"ね"で終わる読み方が5文字の言葉

"ね"で終わる読み方が5文字の言葉 "ね"で終わる読み方が5文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉スプモーネ
読みすぷもーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア風のアイスクリーム。
果物(クダモノ)や胡桃(クルミ)などが層になって入っている。

さらに詳しく


言葉千ヶ峰
読みせんがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県中央部、神崎郡(カンザキグン)と多可郡(タカグン)の境にある山。標高1,005メートル。

さらに詳しく


言葉高瀬舟
読みたかせぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)重い荷を運ぶ平底の船(特に運河で)

(2)a flatbottom boat for carrying heavy loads (especially on canals)

さらに詳しく


言葉宝船
読みたからぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宝を積んだ16世紀の船

(2)a 16th-century ship loaded with treasure

さらに詳しく


言葉助け舟
読みたすけぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人や目標、または利益に対して、無形の支援を提供するもの

(2)something providing immaterial assistance to a person or cause or interest; "the policy found little public support"; "his faith was all the support he needed"; "the team enjoyed the support of their fans"

さらに詳しく


言葉助け船
読みたすけぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)役に立つ手段

(2)a means of serving

(3)a means of serving; "of no avail"; "there's no help for it"

さらに詳しく


言葉タプロバネ
読みたぷろばね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)古代ローマ人からのスリランカの古称。

さらに詳しく


言葉玉鋼
読みたまはがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日本古来のたたら製鉄で砂鉄からつくられる、良質の和鋼(ワハガネ)の美称。
木炭で精錬して炭素を多く含み、鍛錬すると丈夫な鋼(ハガネ)(刃金)になることから、日本刀や神社仏閣の和釘などの製作に用いる。鉄),わくぎ(和釘)

さらに詳しく


言葉たらい舟
読みたらいぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きいたらいを船としたもの。
底が浅く、進む方法にとらわれず小回りが利く利点がある。
佐渡のサザエ漁などに使用される。

さらに詳しく


言葉盥船
読みたらいぶね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大きいたらいを船としたもの。
底が浅く、進む方法にとらわれず小回りが利く利点がある。
佐渡のサザエ漁などに使用される。

さらに詳しく


言葉段ヶ峰
読みだんがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県中央部、宍粟郡(シソウグン)一宮町(イチノミヤチョウ)と朝来郡(アサゴグン)朝来町(アサゴチョウ)の境にある山。標高1,103メートル。

さらに詳しく


言葉契骨
読みちぎりほね
品詞名詞
カテゴリ国名
意味

(1)中国北西部と国境を接するアジア中西部の陸地に囲まれた共和国

(2)シベリア中央部の広大な地域に住み、チュルク語を話すモンゴロイド人種

(3)キルギス人が話すチュルク諸語

(4)かつてのアジアソビエトで、1991年に独立した

(5)a landlocked republic in west central Asia bordering on northwestern China

さらに詳しく


言葉聴骨
読みちょうほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)内耳を囲む骨

(2)the bone enclosing the middle ear

さらに詳しく


言葉熟根
読みつくづくね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個人とその先祖の間の血縁関係

(2)the kinship relation between an individual and the individual's progenitors

さらに詳しく


言葉鶴ヶ峰
読みつるがみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市旭区にある相鉄本線の駅名。

さらに詳しく


言葉多武峰
読みとうのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県桜井市南部、奈良盆地南東端にある山。標高619メートル。山頂は御破裂(ゴハレツ)山。
「談山(ダンザン,タンザン)」,「五台山(ゴダイサン)」とも呼ぶ。
「談武峰」,「田武峰」,「塔の峰」とも書く。

さらに詳しく


言葉時の鐘
読みときのかね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県川越市の鐘。現在は圧縮空気を使い、自動で鳴らしている。

