"ド"がつく読み方が3文字の言葉

"ド"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉スッド
読みすっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)南。

さらに詳しく


言葉セドナ
読みせどな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)指の無い、海の女神(老婆)。

(2)太陽系の天体。直径約1,700キロメートル。

さらに詳しく


言葉セルド
読みせるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ブタ(豚)。

さらに詳しく


言葉ソドム
読みそどむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死海近くにあった古代の都市で、住人の悪徳のために(ゴモラとともに)神によって滅ぼされた

(2)an ancient city near the Dead Sea that (along with Gomorrah) was destroyed by God for the wickedness of its inhabitants

(3)(Old Testament) an ancient city near the Dead Sea that (along with Gomorrah) was destroyed by God for the wickedness of its inhabitants

さらに詳しく


言葉ソニド
読みそにど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)音。

さらに詳しく


言葉ソード
読みそーど
品詞名詞
カテゴリ道具、武器
意味

(1)切りつけ、または突き刺し用の武器で、長い金属刃と手を保護する柄がついている

(2)a cutting or thrusting weapon that has a long metal blade and a hilt with a hand guard

さらに詳しく


言葉ゾドグ
読みぞどぐ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル相撲ブフ(bukh)で着用する、丈夫な皮または絹製の半袖上着。

さらに詳しく


言葉チドリ
読みちどり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)比較的小型な造りと大きなとがった翼の、まっすぐなくちばしがある主に多数の海辺の鳥

(2)シギの近縁

(3)closely related to the sandpipers

(4)any of numerous chiefly shorebirds of relatively compact build having straight bills and large pointed wings

(5)any of numerous chiefly shorebirds of relatively compact build having straight bills and large pointed wings; closely related to the sandpipers

さらに詳しく


言葉チャド
読みちゃど
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)通称チャド。正式名称はチャド共和国。英語正式名称はRepublic of Chad。英語名称はChad。略号はTCD。大陸はアフリカ。言語はフランス語/アラビア語。地域は中央アフリカ。首都はンジャメナ。

さらに詳しく


言葉チルド
読みちるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)冷却された、冷蔵の、低温冷蔵した。
凍らない程度の零度前後の温度に冷やされたもので、解凍が不要となり味もよい。

(2)(再結晶させないために)鋼鉄・鋳物(イモノ)などを急冷凝固した。

さらに詳しく


言葉テッド
読みてっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エドワード朝様式の服装をした1950年代および1960年代の不良少年

(2)a tough youth of 1950's and 1960's wearing Edwardian style clothes

さらに詳しく


言葉ディド
読みでぃど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カルタゴの建国者で女王であったテュロスの姫

(2)ウェルギリウスによれば、アイネイアースに捨てられて自殺したという

(3)Virgil tells of her suicide when she was abandoned by Aeneas

(4)a princess of Tyre who was the founder and queen of Carthage

(5)(Roman mythology) a princess of Tyre who was the founder and queen of Carthage; Virgil tells of her suicide when she was abandoned by Aeneas

さらに詳しく


言葉デッド
読みでっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(植物が)枯れた。

(2)(物事が)消えた、動かない。

(3)(生物・動物が)死んでいる。

さらに詳しく


言葉トクド
読みとくど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国海軍の軽航空母艦級大型輸送艦(揚陸艦)(LPX)。
排水量14,340トン、全長約199メートル、幅32メートル、最大速度23ノット。

(2)竹島の韓国名。

さらに詳しく


言葉トッド
読みとっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)客を殺害した床屋

(2)スコットランドの化学者で、核酸の構造の研究で知られる(1907年生まれ)

(3)ジョージピットによる劇の架空の人物

(4)Scottish chemist noted for his research into the structure of nucleic acids (born in 1907)

(5)fictional character in a play by George Pitt; a barber who murdered his customers

さらに詳しく


言葉トレド
読みとれど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国東部、オハイオ州(Ohio State)北西部のルーカス郡(Lucas County)の郡都。
北緯41.66°、西経83.58°の地。〈人口〉
1975(昭和50)37万人。
1990(平成 2)33万2,800人。
2000(平成12)31万3,800人。
2001(平成13)31万1,400人。
2002(平成14)30万9,100人。
2004(平成16)30万6,900人。

