"シャ"がつく読み方が6文字の言葉

"シャ"がつく読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉シャン州
読みしゃんしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ミャンマー東部の州。
州都はタウンジー(Taunggyi)。
ミャンマー最大の少数民族シャン族が多く居住。〈面積〉
15万5,801平方キロメートル。〈人口〉
1983(昭和58)371万8,700人。
2003(平成15)546万1,500人。

さらに詳しく


言葉Tシャツ
読みてぃーしゃつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)半袖で丸首のシャツ。
伸び縮みするメリヤス地のもので、頭からかぶって着る。

さらに詳しく


言葉ギリシャ的
読みぎりしゃてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ギリシアまたはギリシア人またはギリシャ語の、それらに関する、あるいはそれらに特徴的なさま

(2)of or relating to or characteristic of Greece or the Greeks or the Greek language

(3)of or relating to or characteristic of Greece or the Greeks or the Greek language; "Greek mythology"; "a Grecian robe"

さらに詳しく


言葉シャコー帽
読みしゃこーぼう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)祭典行事に何人かの英国兵士によって身に着けられている

(2)丈の高い帽子

(3)worn by some British soldiers on ceremonial occasions

(4)tall hat; worn by some British soldiers on ceremonial occasions

さらに詳しく


言葉シャスタ山
読みしゃすたさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、カリフォルニア州(California State)北部、カスケード山脈(the Cascade Range)にある火山。
標高4,317メートル。

さらに詳しく


言葉シャノン川
読みしゃのんがわ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランド共和国中部に発し大西洋に注(ソソ)ぐ、イギリス諸島(British Isles)中最長の川。全長390キロメートル。

さらに詳しく


言葉シャノン郡
読みしゃのんぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央北西部、サウスダコタ州(South Dakota State)南西部の郡。南部をネブラスカ州に隣接。
郡都はパインリッジ(Pine Ridge)。

さらに詳しく


言葉シャベス郡
読みしゃべすぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、ニューメキシコ州(New Mexico State)南東部の郡。北部をデバカ郡(De Baca County)、西部をリンカーン郡(Lincoln County)に接する。
郡都はロズウェル(Roswell)。

さらに詳しく


言葉シャボン玉
読みしゃぼんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石鹸の薄い膜でできた泡

(2)a bubble formed by a thin soap film

さらに詳しく


言葉シャルコ島
読みしゃるこじま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの神経科医で、ヒステリーを治療するために催眠術を使用しようとした(1825年−1893年)

(2)French neurologist who tried to use hypnotism to cure hysteria (1825-1893)

さらに詳しく


言葉シャワー浴
読みしゃわーよく
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)浴室までの移動はできるが浴槽へ入るのは困難、体力の消耗を避けたい人が、一般的な入浴の代わりにシャワーを使った入浴法。浴槽に入る代わりにシャワーを使用して清潔にすること。体力低下など、入浴の負担が大きい場合に行う。

さらに詳しく


言葉シャープ郡
読みしゃーぷぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中南部、アーカンソー州(Arkansas State)北部の郡。
郡都はアッシュフラット(Ash Flat)。〈人口〉
1980(昭和55)1万4,638人。
1990(平成 2)1万4,109人。
2000(平成12)1万7,119人。
2005(平成17)1万7,397人。

さらに詳しく


言葉アイシャドウ
読みあいしゃどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目を暗くするのに用いられる化粧用の物質からなる化粧

(2)makeup consisting of a cosmetic substance used to darken the eyes

さらに詳しく


言葉アイシャドー
読みあいしゃどー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目を暗くするのに用いられる化粧用の物質からなる化粧

(2)makeup consisting of a cosmetic substance used to darken the eyes

さらに詳しく


言葉アルタシャト
読みあるたしゃと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アルメニア中南部、アララト州(Ararat Marz)西部にある州都。
北緯39.94°、東経44.57°の地。〈人口〉
2001(平成13)2万2,600人。
2004(平成16)2万2,100人。

