"ゃ"で終わる読み方が7文字の言葉

"ゃ"で終わる読み方が7文字の言葉 "ゃ"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉赤間神社
読みあかまじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)安徳天皇を祀(マツ)る神社。山口県下関市(シモノセキシ)阿弥陀寺町(アミダイジチョウ)に鎮座する旧官幣大社。
1185(元暦 2. 3.24)壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇の遺骸は、赤間関(アカマガセキ)紅石山麓の阿弥陀寺に葬られた。
1191(建久 2)阿弥陀寺は菩提を弔う頼願寺となる。
1875(明治 8)神社に改められ官幣中社の赤間宮。
1940(昭和15)官幣大社の赤間神社となる。

さらに詳しく


言葉愛宕神社
読みあたごじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山形県天童市城山にある神社。元県社。
祭神は火産霊神。

(2)宮崎県宮崎市にある神社。元県社。 祭神は火之伽具土神(ホノカグツチノカミ)。

(3)京都府の愛宕山にある神社。元府社。全国の愛宕社の総本社。 祭神は本宮に稚産日神(ワクムスビノカミ)・埴山姫命(ハニヤマヒメノミコト)・伊邪那岐命(イザナギノミコト)ほかを、若宮に雷神・迦具土神(カグツチノカミ)を祀(マツ)る。 「愛宕権現」とも呼ぶ。じ(白雲寺)

(4)東京都港区の愛宕山にある神社。 祭神は火産霊神(ホムスビノカミ)・日本武尊ほか。

(5)秋田県湯沢市の愛宕山にある神社。元県社。 祭神は火産霊神。

さらに詳しく


言葉阿夫利神社
読みあふりじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県伊勢原市にある$大山観光電鉄大山鋼索線の駅名。

さらに詳しく


言葉阿部野神社
読みあべのじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大阪府大阪市阿倍野区北畠(キタバタケ)にある神社。旧別格官幣社。
祭神は北畠親房(チカフサ)・顕家(アキイエ)父子。

さらに詳しく


言葉アーキテクチャ
読みあーきてくちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)美的効果に配慮しながら建物や環境を設計する職業

(2)精巧な建物の設計、建造、装飾の原理を扱う専門分野

(3)建築してできた物

(4)コンピュータのハードウェアとシステム・ソフトウェアの構造と編成

(5)the discipline dealing with the principles of design and construction and ornamentation of fine buildings; "architecture and eloquence are mixed arts whose end is sometimes beauty and sometimes use"

さらに詳しく


言葉息栖神社
読みいきすじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)茨城県南部、鹿島郡(カシマグン)神栖町(カミスマチ)息栖にある神社。
鹿島神社・香取神社とともに東国三社の一社。

さらに詳しく


言葉生残者
読みいきのこりしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに死に別れた人

(2)苦しみを生き延びた人

(3)one who outlives another; "he left his farm to his survivors"

(4)one who lives through affliction; "the survivors of the fire were taken to a hospital"

さらに詳しく


言葉出雲大社
読みいずもたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)島根県出雲市大社町杵築東(タイシャチョウキヅキヒガシ)にある元官幣大社。
主祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)。天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・宇麻志阿志軻備比古遅命(ウマシアシカビヒコジノミコト)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)を配祀。
縁結びの神・農業神として信仰されている。
本殿は1744(延享元)再建された大社造(タイシヤヅクリ)で、日本最古の神社建築の様式。切り妻・高床式・中央に太い心御柱(シンノミハシラ)があり、幅・奥行き10.9メートル、高さは現存の神社建築では国内最高の24メートル。
「いずものおおやしろ(出雲大社,出雲の大社)」,「いずもおおやしろ(出雲大社)」,「杵築大社(キヅキノオオヤシロ)」,「出雲国一の宮」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉遺伝学者
読みいでんがくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)遺伝学を専門とする科学者

(2)a biologist who specializes in genetics

さらに詳しく


言葉猪武者
読みいのししむしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の兵士で、ヘンリー4世に対する反抗により殺された(1364年−1403年)

(2)そそっかしい、またはせっかちな人

(3)English soldier killed in a rebellion against Henry IV (1364-1403)

(4)a rash or impetuous person

さらに詳しく


言葉新熊野社
読みいまくまのしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新熊野神社の別称。

さらに詳しく


言葉イルクート社
読みいるくーとしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシアの旅客機製造会社。

さらに詳しく


言葉永住者
読みえいじゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)長い期間特定の場所に、または生まれた場所に住んでいる人

