"ズ"がつく読み方が9文字の言葉

"ズ"がつく読み方が9文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉オズの魔法使
読みおずのまほうつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの作家ボーム(Lyman Frank Baum)の児童文学。
カンザスに住む少女ドロシー(Dorothy)と小犬トト(Toto)が竜巻(cyclone)で飛ばされた不思議の国オズで、カカシ(Scare-crow)やブリキの樵(キコリ)(Tin Woodman)・臆病なライオン(Cow-ardly Lion)などに出会いながら、魔法使いをさがして旅する幻想的な冒険物語。

(2)(The Wizard of Oz)アメリカのミュージカル映画。 監督:ビクター・フレミング(Victor Fleming)。 出演:ジュディ・ガーランド(Judy Garland):ドロシー・ゲイル(Dorothy Gale)。 挿入歌:虹の彼方に(Over The Rainbow)。

さらに詳しく


言葉クルーズ客船
読みくるーずきゃくせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)娯楽クルーズ用乗用船舶

(2)a passenger ship used commercially for pleasure cruises

さらに詳しく


言葉ホルムズ海峡
読みほるむずかいきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペルシア湾(Persian Gulf)とオマーン湾(Gulf of Oman)(アラビア海)を結ぶ海峡。幅約50キロメートル。
北岸はイラン、南岸はオマーン。
「オルムズ海峡(Strait of Ormuz)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ミズーリ協定
読みみずーりきょうてい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の奴隷制度支持派と奴隷制度反対派の間の1820年の合意で、新しい地域への奴隷制度の拡張に関するもの

(2)an agreement in 1820 between pro-slavery and anti-slavery factions in the United States concerning the extension of slavery into new territories

さらに詳しく


言葉超クールビズ
読みすーぱーくーるびず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)従来のクールビズよりさらに進んだ軽装のこと。

さらに詳しく


言葉音楽的リズム
読みおんがくてきりずむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音楽の基本的なリズムユニット

(2)the basic rhythmic unit in a piece of music

(3)the basic rhythmic unit in a piece of music; "the piece has a fast rhythm"; "the conductor set the beat"

さらに詳しく


言葉アナプラズマ病
読みあなぷらずまびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テキサス熱と類似症状を示す

(2)ウシダニによって感染される牛の病気

(3)similar to Texas fever

(4)a disease of cattle that is transmitted by cattle ticks

(5)a disease of cattle that is transmitted by cattle ticks; similar to Texas fever

さらに詳しく


言葉オズの魔法使い
読みおずのまほうつかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカの作家ボーム(Lyman Frank Baum)の児童文学。
カンザスに住む少女ドロシー(Dorothy)と小犬トト(Toto)が竜巻(cyclone)で飛ばされた不思議の国オズで、カカシ(Scare-crow)やブリキの樵(キコリ)(Tin Woodman)・臆病なライオン(Cow-ardly Lion)などに出会いながら、魔法使いをさがして旅する幻想的な冒険物語。

(2)(The Wizard of Oz)アメリカのミュージカル映画。 監督:ビクター・フレミング(Victor Fleming)。 出演:ジュディ・ガーランド(Judy Garland):ドロシー・ゲイル(Dorothy Gale)。 挿入歌:虹の彼方に(Over The Rainbow)。

さらに詳しく


言葉カトマンズ大学
読みかとまんずだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネパールの私立大学。カトマンズの東方約26キロメートルにある。

さらに詳しく


言葉クズルオルダ州
読みくずるおるだしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カザフスタン南部の州。南部をウズベキスタンに隣接し、西部にアラル海がある。
州都はクズルオルダ。

さらに詳しく


言葉ジェームズ一世
読みじぇーむずいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スチュアート(Stuart)家初代のイギリス王(1566~1625)。在位:イギリス王1603~1625、スコットランド王1567~1625。
スコットランド女王メアリー・スチュアート(Mary Stuart)とダーンリー卿(Lord Darnley)の子。
スコットランド王としてはジェームズ六世と称した。

さらに詳しく


言葉ジェームズ四世
読みじぇーむずよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スコットランド王(1473. 3.17~1513. 9. 9)。在位:1488~1513。

