"メ"がつく読み方が8文字の言葉

"メ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉マメ科植物
読みまめかしょくぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マメ科の、直立性あるいは登攀性で、豆のなる植物

(2)an erect or climbing bean or pea plant of the family Leguminosae

さらに詳しく


言葉メリダ山脈
読みめりださんみゃく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベネズエラ北西部、マラカイボ湖(Lago de Maracaibo)の南部を南西から北東に走る、アンデス東山系の山脈。
最高峰はピコ・ボリバル(Pico Bolivar)(5,007メートル)

さらに詳しく


言葉東京メトロ
読みとうきょうめとろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京地下鉄株式会社の愛称。社)

さらに詳しく


言葉アケメネス朝
読みあけめねすちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代西アジアのペルシア王朝(BC. 550~BC. 331)。
王都はペルセポリス([希]Persepolis)。
「ペルシア帝国(Persian Empire)」,「アケメネス朝ペルシア帝国(Achaemenid Persian empire)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アメリカ人参
読みあめりかにんじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米の森林に生える草本で、チョウセンニンジンに似ておりその代用として使われる

(2)North American woodland herb similar to and used as substitute for the Chinese ginseng

さらに詳しく


言葉アメリカ大陸
読みあめりかたいりく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北アメリカと南アメリカと中央アメリカ

(2)North America and South America and Central America

さらに詳しく


言葉アメリカ小雀
読みあめりかこすずめ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)暗色の鳥冠を持つコガラ

(2)chickadee having a dark crown

さらに詳しく


言葉アメリカ穴熊
読みあめりかあなぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ原産のアナグマの一種

(2)a variety of badger native to America

さらに詳しく


言葉アメリカ連合
読みあめりかれんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(the Confederation)連合規約(the Articles of Con-federation)により組織された13州の連合政府(1781~1789)。

(2)(Confederate States of America)南北戦争の前後、アメリカ合衆国を脱退した南部11州が結成した国家(1861~1865)。 首都はリッチモンド(Richmond)(バージニア州)。 「南部連邦」,「アメリカ盟邦」,「アメリカ連合国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アメリカ野牛
読みあめりかやぎゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北米の平原にすむぼさぼさの毛の褐色の大型バイソン

(2)large shaggy-haired brown bison of North American plains

さらに詳しく


言葉クメール王国
読みくめーるおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クメール人の古代国家真臘([中]Zhenla)(シンロウ)が分裂後、クメール王国アンコール朝( 802~1434)として再統一されて隆盛。安南の南部やシャムの東部をも領有。海上貿易を掌握した。この間にアンコール・トムやアンコール・ワットが造られた。あんこーるわっと(アンコール・ワット)

さらに詳しく


言葉ソウメン南瓜
読みそうめんかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペポカボチャの一種。
形は瓜に似て、皮は黄色い。
完熟果をゆで、冷水中で果肉を引き出すとソウメン(素麺)のように細長くほぐれる。シャキシャキした歯応えがあり、酢の物などにする。
「イトカボチャ(糸南瓜)」,「金糸瓜(キンシウリ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉トゥーメン江
読みとぅーめんじゃん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)豆満江の中国名。

さらに詳しく


言葉トトメス三世
読みととめすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプト第18王朝の王。在位、BC.1504~BC.1450。

さらに詳しく


言葉トトメス3世
読みととめすさんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代エジプト第18王朝の王。在位、BC.1504~BC.1450。

さらに詳しく


言葉ナツメグの州
読みなつめぐのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初の東部13州の1つ

(2)ニューイングランドの州

(3)one of the original 13 colonies

(4)a New England state; one of the original 13 colonies

さらに詳しく


言葉ポンメルン州
読みぽんめるんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポメラニア([英]Pomerania)のドイツ語名。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉マホメット教
読みまほめっときょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7世紀にアラビアで創立され、、コーランに書き記されたマホメットの教えに基づくイスラム教徒の一神教信者の宗教的組織

(2)the monotheistic religious system of Muslims founded in Arabia in the 7th century and based on the teachings of Muhammad as laid down in the Koran

(3)the monotheistic religious system of Muslims founded in Arabia in the 7th century and based on the teachings of Muhammad as laid down in the Koran; "Islam is a complete way of life, not a Sunday religion"; "the term Muhammadanism is offensive to Muslims who believe that Allah, not Muhammad, founded their religion"

