"る"がつく読み方が7文字の言葉

"る"がつく読み方が7文字の言葉 "る"がつく読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アハマル山地
読みあはまるさんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア中央部から東北東にアデン湾(Gulf of Aden)沿岸まで連なる山脈。

さらに詳しく


言葉アバンギャルド
読みあばんぎゃるど
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある特定の分野(特に芸術)において新しい概念と技術の革命や応用した、グループのあらゆる創造活動

(2)any creative group active in the innovation and application of new concepts and techniques in a given field (especially in the arts)

さらに詳しく


言葉アバンチュール
読みあばんちゅーる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#595857

(2)冒険的な恋愛

(3)色の名前。

さらに詳しく


言葉アパトサウルス
読みあぱとさうるす
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)爬虫類。化石種。

さらに詳しく


言葉アパルトヘイト
読みあぱるとへいと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人種による隔離政策

(2)segregation by race

さらに詳しく


言葉アファル州
読みあふぁるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア北東部の州。南東部をソマリ州(Somali Kilil)、南端をオロミア州(Oromia Kilil)、南西部をアムハラ州(Am-hara Kilil)、北西部をティグライ州(Tigray Kilil)に接し、北部・北東部をエリトリア、東部をジブチ共和国に隣接。
州都はアサイタ(Asayita)。
「アファール州」とも呼ぶ。〈面積〉
17万0,752平方キロメートル。〈人口〉
1994(平成 6)1,383万4,297人(10月11日現在)。
2000(平成12)1,629万4,000人(7月推定)。

さらに詳しく


言葉アファール族
読みあふぁーるぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エチオピア北部・ジブチ西部・エリトリアのダナキル砂漠(Danakil Desert)地帯に居住する、アフロ・アジア語族の一部族。
サホ族(Saho people)の近縁。
「ダナキル」,「ダンカリ(Dankali)」,「アダル(Adal)」とも呼ぶ。〈人口〉
エチオピア:98万人(1998)。
ジブチ:30万人(1996)。
エトルリア:16万人(2001)。

さらに詳しく


言葉アフダル山地
読みあふだるさんち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アラビア半島南東端、オマーン首長国北部のオマーン湾沿岸部中央にある山地。
北西方には西ハジャル山脈([英]al-Hajar al-Gharbi Moun-tains)、南東方には東ハジャル山脈([英]al-Hajar ash-Sharqi Mountains)が連なる。
「アハダル山地」,「アクダル山脈」,「ジャバル・アフダル」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉あふれる元気
読みあふれるげんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熱意があふれ出る

(2)overflowing with eager enjoyment or approval

さらに詳しく


言葉アブキール湾
読みあぶきーるわん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)エジプト北部、アレクサンドリア(Alexandria)北東方にある、地中海に面するナイル河口の湾。

さらに詳しく


言葉アブロ・バルカン
読みあぶろばるかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イギリスの爆撃機。
主に1950~1960年代に英空軍で使用された。

さらに詳しく


言葉アベコベガエル
読みあべこべがえる
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)両生類。

さらに詳しく


言葉あべのハルカス
読みあべのはるかす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市阿倍野区にある近畿日本鉄道の超高層ビル。
高さ300メートル、地上60階、地下5階。

さらに詳しく


言葉アペルドールン
読みあぺるどーるん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダ中央東部の都市

(2)人気がある観光地でオランダ人の王族の別荘地

(3)a city of east central Netherlands

(4)a city of east central Netherlands; a popular tourist center and site of the summer residence of the Dutch royal family

さらに詳しく


言葉アムステルダム
読みあむすてるだむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダの産業の中心で事実上の首都

(2)ダイヤモンド研磨業の中心地

(3)運河と芸術美術館で知られる

(4)重要な株式取引所の所在地

(5)an industrial center and the nominal capital of the Netherlands

さらに詳しく


言葉アムール州
読みあむーるしゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア連邦共和国の極東地方にある州。北部をサハ共和国(Respublika Sakha)、東部をハバロフスク地方(Khabarovsky Krai)に接し、南部を中国に隣接。
州都はブラゴベシチェンスク(Blagoveshchensk)。

さらに詳しく


言葉あら捜しする
読みあらさがしする
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)失敗か過失を検知する

(2)detect a blunder or misstep

(3)detect a blunder or misstep; "The reporter tripped up the senator"

さらに詳しく


言葉アリスタルコス
読みありすたるこす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宇宙の太陽中心説を初めて唱えた古代ギリシアの天文学者(紀元前270頃)

(2)an ancient Greek astronomer who was one of the first to propose a heliocentric theory of the universe (circa 270 BC)

さらに詳しく


言葉ある愛の詩
読みあるあいのうた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1970(昭和45)製作のアメリカ映画。
監督:アーサー・ヒラー(Arthur Hiller)。
出演:ライアン・オニール(Ryan O’Neal)、アリ・マッグロー(Ali MacGraw)ほか。

さらに詳しく


言葉歩いて行ける
読みあるいていける
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)歩けるほどに近い

(2)close enough to be walked to

(3)close enough to be walked to; "walking distance"; "the factory with the big parking lot...is more convenient than the walk-to factory"

さらに詳しく


言葉アルカディウス
読みあるかでぃうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)初代東ローマ皇帝( 377~ 408)。在位 395~ 408。テオドシウス一世(Theodosius I)の長子。
父の死後、弟ホノリウス(Honorius)( 384~ 423)とローマ帝国を分割統治する。

さらに詳しく


言葉歩かなかった
読みあるかなかった
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「歩く」の過去否定形。

さらに詳しく


言葉アルカリ化薬
読みあるかりかやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に胃の)酸性を打ち消し、中和する薬品

(2)an agent that counteracts or neutralizes acidity (especially in the stomach)

さらに詳しく


言葉アルカリ性の
読みあるかりせいの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)pH 7以上を有すること

(2)アルカリを関するものであるか、含むさま

(3)having a pH greater than 7

(4)relating to or containing an alkali

(5)relating to or containing an alkali; having a pH greater than 7; "alkaline soils derived from chalk or limestone"

さらに詳しく


言葉アルカリ尿
読みあるかりにょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)尿がアルカリ性の状態(通常尿はやや酸性)

(2)a condition in which the urine (which is normally slightly acidic) is alkaline

さらに詳しく


言葉アルカローシス
読みあるかろーしす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液その他の身体の組織のアルカリ度が異常に高い(水素イオン濃度が低い)こと

(2)abnormally high alkalinity (low hydrogen-ion concentration) of the blood and other body tissues

さらに詳しく


言葉アルカンシーア
読みあるかんしーあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)貯金箱。

さらに詳しく


言葉アルキド樹脂
読みあるきどじゅし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)接着剤と塗料に広く使用される耐久性の合成樹脂

(2)a durable synthetic resin widely used in adhesives and paints

さらに詳しく


言葉アルキブージョ
読みあるきぶーじょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)火縄銃。

さらに詳しく


言葉アルキル化剤
読みあるきるかざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある種の癌を治療するのに使用される新生物治療薬

(2)an antineoplastic drug used to treat some forms of cancer

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]