"テ"がつく読み方が8文字の言葉

"テ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アステカ帝国
読みあすてかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13~16世紀、メキシコ南部に栄えたアステカ族(Aztecs)が建国した帝国。
「アズテック帝国(Aztec Empire)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アティラウ州
読みあてぃらうしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン西部の州。東部をアクトベ州(Aqtobe Oblysy)、南東部をマンギスタウ州(Mangghystau Oblysy)に接し、西部をロシア連邦に隣接し、南部をカスピ海に面する。
州都はアティラウ。

さらに詳しく


言葉アルマティ州
読みあるまてぃしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央アジアのカザフスタン共和国南東部の州。東部を中国、南部をキルギスタンに隣接。
州都はタルディコルガン(Taldykorgan)。
周辺部を除くほぼ全域がサルイイシコトラウ砂漠(Sary-Ishikotrau Desert)で、イリ川(Ili River)が西流して州北部にあるバルハシ湖(Lake Balkhash)南西部に流入する。
「アルマトイ州」とも呼ぶ。〈面積〉
22万4,000平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)164万2,900人(1月12日現在)。
1999(平成11)155万8,500人(2月26日現在)。

さらに詳しく


言葉ケルンテン州
読みけるんてんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストリア南部の州。北東部をシュタイアーマルク州(Bun-desland Steiermark)、西部をチロル州(Bundesland Tirol)、北西部をザルツブルク州(Bundesland Salzburg)に接し、南東部をスロベニア、南西部をイタリアに隣接。
州都はクラーゲンフルト(Klagenfurt)。
英語名で「カリンシア州」,「カリンティア州」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉サカテカス州
読みさかてかすしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)メキシコ中北部の州。
州都はサカテカス。

さらに詳しく


言葉システム分析
読みしすてむぶんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)その部品の活動について情報を収集する方法と一緒のプロジェクトのすべての面の分析

(2)analysis of all aspects of a project along with ways to collect information about the operation of its parts

さらに詳しく


言葉システム売買
読みしすてむばいばい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)設定したパラメーターに基き株を売買をすること。

さらに詳しく


言葉システム手帳
読みしすてむてちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予定表・住所録・メモ帳などが一冊のファイル式に組み合わされた多機能な手帳。
リフィル(refill)と呼ばれる差し替えられる中身は、多くの種類が市販され、鉄道路線図や名刺・カード用ホルダーなどもある。持ち主の使い勝手や好みに応じてリフィルを選択し、手帳の内容を配置できる。
四六判よりやや小さい聖書版(バイブルサイズ)と呼ばれる6穴式が一般的。のち、小さいサイズのものも販売されている。

さらに詳しく


言葉スティープ岬
読みすてぃーぷみさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オーストラリア西部、ウェスタンオーストラリア州(the State of Western Australia)西端の岬。オーストラリア大陸最西端の地。
北端の先にはダークハートッグ島(Dirk Hartog Island)、東方にはペロン半島(Peron Peninsula)があり、西方はインド洋(Idian Ocean)。

さらに詳しく


言葉ソシエテ諸島
読みそしえてしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南東太平洋のポリネシア、クック諸島(Cook Islands)の東方にある火山島と珊瑚礁(サンゴショウ)が点在する島々。主島はタヒチ(Tahiti)。
南東部側をウィンドワード諸島(Iles du Vent)、北西部側をリーワード諸島(Iles sous le Vent)と呼ぶ。
原住民はポリネシア人。
「タヒチ諸島」とも呼ぶ。〈面積〉
1,535平方キロメートル。〈人口〉
1967(昭和42) 8万3,705人。
1995(平成 7)17万8,000人。

さらに詳しく


言葉ティグライ州
読みてぃぐらいしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア北部の州。東部をアファル州(Afar Kilil)、南部をアムハラ州(Amhara Kilil)に接し、北部をエリトリア、西端をスーダンに隣接。
州都はメケレ(Mekele)。
「ティグレ州」とも呼ぶ。〈面積〉
8万0,000平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)313万6,267人(10月11日現在)。
2000(平成12)369万4,000人(7月推定)。〈4地区〉
セントラル・ティグライ地区(Central Tigray zone)。
イースト・ティグライ地区(East Tigray zone)。
サウス・ティグライ地区(South Tigray zone)。
ウェスト・ティグライ地区(West Tigray zone)。

さらに詳しく


言葉ティチーノ州
読みてぃちーのしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス南部の州。南東部・南部・西部をイタリアに隣接。
州都はベリンツォーナ(Bellinzona)。
ドイツ語名は「テッシン州(Kanton Tessin)」。〈面積〉
2,812平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)29万8,000人。

