"ビ"がつく読み方が8文字の言葉

"ビ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ビキニ環礁
読みびきにかんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋中部、南洋群島マーシャル諸島(Marshall Islands)北部、ラリック諸島(the Ralik Chain)に位置する低平な環礁。アメリカ合衆国の信託統治領。
東南約200キロメートルにはロンゲラップ環礁(Rongelap at-oll)、西方約450キロメートルにはエニウェトク環礁(Eniwetok atoll)がある。
旧称は「エシュホルツ環礁(Eschholtz Atolls)」。〈面積〉
5,200平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ビット毎秒
読みびっとまいびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(モデム等によるような)データが転送される率

(2)the rate at which data is transferred (as by a modem)

(3)(computer science) the rate at which data is transferred (as by a modem)

さらに詳しく


言葉アラビア半島
読みあらびあはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーラシア大陸、西アジアの大半島。東部をペルシア湾、南部をアラビア海、西部を紅海に面する。〈面積〉
約259万平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ガンビエ諸島
読みがんびえしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋中央南部の群島

(2)仏領ポリネシアの一部

(3)part of French Polynesia

(4)a group of islands in the south central Pacific

(5)a group of islands in the south central Pacific; part of French Polynesia

さらに詳しく


言葉グラビア印刷
読みぐらびあいんさつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)印刷用の図版を生産するために写真を使用すること

(2)写真の方法による凹刻の版からの印刷

(3)using photography to produce a plate for printing

(4)printing from an intaglio plate prepared by photographic methods

さらに詳しく


言葉コンビニ受診
読みこんびにじゅしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽症患者が、コンビニ感覚で救急医療を利用すること。

さらに詳しく


言葉サファビー朝
読みさふぁびーちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルシア人のイスラム王朝(1502~1736)。
都はタブリーズ(Tabriz)のちイスファハン(Isfahan)。
イスラム教シーア派の十二イマーム派([英]Twelvers)を国教としたため、スンニ派のオスマン・トルコと対立。
1722(享保 7)新興のアフガン族に首都イスファハンを奪われ、1736(元文元)滅亡。
「サファヴィー朝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スンビラン州
読みすんびらんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マレーシア西部、マレー半島西岸の州。南東部をジョホール州(negeri Johore)、南部をマラッカ州(negeri Melaka)に接し、南西部をマラッカ海峡(the Strait of Malacca)に面する。
州都はスランバン(Seremban)。
「ヌゲリ・スンビラン州」,「ヌグリ・スンビラン州(Negri Sem-bilan State)」,「ネグリ・スンビラン州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉テレビ受像機
読みてれびじゅぞうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ信号を受信してスクリーンに映す電子機器

(2)an electronic device that receives television signals and displays them on a screen; "the British call a tv set a telly"

さらに詳しく


言葉テレビ送信機
読みてれびそうしんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビジョン装置のうち信号を伝送する部分

(2)transmitter that is part of a television system

さらに詳しく


言葉ハムラビ法典
読みはむらびほうてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バビロニア王ハムラビが発布した法典。
「目には目を」の同害報復(ドウガイホウフク)(タリオ)が見られる。

さらに詳しく


言葉バビロン捕囚
読みばびろんほしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紀元前586年のネブカドネザルによるユダヤ人のバビロニアへの追放

(2)the deportation of the Jews to Babylonia by Nebuchadnezzar in 586 BC

さらに詳しく


言葉パフレビー朝
読みぱふれびーちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)20世紀のイランの王朝(1925~1979)。
第一次世界大戦後、トルコ系カジャール朝(Qajar Dynasty)にかわってレザー・シャー・パフレビー(Mirza Reda Shah Pah-levi)が創建。
1935. 3.21(昭和10)国号を正式にイランと改称。
1941(昭和16)パフレビー(Mohammad Reza Pahlavi)(1919.10.26~1980. 7.27)が王位を継承、1960年代以降アメリカの援助のもとに西欧化政策を推進しようとしたが、イスラム教シーア派のホメイニ師(Imam Ayatollah Ruhollah Khomeini)が指導する大衆蜂起(イスラム革命)によって崩壊。1979(昭和54)国王が亡命し、王政は廃止された。
「パフレヴィー朝」,「パーレビー朝」,「パーレヴィ朝」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ビクトリア州
読みびくとりあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア南東部の州。
州都はメルボルン(Melbourne)。
「ヴィクトリア州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ビコール半島
読みびこーるはんとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン、ルソン島(Luzon Island)南東部の半島。
活火山のマヨン山(Mayon Volcano)(2,452メートル)がある。

