"も"がつく読み方が4文字の言葉

"も"がつく読み方が4文字の言葉 "も"がつく読み方が4文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉家持ち
読みいえもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家を所有する人

(2)someone who owns a home

さらに詳しく


言葉イエモン
読みいえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)家で悶々とすること。

さらに詳しく


言葉伊右衛門
読みいえもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)サントリー(株)と(株)福寿園が共同開発した緑茶飲料。
名称は福寿園の創業者福井伊右衛門の名前から。

(2)鶴屋南北の『四谷怪談』の敵役(カタキヤク)の名前、民谷(タミヤ)伊右衛門。お岩の夫。

さらに詳しく


言葉いかにも
読みいかにも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)実は(しばしば強調につながる)

(2)強意語として使われる

(3)in truth (often tends to intensify)

(4)in truth (often tends to intensify); "they said the car would break down and indeed it did"; "it is very cold indeed"; "was indeed grateful"; "indeed, the rain may still come"; "he did so do it!"

(5)used as intensifiers

さらに詳しく


言葉如何にも
読みいかにも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)実は(しばしば強調につながる)

(2)強意語として使われる

(3)真実、事実または現実に従って

(4)間違いなく

(5)非常に大きな範囲または程度に

さらに詳しく


言葉如何物
読みいかもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)それらしく見えるものとは違う

(2)模造である何か

(3)not what it seems to be

(4)something that is a counterfeit

(5)something that is a counterfeit; not what it seems to be

さらに詳しく


言葉伊賀者
読みいがもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)伊賀国(現:三重県)服部郷(ハットリゴウ)を根拠とした郷士の総称。
戦国時代より「忍びの者」として斥候(ウカミ)・間諜(カンチョウ)などの任に当たる。
江戸時代、幕府に仕え鉄砲組・小普請・明屋敷番・御広敷番・山里門番などに属し、その同心を「伊賀組」と呼ぶ。
江戸城門や将軍外出時の警護の他、隠密(オンミツ)として諜報活動や雑役に従事。
「伊賀衆」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生き肝
読みいきぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビタミンAを合成する

(2)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する

(3)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する

(4)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官

(5)血液の凝固に関連する物質を合成する

さらに詳しく


言葉生き胆
読みいきぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビタミンAを合成する

(2)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する

(3)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する

(4)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官

(5)血液の凝固に関連する物質を合成する

さらに詳しく


言葉生肝
読みいきぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビタミンAを合成する

(2)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する

(3)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する

(4)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官

(5)血液の凝固に関連する物質を合成する

さらに詳しく


言葉生胆
読みいきぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ビタミンAを合成する

(2)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する

(3)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する

(4)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官

(5)血液の凝固に関連する物質を合成する

さらに詳しく


言葉生き物
読みいきもの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)独立して行うまたは機能する能力を持つ(またはそのように発達することができる)生き物

(2)生きている(または一度は生きていたば)実在物

(3)自発的な運動に特徴付けられる、生命を持つ有機体

(4)集合的に生き物

(5)a living (or once living) entity

さらに詳しく


言葉いくらも
読みいくらも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)大きな程度または範囲で

(2)頻繁、あるいはかなりの量

(3)frequently or in great quantities

(4)frequently or in great quantities; "I don't drink much"; "I don't travel much"

(5)to a great degree or extent

さらに詳しく


言葉幾らも
読みいくらも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)頻繁、あるいはかなりの量

(2)frequently or in great quantities

(3)frequently or in great quantities; "I don't drink much"; "I don't travel much"

さらに詳しく


言葉イコモス
読みいこもす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際記念物遺跡会議の略称。
国連教育科学文化機関(UNESCO)世界遺産委員会の諮問機関で、世界文化遺産登録の可否を判定する。
本部はパリ。
世界遺産の申請を記載・情報照会・記載延期・不記載の4段階に評価する。

さらに詳しく


言葉ICOMOS
読みいこもす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)国際記念物遺跡会議の略称。
国連教育科学文化機関(UNESCO)世界遺産委員会の諮問機関で、世界文化遺産登録の可否を判定する。
本部はパリ。
世界遺産の申請を記載・情報照会・記載延期・不記載の4段階に評価する。

さらに詳しく


言葉石芋
読みいしいも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アフリカの植物で、派手な純白の仏炎包と黄色い肉穂花序のために広く栽培される

(2)South African plant widely cultivated for its showy pure white spathe and yellow spadix

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉イシモチ
読みいしもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音を作り出すのに使う大型の浮袋を持つ広く分布する肉食スズキ亜目の魚科

(2)widely distributed family of carnivorous percoid fishes having a large air bladder used to produce sound

さらに詳しく


言葉石持
読みいしもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ニベ科(Sciaenidae)シログチ属(Pennahia)の海魚。
鰾(ウキブクロ)を振動させて鳴く。
「シログチ(白ぐち,白口)」,「グチ(ぐち)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉石首魚
読みいしもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)スズキ目(Perciformes)ニベ科(Sciaenidae)シログチ属(Pennahia)の海魚。
鰾(ウキブクロ)を振動させて鳴く。
「シログチ(白ぐち,白口)」,「グチ(ぐち)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉意地でも
読みいじでも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)とにかく必要な

(2)in any way necessary

(3)in any way necessary; "I'll pass this course by hook or by crook"

さらに詳しく


言葉出雲市
読みいずもし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 島根県出雲市

(2)島根県出雲市にあるJP西日本山陰本線の駅名。

さらに詳しく


言葉板持
読みいたもち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)山口県長門市にあるJP西日本美祢線の駅名。

さらに詳しく


言葉逸物
読みいちもつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)芸術家や工芸家の最も優れた作品

(2)the most outstanding work of a creative artist or craftsman

さらに詳しく


言葉一門
読みいちもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ともに生活する社会的構成単位

(2)互いに親族関係を持つ人

(3)共通の信念や活動を共有する人々の連合

(4)共通の祖先の血を引く人々

(5)血縁や婚姻によって結ばれた人々のグループ

さらに詳しく


言葉いつでも
読みいつでも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)いずれの場合にも変化または変更のない

(2)いつでもまたはとにかく

(3)いつも、常に

(4)いつもそしてあらゆる機会に

(5)休みなしに

さらに詳しく


言葉何時でも
読みいつでも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)いずれの場合にも変化または変更のない

(2)いつも、常に

(3)いつもそしてあらゆる機会に

(4)休みなしに

(5)絶え間のないさま

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉いつもの
読みいつもの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)通常の実践または過程に見合って

(2)in accord with regular practice or procedure

(3)in accord with regular practice or procedure; "took his regular morning walk"; "her regular bedtime"

さらに詳しく


言葉今にも
読みいまにも
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)いかなる時でも

(2)近い将来に

(3)at any moment

(4)at any moment; "she will be with you momently"

(5)in the near future

さらに詳しく


言葉
読みいもうと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)妹

(2)a younger sister

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]