"ハ"がつく読み方が9文字の言葉

"ハ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉青帳ハン国
読みせいちょうはんこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キプチャク汗国を構成した諸王国の一つ。
バトゥ(Batu)(抜都)の弟シバン(Sheibani)の領土。
ウラル川以東を領有。
「せいちょうかんこく(青帳汗国)」とも呼ぶ。汗国),はくちょうはんこく(白帳汗国,白帳ハン国)

さらに詳しく


言葉ダイハツ工業
読みだいはつこうぎょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)軽自動車・小型自動車を主力とする自動車製造会社。
本社は大阪。
現在、トヨタ系グループ企業で、トヨタ自動車の商用車・乗用車も受託生産。

さらに詳しく


言葉ハイチ共和国
読みはいちきょうわこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島のイスパニョーラ島の西側3分の1を占める共和国。
首都はポルトープランス(Port-au-Prince)。
公用語はラテンアメリカでは唯一のフランス語(クレオール)。
通貨単位はグルド(Gourde)。
国歌は「ラ・デサリニエンヌ(La Dessalinienne)」。
住民の9割が黒人、他は混血(ムラート)。
コーヒー・綿花・砂糖・バナナなどを産する。〈面積〉
2万7,700平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)475万人。
1984(昭和59)519万人。
1988(昭和63)552万人。
1995(平成 7)658万9,000人。〈歴代大統領〉
アリスティド(Jean-Bertrand Aristide):1991. 2. 7~1991. 9.30。
プレヴァル(Rene Garcia Preval):1996. 2. 7~。
アリスティド(再任):2001. 2.~2004. 2.29。
アレクサンドル(Boniface Alexandre):2004. 3. 8~。
ルネ・プレバル:2006. 5.14~。

さらに詳しく


言葉ハドレー循環
読みはどれーじゅんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤道付近と緯度30度付近とで空気が対流・循環している現象。
赤道付近の海洋上で湿った空気が暖められて上昇し、対流圏界面付近で中緯度に向かいながら地球自転の影響から西寄りの風となる。緯度30度付近で下降して亜熱帯高圧帯を形成し、赤道に向かいながら地球自転の影響で東寄りの風(貿易風)となり、熱帯収束帯で南北の貿易風が合流する。

さらに詳しく


言葉ハードル競走
読みはーどるきょうそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)競技者は一連のハードルをうまく乗り越えなくてはならない徒競走

(2)a footrace in which contestants must negotiate a series of hurdles

さらに詳しく


言葉ワルハラ宮殿
読みわるはらきゅうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主神オーディン(Odin)の宮殿。
「バルハラ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉洗礼者ヨハネ
読みせんれいしゃよはね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サロメの要望によりヘロデによって首を切られた

(2)イエス(彼に洗礼を受けた)の伝道者であり、隠遁者であり、前兆

(3)was beheaded by Herod at the request of Salome

(4)a preacher and hermit and forerunner of Jesus (whom he baptized)

(5)(New Testament) a preacher and hermit and forerunner of Jesus (whom he baptized); was beheaded by Herod at the request of Salome

さらに詳しく


言葉アストラハン州
読みあすとらはんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦南西部、カフカス地方北西部の州。ボルガ川下流域で、南東部をカスピ海に面する。西部をカルムイキヤ共和国(Respublika Kalmkiya)に接し、東部をカザフスタン共和国に隣接。
州都はアストラハン。
「アストラカン州」,「アストラハニ州(Astrahani Oblast)」とも呼ぶ。〈面積〉
4万7,235.90平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元) 99万8,000人。
2002(平成14)100万5,276人。

さらに詳しく


言葉イスファハン州
読みいすふぁはんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン中央部の州。南東部をヤズド州(Yazd Ostan)、北西部をマルカジー州(Markazi Ostan)に接する。
州都はイスファハン。〈面積〉
107,029平方キロメートル。〈人口〉
1996(平成 8)392万3,255人(10月21日現在)。
2006(平成18)455万9,256人(10月28日現在)。

さらに詳しく


言葉オハイオの州都
読みおはいおのしゅうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)州中部に位置する

(2)オハイオ州立大学の所在地

(3)オハイオの州都

(4)site of Ohio State University

(5)located in the center of the state

さらに詳しく


言葉サラハディン州
読みさらはでぃんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラク中北部の州。西部をアンバル州(Muhafazat al Anbar)に接する。
州都はサマラ(Samarra)。
住民はイスラム教スンニ派が多い。
「サラハディーン州」,「サラハッディン州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スタハノフ運動
読みすたはのふうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソ連の、個人の自発性による生産性向上運動。
第二次五ヶ年計画中、1935(昭和10)ドンバス炭坑の炭坑夫スタハノフが考案した採炭技術の導入により、基準労働量(ノルマ)が飛躍的に増大したことが発端となり、全国的に行われた。
「スタハーノフ運動」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉スハウテン諸島
読みすはうてんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パプアニューギニアのニューギニア島東北部の沿岸沖、ビスマルク海(Bismarck Sea)南西部の列島。

