"ビ"がつく読み方が10文字の言葉

"ビ"がつく読み方が10文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉給食サービス
読みきゅうしょくさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)障害者や高齢者への食事サービスのことです。通所施設で行う場合と、宅配の場合があります。

さらに詳しく


言葉サービス利用表
読みさーびすりようひょう
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)居宅介護支援事業者が、毎月の居宅サービスの計画と実績を記入し、サービス利用の予定と実績の管理を行うものです。

さらに詳しく


言葉バタビア共和国
読みばたびあきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネーデルランドに成立した、オランダの共和国(1795~1806)。
オランダの革命派がフランス革命軍を迎えてオラニエ家を追放し、1795(寛政 7)伝統的な連邦制を廃止した中央集権政府を樹立。
イギリスに植民地を奪われ、フランスには徴発・課税に苦しむ。ナポレオン一世に新憲法と莫大な軍資金を押し付けられ上に、1806(文化 3)弟ルイを国王に任じられ共和国は崩壊してオランダ王国となった。

さらに詳しく


言葉ビアフラ共和国
読みびあふらきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリアからの分離を目指した、イボ族(the Igbo)の共和国(1967. 5.30~1970. 1.15)。
1970. 1.15(昭和45)指導者のオジュク将軍(Chukwuemeka Odumegwu Ojukwu)(1933~)が亡命。

さらに詳しく


言葉ビクトリア勲章
読みびくとりあくんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Victoria Cross)ビクトリア十字勲章の略。

(2)(Royal Victorian Order)1896(明治29)ビクトリア女王が制定した、勲功者に授けられる勲章。 略称は「V.O.」。

さらに詳しく


言葉ビザンチン教会
読みびざんちんきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それがビザンチン帝国で存在したようなカトリック教会

(2)the Catholic Church as it existed in the Byzantine Empire

さらに詳しく


言葉フェビアン協会
読みふぇびあんきょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主社会主義につながる法の範囲内で段階的な改革を主唱する英国の社会主義者の協会

(2)an association of British socialists who advocate gradual reforms within the law leading to democratic socialism

さらに詳しく


言葉大モラビア帝国
読みだいもらびあていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国東部のモラビア(Moravia)地方を中心に建国されたスラブ系諸族の帝国( 830~ 906)。
マジャール人が侵入してハンガリー領となる。
「大モラバ帝国([チェコ語]Velkomoravska Rise)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉小4ビハインド
読みしょうよんびはいんど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小学4年生で算数の基礎力が身に付かず、その後の授業についていけなくなること。

さらに詳しく


言葉海陸豊ソビエト
読みかいりくほうそびえと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1927.11.(昭和 2)成立した中国最初のソビエト政権。
第一次国共合作に失敗後、中国共産党が中国南部の農民運動が盛んだった広東省(Guangdong Sheng)(カントンショウ)南東部の海豊県(Haifeng Xian)・陸豊県(Lufeng Xian)に樹立。
土地改革を断行したが、軍閥の攻撃を受け、1928. 2.(昭和 3)陥落して革命軍は四散した。

さらに詳しく


言葉産業のビタミン
読みさんぎょうのびたみん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)レアメタル(rare metal)の別称。

さらに詳しく


言葉複合型サービス
読みふくごうがたさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)複合型サービスのひとつで、小規模多機能型居宅介護と看護師などによる訪問を組み合わせることで、家庭的な環境と地域住民との交流の下で、通所・訪問・短期間の宿泊で介護と看護の一体的なケアが受けられるサービス。

さらに詳しく


言葉象印マホービン
読みぞうじるしまほーびん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家庭用調理器具・生活家電製品や魔法瓶などの製造・販売会社。
本社は 大阪府大阪市北区天満。

さらに詳しく


言葉高精細度テレビ
読みこうせいさいどてれび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その絵がより詳細に表示されるように、1フレームあたりの線が通常数より多いテレビジョンシステム

(2)a television system that has more than the usual number of lines per frame so its pictures show more detail

さらに詳しく


言葉アビニョンの捕囚
読みあびにょんのほしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14世紀の約70年間(7代)、ローマ教皇庁がフランス国王支配下のアビニョンに移された事件。
シエナの聖女カタリナ(Catharina de Siena)の尽力により、1377(<南>天授 3,<北>永和 3)教皇グレゴリウス九世(Gregori-us IX)がローマに帰還。
「アヴィニョンの捕囚」,「アビニョンの幽囚」,「教皇のバビロンの捕囚」,「教皇のバビロン捕囚」とも呼ぶ。(カタリナ),きょうかいだいぶんれつ(教会大分裂)