さらに詳しく


言葉アロハシャツ
読みあろはしゃつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハワイ風の色彩が派手な模様のゆったりとした半袖シャツ。
夏に裾をズボンの外に出して着るもの。
単に「アロハ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アンシャンテ
読みあんしゃんて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)はじめまして。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉アンビシャス
読みあんびしゃす
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)成功または達成のための強い欲求を持っているさま

(2)having a strong desire for success or achievement

さらに詳しく


言葉イシャウッド
読みいしゃうっど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家(イギリス生まれ)で、最もよく知られる小説は1930年代のベルリンを描写し、詩中の劇を書く際にW.H.オーデンと共同制作した(1904年−1986年)

(2)United States writer (born in England) whose best known novels portray Berlin in the 1930's and who collaborated with W. H. Auden in writing plays in verse (1904-1986)

さらに詳しく


言葉インターシャ
読みいんたーしゃ
品詞名詞
カテゴリファッション
意味

(1)網み機で象眼細工のようなはめ込み模様をつくる柄編み。「象眼で飾る」という意味のイタリア語、インターシアーレ(intarsiare)に由来する。

さらに詳しく


言葉ウォッシャー
読みうぉっしゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)衣類やリネン類を自動で洗濯するための家電製品

(2)a home appliance for washing clothes and linens automatically

さらに詳しく


言葉ウスターシャ
読みうすたーしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)第二次世界大戦中、クロアチアに誕生したナチス・ドイツの傀儡政権(1941~1945)。
「ウスタシャ」とも呼ぶ。

(2)ユーゴスラビアからクロアチアの分離・独立を目指す民族主義団体。

(3)トルコ支配下のバルカン半島で抵抗運動をした南スラブ人(クロアチア人)。 「ウスタシャ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉エシャロット
読みえしゃろっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)調味料として使われる小さく群生したまろやかな風味の球根をつくるタマネギの一種

(2)type of onion plant producing small clustered mild-flavored bulbs used as seasoning

さらに詳しく


言葉オフィシャル
読みおふぃしゃる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)職権、および認可のある

(2)having official authority or sanction; "official permission"; "an official representative"

さらに詳しく


言葉カチューシャ
読みかちゅーしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヘアバンドの一種。
弾力のある細長い金属板やプラスチック板をC字形にしたもの。

(2)トルストイの長編小説『復活』の女主人公の名。

(3)第二次世界大戦で開発された、ソ連軍の多連装ロケット砲。

さらに詳しく


言葉カムシャフト
読みかむしゃふと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カムが付いている

(2)has cams attached to it

さらに詳しく


言葉カラシャール
読みからしゃーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)南東部のバインゴル・モンゴル自治州(巴音郭楞蒙古自治州)北部にある焉耆(エンキ)回族自治県(Yanqi Huizu Zizhixian)東部の県都。
バグラシュ湖(Baghrasch kol)(博斯騰湖)の東岸にあるオアシス都市。
灌漑により綿花などを栽培。
「カラシャル」,「カラシャフル」とも、中国名で「えんき(焉耆)」,「焉耆鎮(Yanqi Zhen)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉キャッシャー
読みきゃっしゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)取引を記録する加算器がある金庫

(2)店で伝票を処理するときに用いられる

(3)used in shops to add up the bill

(4)a cashbox with an adding machine to register transactions; used in shops to add up the bill

さらに詳しく


言葉クシャトリア
読みくしゃとりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代インドのカースト制度(身分制度)の2番目で王族・士族階級。
武力で戦争を司り、政治で社会秩序を維持するとされる。
「クシャトリヤ」,「刹帝利(セッテイリ)」,「刹利(セツリ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クラッシャー
読みくらっしゃー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物をつぶす装置

(2)招待されていなかったり入場料を払わないまま(パーティー会場に)やってくる人

(3)someone who gets in (to a party) without an invitation or without paying

(4)a device that crushes something

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]