"ビ"で終わる読み方が3文字の言葉

"ビ"で終わる読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉アシビ
読みあしび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ツツジ目(Ericales)ツツジ科(Ericaceae)アセビ属(Pier-is)の常緑低木。
葉は神経毒アセボトキシン(asebotoxin)、アセボチン(asebo-tin)、アセボクエルシトリン(aseboquercitrin)、アセボプルプリン(asebopurpurine)などを含み、作物の殺虫剤として、また牛馬の皮膚の寄生虫の駆除として用いられた。
「あせび(馬酔木)」,「ばすいぼく(馬酔木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アセビ
読みあせび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)革のような葉と小さな花の房を持つ、アセビ属のいくつかの低木の総称

(2)any of several shrubs of the genus Andromeda having leathery leaves and clusters of small flowers

さらに詳しく


言葉アルビ
読みあるび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南部、ミディ・ピレネー地域圏(Region Midi-Pyre-nees)東部にあるタルン県(Departement Tarn)中北部の県都。

さらに詳しく


言葉アレビ
読みあれび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスのオペラ作曲家(1799年−1862年)

(2)French operatic composer (1799-1862)

さらに詳しく


言葉アワビ
読みあわび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真珠のような内部があり耳形の貝殻があるミミガイ属の様々な大きな食用の海洋腹足類動物のいずれか

(2)any of various large edible marine gastropods of the genus Haliotis having an ear-shaped shell with pearly interior

さらに詳しく


言葉イチビ
読みいちび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパ南東部と米国で帰化している

(2)なめらかな葉と黄色い花を持って、強いファイバーをもたらす熱帯アジアの高い一年生草本か半低木

(3)naturalized in southeastern Europe and United States

(4)tall annual herb or subshrub of tropical Asia having velvety leaves and yellow flowers and yielding a strong fiber; naturalized in southeastern Europe and United States

さらに詳しく


言葉オクビ
読みおくび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胃の中にたまったガスが口の外に出たもの。げっぷ。

さらに詳しく


言葉クラビ
読みくらび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)タイ王国南西部、マレー半島西岸のクラビ県の県都。

さらに詳しく


言葉クリビ
読みくりび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西アフリカ大西洋岸、カメルーン共和国南西部シュッド州(Sud Province)西端の港湾都市。
北緯2.94°、東経9.91°の地。
ビアフラ湾(Bight of Biafra)の東岸。
原油パイプライン(約1,070キロメートル)がチャド共和国のドバ(Doba)油田から通じている。〈人口〉
1987(昭和62)3万0,000人。
2003(平成15)4万6,700人。

さらに詳しく


言葉ケカビ
読みけかび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ケカビ属のカビの総称

(2)any mold of the genus Mucor

さらに詳しく


言葉コンビ
読みこんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)共通の目的を持つ人々の(しばしば一時的な)グループ

(2)一まとまりと見なされる2人

(3)a group of people (often temporary) having a common purpose

(4)two people considered as a unit

(5)a group of people (often temporary) having a common purpose; "they were a winning combination"

さらに詳しく


言葉ゾンビ
読みぞんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特に西インド諸島で崇拝される、アフリカを起源とするヴードゥー教の神

(2)死体を生き返らせる霊あるいは超自然的な力

(3)機械仕掛けのように無感情に動いたり反応したりする人

(4)果汁と通常アプリコットリキュールでつくる数種類のラム

(5)超自然的な力によって息を吹き返した死体

さらに詳しく


言葉テレビ
読みてれび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ信号を受信してスクリーンに映す電子機器

(2)静止しているものまたは動いているものの視覚イメージを放送するもの

(3)broadcasting visual images of stationary or moving objects; "she is a star of screen and video"; "Television is a medium because it is neither rare nor well done" - Ernie Kovacs

(4)an electronic device that receives television signals and displays them on a screen; "the British call a tv set a telly"

さらに詳しく


言葉トラビ
読みとらび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東ドイツの国民車トラバント(Trabant)の愛称。

さらに詳しく


言葉トンビ
読みとんび
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)鳥類。

さらに詳しく


言葉ニキビ
読みにきび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思春期から若い成人に現れる

(2)最も一般的なざ瘡

(3)usually affects people from puberty to young adulthood

(4)the most common form of acne; usually affects people from puberty to young adulthood

さらに詳しく


言葉バルビ
読みばるび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソロモン諸島北端のブーゲンビル島にある火山。標高2,743メートル。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉バンビ
読みばんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリアの作家ザルテン(Felix Salten)(1869~1945)の児童文学作品。
森の王様のひとり息子、子鹿のバンビがたくさんの動物に囲まれ、数々の出来事を乗り越えてたくましい王に成長していく物語。

(2)ウォルト・ディズニーの長編アニメーション映画。

さらに詳しく


言葉ユフビ
読みゆふび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エストニア北東部、イダビル県(Ida-Viru Maakond)北部にある県都。
ドイツ語名は「イェーベ(Jewe)」,「イェーヴェ」。

さらに詳しく


言葉レービ
読みれーび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の薬理学者(ドイツ生まれ)で、アセチルコリンが副交感神経と筋肉の間の接合部で生産されることを最初に示した(1873年−1961年)

(2)United States pharmacologist (born in Germany) who was the first to show that acetylcholine is produced at the junction between a parasympathetic nerve and a muscle (1873-1961)

さらに詳しく


言葉ワサビ
読みわさび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)粉かペースト状で、それはしばしば生魚と一緒に食べられる

(2)日本人が料理に使い、、強いセイヨウワサビのような味がするワサビ植物の厚い緑色の根

(3)the thick green root of the wasabi plant that the Japanese use in cooking and that tastes like strong horseradish; in powder or paste form it is often eaten with raw fish

さらに詳しく


言葉ワラビ
読みわらび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真正シダ目(Filicales)コバノイシカグマ科(Dennstaed-tiaceae)ワラビ属(Pteridium)の落葉多年草。
世界中の山地の日当りのよい乾燥地に群生。早春、開ききらない拳(コブシ)状の若葉を出し、「さわらび(早蕨)」と呼び食する。成葉は再三羽状に分裂する。根茎からデンプンの蕨粉(ワラビコ)をとる。

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]