(2)江戸時代に付近の住民に時を知らせた鐘。 時の鐘ははじめ予告として捨て鐘をついてから、時の数だけ、明け六つなら6回つく。の鐘),じょうこうばん(常香盤)(1) ┌───┬──┐ │鐘の数│時刻│ ├───┼──┤ │ 九つ │12時│ ├───┼──┤ │九つ半│1時│ ├───┼──┤ │ 八つ │2時│ ├───┼──┤ │八つ半│3時│ ├───┼──┤ │ 七つ │4時│ ├───┼──┤ │七つ半│5時│ ├───┼──┤ │ 六つ │6時│ ├───┼──┤ │六つ半│7時│ ├───┼──┤ │ 五つ │8時│ ├───┼──┤ │五つ半│9時│ ├───┼──┤ │ 四つ │10時│ ├───┼──┤ │四つ半│11時│ └───┴──┘

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ネモシュネ
読みねもしゅね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)巨人族の記憶の女神。
知的活動の女神ミューズ([英]Muse)の母。

さらに詳しく


言葉箱メガネ
読みはこめがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四角や丸の筒(ツツ)の底にガラスまたは凸(トツ)レンズをはめた眼鏡。
小舟などから水中を透視し、モリ(銛)などで漁をするのに用いる。

さらに詳しく


言葉箱眼鏡
読みはこめがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)四角や丸の筒(ツツ)の底にガラスまたは凸(トツ)レンズをはめた眼鏡。
小舟などから水中を透視し、モリ(銛)などで漁をするのに用いる。

さらに詳しく


言葉鼻メガネ
読みはなめがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鼻筋を挟(ハサ)んで支える、耳にかけるツル(蔓)のないメガネ。
「パンセネ([フ]pince-nez)」とも呼ぶ。

(2)メガネを鼻先にずり落してかけること。 老眼の人が、遠くは直接、近くはレンズを通して見るために行うもの。

さらに詳しく


言葉鼻眼鏡
読みはなめがね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鼻筋を挟(ハサ)んで支える、耳にかけるツル(蔓)のないメガネ。
「パンセネ([フ]pince-nez)」とも呼ぶ。

(2)メガネを鼻先にずり落してかけること。 老眼の人が、遠くは直接、近くはレンズを通して見るために行うもの。

さらに詳しく


言葉馬鹿な真似
読みばかなまね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)愚かな、または無分別な行為

(2)foolish or senseless behavior

さらに詳しく


言葉ババアンネ
読みばばあんね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で、父方の)祖母。

さらに詳しく


言葉パトローネ
読みぱとろーね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィルムを保持し、必要に応じて露出にそれを供給する耐光性供給室

(2)a light-tight supply chamber holding the film and supplying it for exposure as required

さらに詳しく


言葉ファカタネ
読みふぁかたね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニュージーランド北島の北東部、ベイオブプレンティ県(Bay of Plenty Region)東部にある県都。
南緯37.97°、東経176.99°の地。〈人口〉
1981(昭和56)1万4,800人。
1986(昭和61)1万5,940人。
1991(平成 3)1万6,662人。
1996(平成 8)1万7,496人。
2001(平成13)1万7,775人。

さらに詳しく


言葉藤襲
読みふじがさね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)襲(カサネ)の色目(イロメ)の一つ。
表は薄紫、裏は青。
単に「藤(フジ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉舟・船
読みふね・ふね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)乗客や荷物を運ぶ船

(2)a vessel that carries passengers or freight

さらに詳しく


言葉篩骨
読みふるいほね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋の8つの骨の1つ

(2)眼窩と鼻腔の一部を形成する空間で満たされた小さい骨

(3)one of the eight bones of the cranium; a small bone filled with air spaces that forms part of the eye sockets and the nasal cavity

さらに詳しく


言葉棒ノ嶺
読みぼうのみね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)埼玉県飯能市(ハンノウシ)と東京都西多摩郡(ニシタマグン)奥多摩町(オクタママチ)にまたがる山。標高969メートル。
「棒ノ折山」とも呼ぶ。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]