"の"がつく読み方が8文字の言葉

"の"がつく読み方が8文字の言葉 "の"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉一巻の終り
読みいっかんのおわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死ぬことやこの世から旅立つこと

(2)the event of dying or departure from life

(3)the event of dying or departure from life; "her death came as a terrible shock"; "upon your decease the capital will pass to your grandchildren"

さらに詳しく


言葉一巻の終わり
読みいっかんのおわり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)死ぬことやこの世から旅立つこと

(2)the event of dying or departure from life

(3)the event of dying or departure from life; "her death came as a terrible shock"; "upon your decease the capital will pass to your grandchildren"

さらに詳しく


言葉一頭の家畜
読みいっとうのかちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)単一の家畜

(2)a single domestic animal

(3)a single domestic animal; "200 head of cattle"

さらに詳しく


言葉田舎の香水
読みいなかのこうすい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)農村地帯では肥料にしている糞尿(フンニョウ)の臭いがどことからとなく漂っていること。また、そのさま。

さらに詳しく


言葉命のせんたく
読みいのちのせんたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元気を回復して、休養する活動

(2)楽しみと緩和によってあなたの健康と気分を一新する活動

(3)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動

(4)activity that refreshes and recreates

(5)activity that refreshes and recreates; activity that renews your health and spirits by enjoyment and relaxation; "time for rest and refreshment by the pool"; "days of joyous recreation with his friends"

さらに詳しく


言葉命の洗濯
読みいのちのせんたく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)元気を回復して、休養する活動

(2)楽しみと緩和によってあなたの健康と気分を一新する活動

(3)気晴らしをしたり、楽しんだり、刺激になったりするような活動

(4)activity that refreshes and recreates

(5)activity that refreshes and recreates; activity that renews your health and spirits by enjoyment and relaxation; "time for rest and refreshment by the pool"; "days of joyous recreation with his friends"

さらに詳しく


言葉命を吹き込む
読みいのちをふきこむ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)息をするかの様に伝える

(2)impart as if by breathing

(3)impart as if by breathing; "He breathed new life into the old house"

さらに詳しく


言葉茨の冠
読みいばらのかんむり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマの兵士がキリストの磔の前にイエスにかぶせたイバラの枝でできている偽りの冠

(2)a mock crown made of thorn branches that Roman soldiers placed on Jesus before the Crucifixion

さらに詳しく


言葉祖谷のかずら橋
読みいやのかずらばし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徳島県西部、三好市(ミヨシシ)西祖谷山村善徳(ニシイヤヤマムラゼントク)にある吊(ツ)り橋。
全長約45メートルのかずら橋で、高さは祖谷川の水面から約14メートル、両端は岸の樹木に繋(ツナ)ぎ止(ト)められている。
山地に野生するシラクチカズラ約6トンを編んで作られ、定期的に架(カ)け替えられる。現在は年間約30~35万人の観光客が通るため傷みが早く、3年ごとに架け替えている。
日本三大奇橋の一つとされ、平家の落人が源氏の追っ手から逃げる際に切り落とし易(ヤス)いようにしたという伝説がある。

さらに詳しく


言葉入口の間
読みいりぐちのあいだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きい入り口、応接室または地域

(2)a large entrance or reception room or area

さらに詳しく


言葉ウィンザー・ノット
読みうぃんざーのっと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ネクタイの結び方の一種。合せ目の左右両側に一度づつまわして中央に通すため、結び目が正三角形で大きい。

さらに詳しく


言葉上野御徒町
読みうえのおかちまち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区にある東京都営大江戸線の駅名。

さらに詳しく


言葉上野図書館
読みうえのとしょかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京上野公園内にあった旧制の国立公共図書館の通称。

さらに詳しく


言葉上野広小路
読みうえのひろこうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都台東区にある東京メトロ銀座線の駅名。

さらに詳しく


言葉浮き出し模様の
読みうきだしもようの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)圧力または刺繍によって浮かし模様をつくって装飾される

(2)embellished with a raised pattern created by pressure or embroidery

(3)embellished with a raised pattern created by pressure or embroidery; "brocaded silk"; "an embossed satin"; "embossed leather"; "raised needlework"; "raised metalwork"

さらに詳しく


言葉雨月物語
読みうげつものがたり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1953(昭和28)(1)を依田義賢・川口松太郎が脚色・映画化したもの。
監督:溝口健二。
出演:森雅之・京マチ子・水戸光子・田中絹代。
ベネチア映画祭銀獅子賞、受賞。

