく


言葉モルグ
読みもるぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死体が埋葬や火葬までの間安置される建物(または部屋)

(2)a building (or room) where dead bodies are kept before burial or cremation

さらに詳しく


言葉モルト
読みもると
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高アルコール内容のラガー

(2)法律でラガーまたはビールとして販売されるにはアルコールが強すぎると考えられている

(3)by law it is considered too alcoholic to be sold as lager or beer

(4)a lager of high alcohol content; by law it is considered too alcoholic to be sold as lager or beer

さらに詳しく


言葉モロク
読みもろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代フェニキア人(セム族)の神。
子供を人身御供(ヒトミゴクウ)として祀(マツ)っていた。
「モレク」とも呼ぶ。

(2)(転じて)多大な犠牲(ギセイ)を要求するもの。戦争など、恐ろしい犠牲を必要とするもの。 「モレク」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モロコ
読みもろこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)緑っぽい背中持つ欧州産淡水性食品魚

(2)マリファナの吸いさし

(3)フルニトラゼパムの俗称

(4)street names for flunitrazepan

(5)the butt of a marijuana cigarette

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉モロコ
読みもろこ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)(馬)のたてがみを切る

(2)roachになるように(髪を)梳く

(3)cut the mane off (a horse)

(4)comb (hair) into a roach

さらに詳しく


言葉モロト
読みもろと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウガンダ北東部、モロト県中東部にある県都。
北緯2.54°、東経34.64°の地。〈人口〉
1991(平成 3)1万0,517人。
2002(平成14)  7,504人。

さらに詳しく


言葉モロニ
読みもろに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インド洋西部、コモロ諸島([フ]Iles Comores)から成るコモロ・イスラム連邦共和国([英]Federal and Islamic Republic of the Comoros)の首都。

さらに詳しく


言葉モロワ
読みもろわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの作家で、伝記が最も有名(1885年−1967年)

(2)French writer best known for his biographies (1885-1967)

さらに詳しく


言葉モンク
読みもんく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国のジャズピアニストで、ビバップスタイル(1917年−1982年)の創設者の1人

(2)United States jazz pianist who was one of the founders of the bebop style (1917-1982)

さらに詳しく


言葉モンゲ
読みもんげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(朝鮮・韓国語で)ホヤ(海鞘)。

さらに詳しく


言葉モンス
読みもんす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー西部、エノー州(Province de Hainaut)中南部にある州都。
北緯50.45°、東経3.93°の地。
オランダ語で「ベルヘン(Bergen)」とも呼ぶ。〈人口〉
2002(平成14)9万1,000人。
2004(平成16)9万1,500人。

さらに詳しく


言葉モンド
読みもんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)世界。

(2)(フランス語で)世界。

さらに詳しく


言葉モンペ
読みもんぺ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「モンスター・ペアレント」のこと。

さらに詳しく


言葉モーア
読みもーあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの政治家・思想家(1478~1535)。
著書は1516(永正13)『ユートピア(Utopia)』など。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉モーグ
読みもーぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの電気技術者(1934. 5.23~2005. 8.21)。ニューヨーク市生れ。
テルミン(Theremin)の製作と販売を手がける。
1964(昭和39)電圧で制御するキーボード付きのシンセサイザーを開発。
ノースカロライナ州アシュビルの自宅で脳腫瘍(ノウシュヨウ)により死去

さらに詳しく


言葉モーサ
読みもーさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ポルトガル語で)女の子・娘。
「フィーリャ(filha)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉モース
読みもーす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの社会学者・民族学者(1872~1950)。デュルケム(Emile Durkheim)(1858~1917)の甥(オイ)。

(2)ドイツの鉱物学者(1773~1839)。 硬度計(hardness scale)を考案。

(3)アメリカの動物学者(1838. 6.18~1925.12.20)。メーン州ポートランド(Portland)生れ。 1861(文久元)ハーバード大学卒業。 1877(明治10)御雇(オヤトイ)外人教師として東京大学に招かれ来日。2年間、動物学・生物学を講じ、日本で始めてダーウィンの進化論を紹介。 江の島臨海実験所を設立。大森貝塚など各地の古墳の発掘・研究など、日本の生物学考古学・人類学の発展に大きく貢献する。 著書は『大森介墟古物篇』・1886(明治19)『日本人の家庭と環境(Japanese Homes & Their Surroundings)』・1917(大正 6)『日本その日その日(Japan Day by Day)』など。 「モールス」とも呼ぶ。

(4)アメリカの電気技師(1791~1872)。 はじめ肖像画家としてニューヨーク線描協会を創立。 電気に興味をもち、1837(天保 8)電磁石を利用した電信機械を発明。またモールス符号を考案。 1844(天保15)ワシントン・ボルチモア間の電報通信(電信)に成功。 「モールス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]