"ぴ"がつく読み方が3文字の言葉

"ぴ"がつく読み方が3文字の言葉 "ぴ"がつく読み方が3文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉セピヤ
読みせぴや
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)赤味がかった茶色の色合い

(2)a shade of brown with a tinge of red

さらに詳しく


言葉鮮卑
読みせんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代、東モンゴル地方にいた遊牧民族の一つ。
戦国時代の東胡(Dong Hu)(トウコ)の一部族といわれる。
漢初期は匈奴(キョウド)の支配下にあり、シラムレン川(Xar Moron)流域に遊牧。匈奴の分裂後は後漢と交渉をもち、2世紀半ばに檀石槐(Tan Shihuai)(ダン・セキカイ)が出て統一、遼東(リョウトウ)から内外モンゴルにおよぶ大国を建て、一大勢力となった。
 235年、首長軻比能(Kebineng)が三国の魏に殺されて分裂。
五胡十六国時代、慕容氏(Murong Shi)(ボヨウシ)が前燕(ゼンエン)・後燕(コウエン)・南燕・西燕を、乞伏氏(Qifu Shi)(キップクシ)が西秦(セイシン)を、禿髪氏(Tufa Shi)(トクハツシ)が南涼(ナンリョウ)を、それぞれ建国した。最後に拓跋氏(Taba Shi)(タクバツシ)が華北を統一して北魏を開き、南朝と対立して南北朝時代となる。
のち鮮卑は漢民族に同化された。

(2)古代中国の帯の留め金の一種。また、その帯。

さらに詳しく


言葉丹比
読みたんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鳥取県八頭町にある若桜鉄道若桜線の駅名。

さらに詳しく


言葉脱皮
読みだっぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)節足動物の角皮、または爬虫類の外皮が周期的に脱落すること

(2)periodic shedding of the cuticle in arthropods or the outer skin in reptiles

さらに詳しく


言葉脱皮
読みだっぴ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)髪、皮膚または羽毛が抜けた

(2)cast off hair, skin, horn, or feathers; "our dog sheds every Spring"

さらに詳しく


言葉団匪
読みだんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)集団をなしている匪賊。

さらに詳しく


言葉テピク
読みてぴく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)西中央のメキシコの都市

(2)a city in west central Mexico

さらに詳しく


言葉テンピ
読みてんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国南西部、アリゾナ州(Arizona State)中南部マリコパ郡(Maricopa County)の都市。
州都・郡都フェニックス(Phoenix)の東南東。
「テンペ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉とっぴ
読みとっぴ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)信念を許すようにありそうになさすぎる

(2)too improbable to admit of belief; "a tall story"

さらに詳しく


言葉突飛
読みとっぴ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)笑いを誘うほど奇妙な

(2)目立って、著しく型破りまたは普通でない

(3)明らかに並外れていて予想外であるさま

(4)わずかに奇妙で、若干不思議なほどの

(5)容易に説明されない

さらに詳しく


言葉ネピア
読みねぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十条製紙社製のティッシュ・ペーパー。

さらに詳しく


言葉nepia
読みねぴあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)十条製紙社製のティッシュ・ペーパー。

さらに詳しく


言葉燃費
読みねんぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)走行マイル数と燃焼したガロン数との比

(2)the ratio of the number of miles traveled to the number of gallons of gasoline burned

さらに詳しく


言葉半被
読みはっぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本風の着衣の一種。背に屋号などを染め抜いたもの。

さらに詳しく


言葉法被
読みはっぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本風の着衣の一種。背に屋号などを染め抜いたもの。

さらに詳しく


言葉はなぴ
読みはなぴ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鼻ピアスのこと。

さらに詳しく


言葉ハピバ
読みはぴば
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ハッピーバースデーのこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉パピエ
読みぱぴえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)紙。

さらに詳しく


言葉パピー
読みぱぴー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(1歳未満の)犬の子・子犬。犬ころ・ワンコロ。

さらに詳しく


言葉ピアス
読みぴあす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)刺し通す・突き刺す。

(2)耳たぶに小さな穴をあけ、その穴に通してつける耳飾りの総称。 クリップやネジで留める一般のイヤリング(clip earrings)に比べ、留め具が小さく、また外(ハズ)れにくい。プ・イヤリング)

さらに詳しく


言葉ピアノ
読みぴあの
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)音が小さいこと

(2)鍵盤を押し下げるとハンマーが調律された弦をたたいて音を出す、という仕組みで演奏される鍵盤楽器

(3)low loudness

(4)a keyboard instrument that is played by depressing keys that cause hammers to strike tuned strings and produce sounds

(5)(music) low loudness

さらに詳しく


言葉ピアフ
読みぴあふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス人のキャバレーの歌手(1915年−1963年)

(2)French cabaret singer (1915-1963)

さらに詳しく


言葉ピウス
読みぴうす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマ教皇(ローマ法王)。
「ビオ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ピウラ
読みぴうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカ、ペルー北西部、ピウラ県の県都。
南緯5.19°、西経80.63°の地。〈人口〉
1981(昭和56)18万6,400人。
1993(平成 5)27万8,000人。
2003(平成15)36万3,600人。

さらに詳しく


言葉ピエタ
読みぴえた
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリストの死体に嘆き悲しんでいる聖母マリアを表現したもの

(2)a representation of the Virgin Mary mourning over the dead body of Jesus

さらに詳しく


言葉ピエル
読みぴえる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(スペイン語で)ひふ(皮膚)・はだ(肌)。

さらに詳しく


言葉ピエロ
読みぴえろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通常、白い服を着て顔を白く塗っている

(2)フランスの無言劇に登場する男役

(3)usually dressed in white with a whitened face

(4)a male character in French pantomime; usually dressed in white with a whitened face

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉ピカソ
読みぴかそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多産で影響力のあるスペインの芸術家で、フランスに住んでいた(1881年−1973年)

(2)prolific and influential Spanish artist who lived in France (1881-1973)

さらに詳しく


言葉ピクソ
読みぴくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日産自動車(株)の小型乗用車。
全長3.56メートル。4人乗り。
スズキからOEM。

さらに詳しく


言葉PIXO
読みぴくそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日産自動車(株)の小型乗用車。
全長3.56メートル。4人乗り。
スズキからOEM。

さらに詳しく


31件目から60件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]