さらに詳しく


言葉ビタミンA1
読みびたみんえーわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レチノール(Retinol)・レチナール(Retinal)・レチノイン酸(Retinoic Acid)の総称。

さらに詳しく


言葉ビチアス海淵
読みびちあすかいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マリアナ海溝(Mariana Trench)にある海淵。
最深部は水深1万1,034メートルで、現在発見されている中で世界一。
「ビーチャジ海淵(Vityaz Deep)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ビテブスク州
読みびてぶすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベラルーシ共和国北東の州。北部・東部をロシア連邦、西部をリトアニア、北西部をラトビアに隣接。
州都はビテブスク。

さらに詳しく


言葉ビルマの竪琴
読みびるまのたてごと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)市川崑監督による(2)のリメーク作品。
出演:石坂浩二・中井貴一ら。

(2)市川崑(コン)監督の戦争映画。 出演:三国連太郎・安井昌二ら。

(3)竹山道雄(1903~1984)の戦争小説。 第二次世界大戦末期のビルマ戦線で、日本兵の遺骨埋葬のため現地人僧侶となって残った水島上等兵と、収容所に入った部隊との音楽による交流を描いたもの。

さらに詳しく


言葉ビンズオン省
読みびんずおんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム南部の省。
省都はトゥザウモット(Thu Dau Mot)。
「ビンドゥオン省」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ビンディン省
読みびんでぃんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム中央部の省。北部をクアンガイ省(Tinh Quang Ngai)、南部をフーイエン省(Tinh Phu Yen)に接し、東部は南シナ海に面する。
省都はクイニョン(Quy Nhon)。

さらに詳しく


言葉ビンフック省
読みびんふっくしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北部の省。南東部をハノイ(Ha Noi)中央直轄市、南部をハタイ省(Tinh Ha Tay)に接する。
省都はビンイェン(Vinh Yen)。

さらに詳しく


言葉ビーバーの州
読みびーばーのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋に臨む米国北西部の州

(2)a state in northwestern United States on the Pacific

さらに詳しく


言葉ムラービト朝
読みむらーびとちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルベル人がモロッコに建国したイスラム王朝(1056~1147)。
首都はマラケシュ(Marrakesh)。
1146(久安 2)ムワーヒド朝(al-Muwahhidun)に敗退し、翌年滅亡。

さらに詳しく


言葉メロビング朝
読みめろびんぐちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランク王国前期の王朝。
5世紀末、クロービス(Clovis)がゲルマニア・ガリア全域を支配して建国。

さらに詳しく


言葉ルビー活字体
読みるびーかつじたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)欧文活字の大きさの1つ。約5.5ポイントの活字。
ポイント制が制定される以前のイギリスでの愛称。アメリカではエゲート(agate)(メノウ)と呼ばれた。
「ルビー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉反動タービン
読みはんどうたーびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)排気口から蒸気圧の漸次の減少でトルクを発達させる羽根のついたタービン

(2)a turbine with blades arranged to develop torque from gradual decrease of steam pressure from inlet to exhaust

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉在宅サービス
読みざいたくさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自宅で生活する高齢者や身体障害者に対して、ホームヘルプ・訪問看護・訪問入浴などの在宅サービスの提供を中心とした総合的なケア。「居宅サービス」を参照

さらに詳しく


言葉居宅サービス
読みきょたくさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)自宅に居ながら利用できる介護サービスのこと。「居宅」にはそこが居宅と見なされる場合は、施設であってもサービスを受けられます。居宅サービス訪問介護(ホームヘルプサービス)、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅介護支援、居宅療養管理指導、通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護/短期入所療養介護(ショートステイ)、特定施設入所者生活介護、福祉用具貸与などが含まれます。

さらに詳しく


言葉畑のキャビア
読みはたけのきゃびあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホウキグサ(箒草)の実「とんぶり」の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]