さらに詳しく


言葉メアリー一世
読みめありーいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのチューダー朝(Tudor Dynasty)第4代イングランド女王(1516~1558)。在位:1553~1558。ヘンリー八世(Henry VIII)と最初の妃カザリン(Catherine of Aragon)との娘。
1553(天文22)即位。
1554(天文23)スペイン皇太子(後のフェリペ二世)と結婚。
カトリックの復活政策につとめ、多数のプロテスタント(新教徒)を処刑して「ブラディメアリー(Bloody Mary)」,「ブラッディメアリー」,「ブラディメリー」,「ブラッディメリー」,「流血のメアリー」,「血まみれメアリー」と呼ばれた。
フランスと戦い、1558(永禄元)カレー(Calais)を失う。

さらに詳しく


言葉メアリー1世
読みめありーいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスのチューダー朝(Tudor Dynasty)第4代イングランド女王(1516~1558)。在位:1553~1558。ヘンリー八世(Henry VIII)と最初の妃カザリン(Catherine of Aragon)との娘。
1553(天文22)即位。
1554(天文23)スペイン皇太子(後のフェリペ二世)と結婚。
カトリックの復活政策につとめ、多数のプロテスタント(新教徒)を処刑して「ブラディメアリー(Bloody Mary)」,「ブラッディメアリー」,「ブラディメリー」,「ブラッディメリー」,「流血のメアリー」,「血まみれメアリー」と呼ばれた。
フランスと戦い、1558(永禄元)カレー(Calais)を失う。

さらに詳しく


言葉メガトン爆弾
読みめがとんばくだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)TNT100万トンの爆発力に相当する核兵器

(2)a nuclear weapon with an explosive power equivalent to one million tons of TNT

さらに詳しく


言葉メキシコ革命
読みめきしこかくめい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パンチョ・ヴィヤにより北メキシコで、またエミリアーノ・サパタにより南メキシコで先導された農地改革のための革命(1910年−1911年)

(2)a revolution for agrarian reforms led in northern Mexico by Pancho Villa and in southern Mexico by Emiliano Zapata (1910-1911)

(3)a revolution for agrarian reforms led in northern Mexico by Pancho Villa and in southern Mexico by Emiliano Zapata (1910-1911 )

さらに詳しく


言葉メスリ山古墳
読みめすりやまこふん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市にある、古墳時代前期の古墳。

さらに詳しく


言葉メディア王国
読みめでぃあおうこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代メソポタミアにあったメディア人の王国。
首都はエクバタナ(Ecbatana)。

さらに詳しく


言葉メニエール病
読みめにえーるびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内耳の病気。めまいと耳鳴り、(通常一方の耳の)難聴の進行を特徴とする

(2)内耳にむくみが起こり、激しい回転性のめまいが起こり、耳鳴り、難聴、耳閉感が同時に重なり、吐き気、嘔吐もともなう病気。フランスの医師メニエールが証明したためこの名がつけられた。

(3)a disease of the inner ear characterized by episodes of dizziness and tinnitus and progressive hearing loss (usually unilateral)

さらに詳しく


言葉メラニン細胞
読みめらにんさいぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メラニン刺激ホルモンのコントロールの下にメラニンを産出する、表皮の基底層にある細胞

(2)a cell in the basal layer of the epidermis that produces melanin under the control of the melanocyte-stimulating hormone

さらに詳しく


言葉メルギー諸島
読みめるぎーしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー南東端のマレー半島基部、西部アンダマン海(Andaman Sea)にある群島。
「メルギー群島(Mergui Archipelago)」とも呼ぶ。〈主な島〉
マリ島(Mali Kyun)。
カダン島(Kadan Kyun)。
ダウン島(Daung Kyun)。
ランビ島(Lanbi Kyun)。
サガンシット島(Saganthit Kyun)。
レツォコー島(Letsok-aw Kyun)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉メロビング朝
読みめろびんぐちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国前期の王朝。
5世紀末、クロービス(Clovis)がゲルマニア・ガリア全域を支配して建国。

さらに詳しく


言葉ラーメン婚活
読みらーめんこんかつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ラーメン好き同士が行う婚活のこと。

さらに詳しく


言葉主題メロディ
読みしゅだいめろでぃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽作品の調子の美しい主題

(2)(music) melodic subject of a musical composition; "the theme is announced in the first measures"; "the accompanist picked up the idea and elaborated it"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]