(2)江戸中期、上田秋成(ウエダ・アキナリ)(剪枝畸人)作の読本(ヨミホン)。5巻5冊。1768(明和 5)成稿、1776(安永 5)刊行。 「剪灯新話(セントウシンワ)」など中国小説や日本の古典からの翻案・改作したものから成り、「白峰」・「浅茅ヶ宿」・「青頭巾(ズキン)」など怪異小説9編を収める。 正称は『近古奇談雨月物語』。

さらに詳しく


言葉潮の干満
読みうしおのかんまん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)月の引力による海面の周期的な上がり下がり

(2)the periodic rise and fall of the sea level under the gravitational pull of the moon

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉丑の時参り
読みうしのときまいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)丑の刻に神仏に参拝し、鬼神の威力をかりて達成するよう祈願すること。
「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」とも呼ぶ。

(2)嫉妬深い女などが恨(ウラ)む相手を呪(ノロ)い殺そうとして行なう呪(マジナ)い。 白衣を着て乱れ髪に鉢巻(ハチマ)きをして、頭には逆さにしてのせた五徳(ゴトク)にロウソクを立てて灯(トモ)し、口には櫛(クシ)をくわえ、胸には鏡をつるした異様な姿で丑の刻(コク)に神仏に参拝し、手に金鎚(カナヅチ)と五寸釘を持ち、相手をかたどった藁(ワラ)人形(ニンギョウ)などの人形(ヒトガタ)を鳥居や神木に打ち付けて、死を祈る。 呪われた相手は釘を打たれた部分が病み、7日目の満願の夜には死ぬと信じられていた。 ただし、その姿を人に見られると効果がなくなるという。 「丑の刻参り」,「丑の時詣(モウ)で」,「丑三(ウシミツ)参り」,「丑参り」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉内之浦町
読みうちのうらちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鹿児島県南東部、大隅(オオスミ)半島にある肝属郡(キモツキグン)の町。
内之浦宇宙空間観測所がある。

さらに詳しく


言葉内野西が丘
読みうちのにしがおか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)新潟県新潟市西区にあるJP東日本越後線の駅名。

さらに詳しく


言葉馬に乗って去る
読みうまにのってさる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)馬に乗って去る、例えば

(2)ride away on a horse, for example

さらに詳しく


言葉ウマノスズクサ科
読みうまのすずくさか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウマノスズクサ(カンアオイを含む)の群

(2)family of birthworts (including wild ginger)

さらに詳しく


言葉海の王迎
読みうみのおうむかえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高知県黒潮町にある土佐くろしお鉄道中村線の駅名。

さらに詳しく


言葉嬉野温泉
読みうれしのおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県藤津郡(フジツグン)嬉野町(ウレシノマチ)にある、古くから知られる温泉。泉質は食塩含有炭酸アルカリ泉。36~98℃。

さらに詳しく


言葉ウロビリノーゲン
読みうろびりのーげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)あるものは糞便で排出され、あるものは胆汁または尿で再吸収されて、排出される

(2)腸においてビリルビンが衰弱することによって形成される色原体

(3)酸化でウロビリンを生じさせる

(4)a chromogen formed in the intestine from the breakdown of bilirubin

(5)a chromogen formed in the intestine from the breakdown of bilirubin; yields urobilins on oxidation; some is excreted in the feces and some is resorbed and excreted in bile or urine

さらに詳しく


言葉噂の真相
読みうわさのしんそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)噂の真相社が刊行した、著名人のスキャンダルなどのスクープ記事を中心とする月刊誌。

さらに詳しく


言葉上乗せサービス
読みうわのせさーびす
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)介護保険で決まっている支給の限度額を上回るサービスを行うこと。各市区町村の判断で上乗せの限度額が決まる。介護保険で利用するサービスが、要介護度に応じた支給限度額を超える場合、保険者(市区町村)が独自の判断で加算(上乗せ)して、サービス利用を増やすこと。社会福祉協議会やNPO、企業などが行うサービスを選べることもある。介護保険支給限度額を引き上げ、受給者へのサービスの質を上げることです。介護保険法の基本サービスが対象となり、各自治体の裁量で引き上げを決定できます。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉英国の首都
読みえいこくのしゅと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イングランドの首都で最大の都市

(2)イングランド南東部のテムズ川沿岸に位置する

(3)経済、産業、そして文化的中心地

(4)financial and industrial and cultural center

(5)located on the Thames in southeastern England

さらに詳しく


言葉エキノックス山
読みえきのっくすさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ北東部にあるタコニック山脈(Taconic Range)の最高峰。標高1,163メートル。
バーモント州の南西に位置する。

さらに詳しく


言葉エコノミークラス
読みえこのみーくらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一等席/ファーストクラスの設備ほど高価でない、船、列車または飛行機の設備のクラス

(2)a class of accommodations on a ship or train or plane that are less expensive than first class accommodations

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]