さらに詳しく


言葉コロムビア映画社
読みころんびあえいがしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの映画製作配給会社。

さらに詳しく


言葉コロンビア特別区
読みころんびあとくべつく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の首都としてジョージ・ワシントンによって選ばれ、メリーランドとバージニアによって譲渡された土地につくられた

(2)ワシントンの町によって主に占められた地域

(3)the district occupied entirely by the city of Washington

(4)chosen by George Washington as the site of the capital of the United States and created out of land ceded by Maryland and Virginia

(5)the district occupied entirely by the city of Washington; chosen by George Washington as the site of the capital of the United States and created out of land ceded by Maryland and Virginia

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉スビック海軍基地
読みすびっくかいぐんきち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン北部、ルソン島西岸のサンバレス州(Zam-bales Province)オロンガポ(Olongapo)市にあったアメリカ軍の海軍基地。
「スービック海軍基地」,「スビックベイ海軍基地」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スーパーヘビー級
読みすーぱーへびーきゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)201ポンド以上の重さがあるアマチュアボクサー

(2)an amateur boxer who weighs more than 201 pounds

さらに詳しく


言葉ダービーシャー州
読みだーびーしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド中央部のミッドランド地方の州。西部をスタフォードシャー州(Staffordshire County)に接する。
州都はマットロック(Matlock)。

さらに詳しく


言葉ディエンビエン省
読みでぃえんびえんしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベトナム北西部の省。北部をライチャウ省(Tinh Lai Chau)、東部をソンラー省(Tinh Son La)に接し、西部をラオスに隣接。
省都はディエンビエンフー(Dien Bien Phu)。〈面積〉
9,544平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉トラビス空軍基地
読みとらびすくうぐんちき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州中北西部のソラノ郡(Solano County)にある空軍基地。

さらに詳しく


言葉トレビゾンド帝国
読みとれびぞんどていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小アジア東北部、黒海南東岸にあった帝国(1204~1461)。
1204(元久元)ビザンツ貴族コムネノス家(Comnenus family)のアレクシオス一世(Alexios I)により建国。東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の正統な後継者を目指してコンスタンティノープル奪還を画策した。
1461(寛正 2)オスマン・トルコのムハンマド二世(Muhammad II)により征服・併合。

さらに詳しく


言葉ノボシビルスク州
読みのぼしびるすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア共和国中南部、西シベリア南部の州。東部をケメロボ州(Kemerovskaya Oblast)に接する。
州都はノボシビルスク。
「ノヴォシビルスク州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハイビジョン放送
読みはいびじょんほうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その絵がより詳細に表示されるように、1フレームあたりの線が通常数より多いテレビジョンシステム

(2)a television system that has more than the usual number of lines per frame so its pictures show more detail

さらに詳しく


言葉バビンスキー反射
読みばびんすきーはんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)2歳未満の子供の場合、爪先は伸展する(バビンスキー反射)

(2)2歳以上の人において、足の裏の外側を踵から前方までをしっかりなでると、爪先が湾曲すること

(3)under 2 years the results should be extension of the toes (Babinski reflex)

(4)flexion of the toes when the sole of the foot is stroked firmly on the outer side from the heel to the front in persons over the age of 2 years; under 2 years the results should be extension of the toes (Babinski reflex)

さらに詳しく


言葉バルビツール酸塩
読みばるびつーるさんしお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強力な催眠性の効果をもたらす有機化合物

(2)過剰服用は致命的になりえる

(3)overdose can be fatal

(4)organic compound having powerful soporific effect; overdose can be fatal

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉パルドゥビツェ州
読みぱるどぅびつぇしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チェコ共和国中央部の州。
州都はパルドゥビツェ(Pardubice)。〈面積〉
4,519平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)50万8,281人(3月1日現在)。

さらに詳しく


言葉ブーゲンビル海溝
読みぶーげんびるかいこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋のソロモン海(Solomon Sea)の北部、ニューブリテン島(New Britain Island)の南側からソロモン諸島(Solo-mon Islands)の西側を走る海溝。最大深度9,140メートル。
「ブーガンビル海溝(Bougainville Trench)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉マサビエルの洞窟
読みまさびえるのどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部、聖地ルルド(Lourdes)にある洞窟。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]