さらに詳しく


言葉テイサイド州
読みていさいどしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス北部、スコットランド中東部の州。
州都はダンディー(Dundee)。〈面積〉
7,492平方キロメートル。

さらに詳しく


言葉テポドン一号
読みてぽどんいちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,700~2,200キロメートルで、日本全域・台湾や香港・中国の大部分などが射程に入る。

さらに詳しく


言葉テポドン三号
読みてぽどんさんごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発中の長距離弾道ミサイル。三段式。
射程距離は約1万2,000キロメートル以上で、アメリカ本土も射程に入る。

さらに詳しく


言葉テルル化合物
読みてるるかごうぶつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テルルが他のより電気陽性を持った元素と結合した二元化合物

(2)any binary compound of tellurium with other more electropositive elements

さらに詳しく


言葉テレビ受像機
読みてれびじゅぞうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビ信号を受信してスクリーンに映す電子機器

(2)an electronic device that receives television signals and displays them on a screen; "the British call a tv set a telly"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉テレビ送信機
読みてれびそうしんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テレビジョン装置のうち信号を伝送する部分

(2)transmitter that is part of a television system

さらに詳しく


言葉テーゲル空港
読みてーげるくうこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの首都ベルリンにある空港の一つ。

さらに詳しく


言葉トルテカ帝国
読みとるてかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中央と南メキシコの人々について話をするナワトルのメンバー

(2)a member of the Nahuatl speaking people of central and southern Mexico

さらに詳しく


言葉ドゥアルテ州
読みどぅあるてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドミニカ共和国中北東部の州。
州都はサンフランシスコデマコリス(San Francisco de Mac-oris)。〈面積〉
1,605.35平方キロメートル。〈人口〉
1993(平成 5)28万1,900人。
2003(平成15)33万9,000人。

さらに詳しく


言葉ヌシャテル州
読みぬしゃてるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スイス西部の州。ヌシャテル湖西岸に位置し、西部をフランスに隣接。
州都はヌシャテル。
「ヌーシャテル州」とも呼ぶ。〈面積〉
802.93平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)16万5,700人(12月31日現在)。
2005(平成17)16万8,444人(12月31日現在)。
2009(平成21)17万1,647人(12月31日現在)。

さらに詳しく


言葉ハッテラス岬
読みはってらすみさき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ノースカロライナの大西洋岸沖のハッテラス島の岬

(2)a promontory on Hatteras Island off the Atlantic coast of North Carolina; "frequent storms drive ships to their destruction on Cape Hatteras"

さらに詳しく


言葉パクティア州
読みぱくてぃあしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン東部の州。北東部をナンガハル州(Velayat-e Nahgarhar)とパキスタン、東部・南東部をパキスタン、北西部をロガール州(Velayat-e Lowgar)、南西部をパクティカ州(Vel-ayat-e Paktika)に接する。
州都はガルデーズ(Gardeyz)。〈面積〉
6,408平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)50万1,400人。

さらに詳しく


言葉パクティカ州
読みぱくてぃかしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフガニスタン東部の州。北部をパクティア州(Velayat-e Paktia)、西部をガズニ州(Velayat-e Ghazni)、東部・南部をパキスタンに接する。
州都はシャラン(Zareh Sharan)。〈面積〉
1万9,101平方キロメートル。〈人口〉
2002(平成14)45万4,900人。

さらに詳しく


言葉パステル色の
読みぱすてるしょくの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)色彩において繊細で淡い

(2)delicate and pale in color

(3)delicate and pale in color; "pastel pink"

さらに詳しく


言葉ビテブスク州
読みびてぶすくしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベラルーシ共和国北東の州。北部・東部をロシア連邦、西部をリトアニア、北西部をラトビアに隣接。
州都はビテブスク。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ピエモンテ州
読みぴえもんてしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア北西部の州。西部をフランスに隣接。
州都はトリノ(Torino)。〈面積〉
2万5,399平方キロメートル。〈人口〉
1991(平成 3)430万2,565人。
2001(平成13)416万6,400人。
2003(平成15)415万9,400人。〈6県〉
アレッサンドリア県(Provincia di Alessandria)。
アスティ県(Provincia di Asti)。
クネオ県(Provincia di Cuneo)。
ノバラ県(Provincia di Novara)。
トリノ県(Provincia di Torino)。
ベルチェリ県(Provincia di Vercelli)。

さらに詳しく


言葉ホテル支配人
読みほてるしはいにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ホテルの持ち主あるいは支配人

(2)an owner or manager of hotels

さらに詳しく


言葉ポジティブ教
読みぽじてぃぶきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ポジティブ(プラス思考)が全ての問題や悩みを解決するという考え方のこと。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]