"テ"がつく読み方が9文字の言葉

"テ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉テレビ受像管
読みてれびじゅぞうくだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ・レシーバーの中の陰極線管

(2)発光スクリーンの上で受信信号から絵に変換する

(3)translates the received signal into a picture on a luminescent screen

(4)a cathode-ray tube in a television receiver

(5)a cathode-ray tube in a television receiver; translates the received signal into a picture on a luminescent screen

さらに詳しく


言葉テレビ視聴者
読みてれびしちょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビで見聞きした視聴者

(2)the audience reached by television

さらに詳しく


言葉ヘテロ接合体
読みへてろせつごうたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対応する特定の遺伝子が異なる配偶子同士が接合して生じた個体。また、その遺伝子構成。
「ヘテロ」,「異型接合体」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘテロ接合型
読みへてろせつごうがた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特定の遺伝子の2つの異なる対立遺伝子を有し、そのため様々な子孫を生み出す生物

(2)(genetics) an organism having two different alleles of a particular gene and so giving rise to varying offspring

さらに詳しく


言葉ホテル経営者
読みほてるけいえいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホテルの持ち主あるいは支配人

(2)an owner or manager of hotels

さらに詳しく


言葉ラテラン宮殿
読みらてらんきゅうでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)14世紀までローマ法王の住居として用いられた宮殿

(2)a palace that served as the residence of the popes until the 14th century

さらに詳しく


言葉レイテ沖海戦
読みれいておきかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米軍のフィリピン諸島奪還作戦は1944年10月にレイテ島上陸から始まった

(2)第二次大戦中の戦い

(3)日本軍が最初にカミカゼ特攻隊を使用したことで特筆される闘い

(4)the battle marked first use of kamikaze aircraft by the Japanese

(5)the return of United States troops to the Philippines began with landings on Leyte Island in October 1944

さらに詳しく


言葉レイテ湾海戦
読みれいてわんかいせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦末期、1944(昭和19)10月23~26日日本・アメリカ海軍がフィリピンのレイテ島の争奪をめぐって行った海戦。
日本の連合艦隊に捷一号(ショウイチゴウ)作戦が発動、総力をあげて上陸阻止を試みたが空母をすべて失って大敗し、壊滅状態となった。
レイテ湾近くまで南進した栗田艦隊は突入せず、敵空母部隊発見の電報に従い、北へ反転して勝機を逸しったが、敵空母は存在しなかった。
「レイテ沖海戦」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉中世ラテン語
読みちゅうせいらてんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中世に典礼の目的で使われたラテン語

(2)Latin used for liturgical purposes during the Middle Ages

さらに詳しく


言葉冷却システム
読みれいきゃくしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを冷やしておくための機構

(2)a mechanism for keeping something cool; "the cooling was overhead fans"

さらに詳しく


言葉投票システム
読みとうひょうしすてむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)民主的選択をする法的なシステム

(2)a legal system for making democratic choices

さらに詳しく


言葉硝酸エステル
読みしょうさんえすてる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)硝酸塩グループを含んでいる合成物の総称(硝酸塩、または硝酸エステルなど)

(2)any compound containing the nitrate group (such as a salt or ester of nitric acid)

さらに詳しく


言葉アクティブ運用
読みあくてぃぶうんよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アクティブ運用とは、ファンドマネージャーが自己の相場勘で市場平均を上回ることを目指し、積極的に運用するスタイル。

さらに詳しく


言葉アステラス製薬
読みあすてらすせいやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)医療用医薬品会社の大手。

さらに詳しく


言葉アテローム発生
読みあてろーむはっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アテローム性動脈硬化症のように、動脈壁に粉瘤ができること

(2)the formation of atheromas on the walls of the arteries as in atherosclerosis

さらに詳しく


言葉アルテミス神殿
読みあるてみすしんでん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代世界の世界の七不思議の1つであると言われたエフェソスの大きい寺

(2)a large temple at Ephesus that was said to be one of the seven wonders of the ancient world

さらに詳しく


言葉アンティル諸島
読みあんてぃるしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西インド諸島にある群島

(2)a group of islands in the West Indies

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉エテラスオミ州
読みえてらすおみしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南部の州。
州都はヘメーンリンナ(Hameenlinna)。
南西部に首都ヘルシンキ(Helsinki)、人口第二の都市エスポー(Espoo)がある。
「南スオミ州」,「南フィンランド州」とも呼ぶ。〈6県〉
エテラカレリア県(Etela-Karjalan Maakunta)。
パイヤトハメ県(Paijat-Hameen Maakunta)。
カンタハメ県(Kanta-Hameen Maakunta)。
ウーシマー県(Uudenmaan Maakunta)。
イタウーシマー県(Ita-Uudenmaan Maakunta)。
キュメンラークソ県(Kymenlaakson Maakunta)。

さらに詳しく


言葉グロテスク様式
読みぐろてすくようしき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物と織り合わされた人間と動物の一部の不適当な混合によって特徴づけられる芸術

(2)art characterized by an incongruous mixture of parts of humans and animals interwoven with plants