(2)someone who lives at a particular place for a prolonged period or who was born there

さらに詳しく


言葉嚥下反射
読みえんげはんしゃ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)飲食物を飲み込もうとするときに起こる反射的な動きのこと。飲食物が気管に入らないように一時的に入口が閉じて食道の入口が開き、食べ物が食道に運ばれます。

さらに詳しく


言葉遠州茶
読みえんしゅうちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#ca8269

さらに詳しく


言葉王子電車
読みおうじでんしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)都電荒川線の前身。

さらに詳しく


言葉横領者
読みおうりょうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(金を)自分のために盗むことで信頼を損なう人

(2)someone who violates a trust by taking (money) for his own use

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉オタス神社
読みおたすじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイヌのオタス部落に造営された神社。
1936. 7.25(昭和11)梨本宮守正親王がオタス部落を視察し、金一封を下賜、さらに地方有志の賛助により同年10. 9竣成。

さらに詳しく


言葉お召し列車
読みおめしれっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇・皇后・皇太子が乗用される特別列車。
天皇・皇族が乗車する御料車と、侍従らが乗車する供奉車(グブシャ)から成る。
御料車(3代目)は1960(昭和35)年製、供奉車は1931(昭和 6)年製。国鉄からJR東日本が5両を継承。
旧国鉄・JR東日本では「一号編成」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉御召し列車
読みおめしれっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇・皇后・皇太子が乗用される特別列車。
天皇・皇族が乗車する御料車と、侍従らが乗車する供奉車(グブシャ)から成る。
御料車(3代目)は1960(昭和35)年製、供奉車は1931(昭和 6)年製。国鉄からJR東日本が5両を継承。
旧国鉄・JR東日本では「一号編成」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉御召列車
読みおめしれっしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)天皇・皇后・皇太子が乗用される特別列車。
天皇・皇族が乗車する御料車と、侍従らが乗車する供奉車(グブシャ)から成る。
御料車(3代目)は1960(昭和35)年製、供奉車は1931(昭和 6)年製。国鉄からJR東日本が5両を継承。
旧国鉄・JR東日本では「一号編成」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉女芸者
読みおんなげいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)会話と歌と踊りで男性を楽しませるよう修行した日本の女性

(2)a Japanese woman trained to entertain men with conversation and singing and dancing

さらに詳しく


言葉女役者
読みおんなやくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)女性の俳優

(2)a female actor

さらに詳しく


言葉解釈者
読みかいしゃくしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かを表現するために、芸術を用いる人

(2)someone who uses art to represent something; "his paintings reveal a sensitive interpreter of nature"; "she was famous as an interpreter of Shakespearean roles"

さらに詳しく


言葉改宗者
読みかいしゅうしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の宗教や政治信念に転向した人

(2)a person who has been converted to another religious or political belief

さらに詳しく


言葉カザリカボチャ
読みかざりかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペポカボチャ(ペポ南瓜)の変種。
実を食べずに鑑賞する品種。
実は小形で、形も多様。皮の色も緑・黄・赤・白など多様。
「オモチャカボチャ(玩具南瓜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉飾り南瓜
読みかざりかぼちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ペポカボチャ(ペポ南瓜)の変種。
実を食べずに鑑賞する品種。
実は小形で、形も多様。皮の色も緑・黄・赤・白など多様。
「オモチャカボチャ(玩具南瓜)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉春日大社
読みかすがたいしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市春日野町(カスガノチョウ)にある神社。元官幣大社。
秋の「鹿の角(ツノ)切り」の伝統行事が有名。
大鳥居は日本三大木造鳥居の一つ。
「春日神社」とも呼ぶ。〈祭神〉
第一殿:武甕槌命(タケミカズチノミコト)。
第二殿:経津主命(フツヌシノミコト)。
第三殿:天児屋根命(アマノコヤネノミコト)(藤原氏の祖神)。
第四殿:比売神(ヒメガミ)。

さらに詳しく


言葉貨狄尊者
読みかてきそんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)栃木県佐野市の竜江院に伝わる木像。
オランダ商船リーフデ(Liefde)号の船尾飾りに使われていたエラスムス(Erasmus)の像。1589(天正17)製作。
複製品が佐野市郷土博物館に常設展示。

さらに詳しく


言葉兜神社
読みかぶとじんじゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都中央区日本橋兜町(カブトチョウ)1-12にある神社。
1878(明治11)創建。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]