(2)インドネシア東部、パプア島(ニューギニア島)北西部のチェンドラワシ湾(Teluk Cenderawasih)北部にある群島。 主島はビアク島(Biak Island)・スピオリ島(Supiori Island)・ヌルフール島(Numfoor Island)。〈面積〉 3,188平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ七世
読みはいんりひななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルクセンブルク家(Haus Luxemburg)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1274~1313. 8.24)。在位:1308~1313(神聖ローマ皇帝)。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ四世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ4世
読みはいんりひよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ザリエル朝([英]Salian Dynasty)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1050~1106)。在位:1056~1106(ドイツ王)、1084~1106(神聖ローマ皇帝)。ハインリヒ三世(Heinrich III)の子、ハインリヒ五世(Heinrich V)の父。
1076年教皇グレゴリウス七世(Gregorius VII)と司教叙任権を争って破門され、1077年1月カノッサ城([英]the castle of Canossa)に行き城外で3日間(25~27日)謝罪し許される(カノッサの屈辱)。
のち、教皇を追放してクレメンス三世(Clemens III)を立て、帝権を確保。

さらに詳しく


言葉ハインリヒ7世
読みはいんりひななせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ルクセンブルク家(Haus Luxemburg)のドイツ王・神聖ローマ皇帝(1274~1313. 8.24)。在位:1308~1313(神聖ローマ皇帝)。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハウルの動く城
読みはうるのうごくしろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮崎駿(ハヤオ)監督のアニメーション映画。

さらに詳しく


言葉ハッブルの法則
読みはっぶるのほうそく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遠方の銀河(レッドシフト)の後退の速度が観察者から遠ざかる距離と比例しているという定式化

(2)the generalization that the speed of recession of distant galaxies (the red shift) is proportional to their distance from the observer

(3)(astronomy) the generalization that the speed of recession of distant galaxies (the red shift) is proportional to their distance from the observer

さらに詳しく


言葉ハドラマウト州
読みはどらまうとしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イエメン共和国中東部の州。南部をアデン湾([英]Gulf of Aden)に面する。
州都はアルムカラ(Al-Mukalla)。〈面積〉
14万8,178平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6) 75万5,631人(12月16日現在)。
2004(平成16)102万8,556人(12月16日現在)。

さらに詳しく


言葉ハリジャン運動
読みはりじゃんうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ガンジーが提唱した、不可触賎民(パリア)の地位向上をめざす運動。

さらに詳しく


言葉ハルトナップ病
読みはるとなっぷびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝子異常による先天性の代謝異常症の一つ。
タンパク質の合成に関係するアミノ酸の吸収が不良で、ニコチン酸形成障害が起きてに光線過敏よる皮膚が赤くなるなどの神経症状が出る病気。
重症の場合、知能低下や発達障害を来たす。
治療はナイアシン(ニコチン酸)の投与。
「ハートナップ病」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハンガリー動乱
読みはんがりーどうらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1956(昭和31)スターリン主義に反対して起きた反ソ・デモに旧ソ連が軍事介入した事件。
「ハンガリー事件([英]the Hungarian Events)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ハンプシャー州
読みはんぷしゃーしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス、イングランド南岸の州
州都はウィンチェスター(Winchester)。〈面積〉
3,737.83平方キロメートル。〈人口〉
2001(平成13)124万0,103人(4月29日現在)。

さらに詳しく


言葉ハーグ密使事件
読みはーぐみっしじけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国の李太王が1907. 6.(明治40)ハーグで開かれた第二回万国平和会議に密使を派遣した事件。
日本の併合政策に抵抗し自国の独立を守るため、侵略の真相を訴えようとしたが、1905.11.(明治38)第二次日韓協約で外交権を失っていたため会議への参加を拒否される。
この事件を機に第三次日韓協約が締結。韓国の主権は日本の韓国統監府に掌握され、韓国軍隊は解散された。

さらに詳しく


言葉ハーバード大学
読みはーばーどだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)マサチューセッツの大学

(2)a university in Massachusetts

さらに詳しく


言葉ワッハーブ運動
読みわっはーぶうんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワッハーブ派がめざしたイスラム教の改革運動。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ウブルハンガイ県
読みうぶるはんがいけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル共和国中央部の県。
県都はアルバイヘール(Arvayheer)。〈面積〉
6万2,900平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)11万1,420人(1月5日現在)。

さらに詳しく


言葉ハイデルベルク人
読みはいでるべるくじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨーロッパに住んでいた原人の一種

(2)a type of primitive man who lived in Europe

さらに詳しく


言葉ハインリヒ獅子公
読みはいんりひししこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世ドイツのベルフェン家(Haus Welfen)の貴族(1129~1195)。在位:ザクセン公(1142~1180)・バイエルン公(1156~1180)。
エルベ川の東岸にミュンヘン・リューベックなどの東方都市の建設に努め、また多くの司教区を設置。北海貿易も振興。
1156年、バイエルン公国を取得し帝国随一の実力者となる。
1168年、イングランド王ヘンリー二世(Henry II)の娘でリチャード一世(Richard I)(獅子心王)の姉マチルダ(Matilda)(1156~1189)と結婚。
のち神聖ローマ皇帝フリードリヒ一世(Friedrich I)(赤髯王)と対立し、1180年所領を没収され国外追放となる。
英語名で「ヘンリー獅子王(Henry the Lion)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]