(2)スペイン中部、カスティリャラマンチャ自治州(Comuni-dad Autonoma de Castilla-La Mancha)北西部にあるトレド県の県都。 北緯39.86°、東経4.03°の地。 マドリードの南方約60キロメートルにある古都。 旧跡が多く、町並みは世界遺産。〈人口〉 2000(平成12)6万8,500人。 2002(平成14)7万人。

(3)かつてトレドで生産されていた名剣。

さらに詳しく


言葉ドイツ
読みどいつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同一(同じ)

(2)中央ヨーロッパの共和国

(3)第二次世界大戦後に東ドイツと西ドイツに分けられて、1990年に再統一した

(4)split into East Germany and West Germany after World War II and reunited in 1990

(5)a republic in central Europe; split into East Germany and West Germany after World War II and reunited in 1990

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ドイト
読みどいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホームセンターの運営会社の一社。
本社は埼玉県さいたま市中央区。

さらに詳しく


言葉ドイル
読みどいる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロンドンデリー(Londonderry)のアイルランド語名。

(2)イギリスの作家・医者(1859~1930)。 探偵小説「シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)」シリーズを著す。

さらに詳しく


言葉ドゥオ
読みどぅお
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)互いに結びついたペア

(2)a pair who associate with one another; "the engaged couple"; "an inseparable twosome"

さらに詳しく


言葉ドゥム
読みどぅむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)愚かな、馬鹿な。

さらに詳しく


言葉ドカン
読みどかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ズボンがだぶだぶの学生服。

さらに詳しく


言葉ドキる
読みどきる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)緊張すること。

さらに詳しく


言葉ドグマ
読みどぐま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)証明なしに真であると宣言される宗教の教義

(2)a religious doctrine that is proclaimed as true without proof

さらに詳しく


言葉ドジる
読みどじる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)不品行または間違いをおかす、または重大な誤りをおかす

(2)commit a faux pas or a fault or make a serious mistake; "I blundered during the job interview"

さらに詳しく


言葉ドック
読みどっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)船の荷物が積まれたり降ろされたりする、あるいは修理される埠頭の隣の港の着陸

(2)水を出し入れする水門がついていることもある

(3)landing in a harbor next to a pier where ships are loaded and unloaded or repaired

(4)may have gates to let water in or out

(5)landing in a harbor next to a pier where ships are loaded and unloaded or repaired; may have gates to let water in or out; "the ship arrived at the dock more than a day late"

さらに詳しく


言葉ドッグ
読みどっぐ
品詞名詞
カテゴリ動物、哺乳動物
意味

(1)多数の品種がある

(2)有史以前から人間に家畜化されて来た(おそらく普通のオオカミを先祖とする)イヌ属の動物

(3)暖炉の中の金属性まき支え

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ドッジ
読みどっじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの銀行家(1890.11.18~1964.12. 2)。
1933(昭和 8)デトロイト銀行頭取。
1949. 3.(昭和24)日本経済安定政策(経済安定9原則)を具体化するため来日。すべての経済支出を収入に均衡させ債務の減少をはかり、インフレを終息させた。しかし国民の租税負担が所得の27%まで上昇し深刻なデフレとなる。このため大企業は賃金カット・人員整理・下請け加工賃カットを行い、大量の失業者と労働運動の激化をまねいた。

さらに詳しく


言葉ドット
読みどっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モールス式符号で使われる2つの電信信号の短いほう

(2)とても小さい円形

(3)the shorter of the two telegraphic signals used in Morse code

(4)a very small circular shape; "a row of points"; "draw lines between the dots"

さらに詳しく


言葉ドッド
読みどっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の国家安全の保護を担当する連邦の省

(2)1947年に創設

(3)the federal department responsible for safeguarding national security of the United States

(4)the federal department responsible for safeguarding national security of the United States; created in 1947

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]