さらに詳しく


言葉ジェームズ1世
読みじぇーむずいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スチュアート(Stuart)家初代のイギリス王(1566~1625)。在位:イギリス王1603~1625、スコットランド王1567~1625。
スコットランド女王メアリー・スチュアート(Mary Stuart)とダーンリー卿(Lord Darnley)の子。
スコットランド王としてはジェームズ六世と称した。

さらに詳しく


言葉ジェームズ4世
読みじぇーむずよんせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スコットランド王(1473. 3.17~1513. 9. 9)。在位:1488~1513。

さらに詳しく


言葉チャールズ一世
読みちゃーるずいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス王(1600~1649)。ジェームズ一世の子。

さらに詳しく


言葉チャールズ1世
読みちゃーるずいっせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリス王(1600~1649)。ジェームズ一世の子。

さらに詳しく


言葉ベネズエラ海盆
読みべねずえらかいぼん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カリブ海中東部の海盆。最深5,630メートル。
北部をイスパニョーラ島南東岸とプエルトリコ島、東部をアベス海嶺(Aves Ridge)、南部をベネズエラ北岸のベネズエラ諸島(Venezuelan Islands)、西部をベータ隆起(Beta Ridge)に囲まれている。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉ホルモズガン州
読みほるもずがんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン南部の州。南部をホルムズ海峡(Strait of Hormuz)に面する。
州都はバンダルアッバス(Bandar-e ’Abbas)。

さらに詳しく


言葉マルキーズ諸島
読みまるきーずしょとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏領ポリネシアの一部

(2)南中央太平洋の火山島の群

(3)part of French Polynesia

(4)a group of volcanic islands in the south central Pacific; part of French Polynesia

さらに詳しく


言葉ミッドランズ州
読みみっどらんずしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ大陸南部、ジンバブエ共和国(Republic of Zimbabwe)中央部の州。
州都はグウェル(Gweru)。〈面積〉
4万9,166平方キロメートル。〈人口〉
1992(平成 4)130万2,214人(8月18日現在)。
2002(平成14)146万6,331人(12月3日現在)。

さらに詳しく


言葉大洋ホエールズ
読みたいようほえーるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セ・リーグの大洋球団の愛称。

さらに詳しく


言葉橋下ベイビーズ
読みはしもとべいびーず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「大阪維新の会」に名を連ね、衆議院議員総選挙に出馬している新人議員たちのこと。

さらに詳しく


言葉アルゴリズム言語
読みあるごりずむげんご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルゴリズムを表すために設計された人工言語

(2)an artificial language designed to express algorithms

さらに詳しく


言葉コリンズワース郡
読みこりんずわーすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南部、テキサス州(Texas State)北部の郡。東部をオクラホマ州に隣接。
郡都はウェリントン(Wellington)。〈人口〉
1980(昭和55)4,638人。
1990(平成 2)3,573人。
2000(平成12)3,206人。

さらに詳しく


言葉セントヘレンズ山
読みせんとへれんずさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国北西部、ワシントン州南西部にある活火山。標高2,549メートル。
「セントヘレンズ火山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉タコマナローズ橋
読みたこまなろーずばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ピュージェット湾をタコマで横切る吊り橋

(2)a suspension bridge across Puget Sound at Tacoma

さらに詳しく


言葉ボークリューズ県
読みぼーくりゅーずけん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南東部、プロバンス・アルプス・コートダジュール地域圏(Region Provence-Alpes-Cote d’azur)北西部の県。
県都はアビニョン(Avignon)。〈人口〉
1990(平成 2)47万1,800人。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ヤッラダッズェ山
読みやっらだっずぇさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国西部の青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)中央部にある、バインハル山脈(巴顔喀拉山脉)の高峰。標高5,442メートル。
中国名は「雅拉達沢山(Yaladaze Shan)」,「雅合拉達合沢山(Ya-heladaheze Shan)」。

さらに詳しく


言葉リトルミズーリ川
読みりとるみずーりがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ワイオミング州北東部に発する川で、モンタナ州とサウスダコタ州を流れ、ノースダコタ州でミズーリ川に注ぐ

(2)a river that rises in northeastern Wyoming and flows through Montana and South Dakota to join the Missouri River in North Dakota

さらに詳しく


言葉アイダホフォールズ
読みあいだほふぉーるず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スネーク・リバー沿いのアイダホ南東の町

(2)a town in southeastern Idaho on the Snake River

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]