さらに詳しく


言葉ジャワテンガ州
読みじゃわてんがしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)インドネシア南部、ジャワ島(Pulau Jawa)中央部の州。東部をジャワティモール州(Propinsi Jawa Timur)、西部をジャワバラト州(Propinsi Jawa Barat)に接する。
州都はサマラン(Semarang)。
「ジャワテンガー州」,「中部ジャワ州」とも呼ぶ。〈面積〉
3万4,206平方キロメートル。〈人口〉
1990(平成 2)2,852万0,600人。
2002(平成14)3,227万3,100人。〈7市〉
マゲラン市(Kota Magelang)。
プカロガン市(Kota Pekalongan)。
プルウォレジョ市(Kota Purworejo)。
サラティガ市(Kota Salatiga)。
サマラン市(Kota Semarang)。
スラカルタ市(Kota Surakarta)。
テガル市(Kota Tegal)。〈31県〉
バンジャルヌガラ県(Kabupaten Banjarnegara)。
バニュマス県(Kabupaten Banyumas)。
バタン県(Kabupaten Batang)。
ブロラ県(Kabupaten Blora)。
ボヨラリ県(Kabupaten Boyolali)。
ブレベス県(Kabupaten Brebes)。
チェプ県(Kabupaten Cepu)。
チラチャップ県(Kabupaten Cilacap)。
ドゥマック県(Kabupaten Demak)。
グロボガン県(Kabupaten Grobogan)。
ジュパラ県(Kabupaten Jepara)。
カランアニャル県(Kabupaten Karanganyar)。
ケブメン県(Kabupaten Kebumen)。
ケンダル県(Kabupaten Kendal)。
クラテン県(Kabupaten Klaten)。
クドゥス県(Kabupaten Kudus)。
マゲラン県(Kabupaten Magelang)。
パティ県(Kabupaten Pati)。
プカロガン県(Kabupaten Pekalongan)。
プマラン県(Kabupaten Pemalang)。
プルバリンガ県(Kabupaten Purbalingga)。
プルウォクルト県(Kabupaten Purwokerto)。
プルウォレジョ県(Kabupaten Purworejo)。
レンバン県(Kabupaten Rembang)。
サマラン県(Kabupaten Semarang)。
スラゲン県(Kabupaten Sragen)。
スコハルジョ県(Kabupaten Sukoharjo)。
テガル県(Kabupaten Tegal)。
テマングン県(Kabupaten Temanggung)。
ウォノギリ県(Kabupaten Wonogiri)。
ウォノソボ県(Kabupaten Wonosobo)。

さらに詳しく


言葉ステルス爆撃機
読みすてるすばくげきき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)機体に電磁波(レーザー波)を吸収する、または乱反射させる特殊塗料を塗った爆撃機。
レーダー捕捉(ホソク)を困難にしたもの。

さらに詳しく


言葉ステルス駆逐艦
読みすてるすくちくかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)韓国海軍のステルス技術を採用した駆逐艦。
排水量5,500トン、最大速力29ノット。

(2)アメリカ海軍が21世紀型の艦船として開発を目指した多目的戦闘艦DD-21。

さらに詳しく


言葉スハウテン諸島
読みすはうてんしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)パプアニューギニアのニューギニア島東北部の沿岸沖、ビスマルク海(Bismarck Sea)南西部の列島。

(2)インドネシア東部、パプア島(ニューギニア島)北西部のチェンドラワシ湾(Teluk Cenderawasih)北部にある群島。 主島はビアク島(Biak Island)・スピオリ島(Supiori Island)・ヌルフール島(Numfoor Island)。〈面積〉 3,188平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉ソリティア社員
読みそりてぃあしゃいん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)就業時間中、ほとんど仕事をせず、「ソリティア」ばかりやっている社員のこと。

さらに詳しく


言葉ティムール帝国
読みてぃむーるていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのイスラム王朝(1370~1507)。
首都はサマルカンド(Samarkand)。
ティムールの没後、内紛と分裂で衰え、ウズベク族に滅ぼされた。
「チムール帝国」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉テイサックス病
読みていさっくすびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神経組織での脂質の蓄積が、幼児期の死を引き起こす

(2)東ヨーロッパのユダヤ系の人に多く見られる遺伝子脂質代謝異常

(3)a hereditary disorder of lipid metabolism occurring most frequently in individuals of Jewish descent in eastern Europe

(4)accumulation of lipids in nervous tissue results in death in early childhood

(5)a hereditary disorder of lipid metabolism occurring most frequently in individuals of Jewish descent in eastern Europe; accumulation of lipids in nervous tissue results in death in early childhood

さらに詳しく


言葉テクニカル分析
読みてくにかるぶんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)将来の価格変化を予測するつもりでの過去の価格変化の分析

(2)analysis of past price changes in the hope of forecasting future price changes

(3)(stock exchange) analysis of past price changes in the hope of forecasting future price changes

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉トリエステ海溝
読みとりえすてかいえん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太平洋西部、マリアナ海溝(Mariana Trench)の海淵。水深1万0,918メートル。

さらに詳しく


言葉トレミティ諸島
読みとれみてぃしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア東部、ガルガノ半島(Penisola del Gargano)北方沖のアドリア海(Mare Adriatico)にある群島。

さらに詳しく


言葉ノルボッテン州
読みのるぼってんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スウェーデン北部の州。
州都はルーレオー(Lulea)。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]