"ず"がつく読み方が2文字の言葉

"ず"がつく読み方が2文字の言葉 "ず"がつく読み方が2文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉伊豆
読みいず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の静岡県の東部。
「ずしゅう(豆州)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉
読みうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)急速に回転するものの形

(2)水の力強い循環する流れ(通常、潮の衝突の結果)

(3)中心点からの距離が常に増大するように回る点の軌跡となる平面曲線

(4)the shape of something rotating rapidly

(5)a powerful circular current of water (usually the result of conflicting tides)

さらに詳しく


言葉烏頭
読みうず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)太刀(タチ)の柄頭(ツカガシラ)の一種。
銀でオシドリ(鴛鴦)の頭を作り着けたもの。

(2)トリカブトの根茎。 アルカロイドの一種で中枢神経毒のアコニチン(aconitine)を含有。 この汁を日に晒(サラ)して生薬の附子(ブシ)を作る。

さらに詳しく


言葉画図
読みえず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)線を使って平面上に形状や物を描写すること

(2)絵の具で絵を作成すること

(3)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現

(4)a visual representation (a picture or diagram) that is used make some subject more pleasing or easier to understand

(5)a representation of forms or objects on a surface by means of lines

さらに詳しく


言葉絵図
読みえず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)部分同士の関係を示す図

(2)地球の表面(あるいはその一部)の図式的な表示

(3)何かがどう働くのかを説明することを意図した図

(4)あるテーマについてより面白く容易に理解させるための(絵や図などの)視覚表現

(5)線を使って平面上に形状や物を描写すること

さらに詳しく


言葉オズ
読みおず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカのファンタジー映画。
『オズの魔法使(The wonderful Wizard of Oz)』の続編に相当し、少女ドロシー(Dorothy)がニワトリのトト(Toto)とともに魔法の国オズに戻り、荒廃したオズをノームの王(Nome King)から仲間とともに知恵で取り返すドラマ。
監督:ウォルター・マーチ(Walter Murch)。
出演:フェアルーザ・バーク(Fairuza Balk):ドロシー。(2)

さらに詳しく


言葉火途
読みかず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三途(サンズ)の一つ。

さらに詳しく


言葉きず
読みきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)物または機械の欠陥

(2)an imperfection in an object or machine

(3)an imperfection in an object or machine; "a flaw caused the crystal to shatter"; "if there are any defects you should send it back to the manufacturer"

さらに詳しく


言葉
読みきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)鋭い刃物による深く長い切り傷

(2)適切でない、または欠陥があるという特性

(3)表面へ引っ掻かれた、または彫られたへこみ

(4)誰か、または何かに身体的な損害を受けさせる行為

(5)端を切り落として何かを短くする行為

さらに詳しく


言葉木酢
読みきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)酢酸,メタノール,アセトン,木油,やにを含む木材の乾留の過程で生成される赤茶色の液体

(2)a red-brown liquid formed in distillation of wood which contains acetic acid, methanol, acetone, wood oils, and tars

さらに詳しく


言葉
読みきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)生体組織の損傷(特に皮膚の切り傷、ひび割れなどの怪我)

(2)失敗または不足

(3)何か(特に人の体の上で)概観を損なう特徴または欠陥

(4)a failing or deficiency; "that interpretation is an unfortunate defect of our lack of information"

さらに詳しく


言葉
読みきず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰か、または何かに身体的な損害を受けさせる行為

(2)端を切り落として何かを短くする行為

(3)表面へ引っ掻かれた、または彫られたへこみ

(4)生体組織の損傷(特に皮膚の切り傷、ひび割れなどの怪我)

(5)損傷の印

さらに詳しく


言葉くず
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)破壊されたもの、またはばらばらにされたものの残骸

(2)残りが使用された跡に残される何かの小さな部分

(3)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(4)廃棄される、価値のない物質

(5)価値のない人々

さらに詳しく


言葉クズ
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国南部に広く分布する

(2)塊茎のあるでんぷん質の根、有毛な三つ葉、多くの種を含む有毛なさやに続く紫色の花の総状花序がある東部アジアからの成長の早いつる

(3)まぐさ、飼い葉、および根のでんぷんを目的に育てられる

(4)widespread in the southern United States

(5)grown for fodder and forage and root starch

さらに詳しく


言葉国巣
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(2)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(3)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

(4)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。 日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

さらに詳しく


言葉国栖
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。
日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(2)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

(3)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。 奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。 村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(4)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

さらに詳しく


言葉国樔
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記紀で、大和国吉野川上流地方に住んだとされている古代住民。また、その村民、その村落があった地名。
奈良・平安時代まで、大和朝廷の節会(セチエ)などに参賀して、贄(ニエ)を献じ、承明門外で笛を奏して口鼓を打ち国栖歌(クズウタ)と呼ばれる風俗歌(フゾクウタ)を奏することが例となっていた。
村民は「くずびと(国栖人)」,「尾生(オナ)る人」とも呼ぶ。栖舞)

(2)(国栖)能の一つ。五番目物。作者未詳。 大友皇子に追われた大海人皇子(オオアマノオウジ)(子方)が供奉(グブ)の者を伴って都から吉野の国栖に遁(ノガ)れる。吉野川の岸にいた漁夫の老夫婦に隠してもらい追っ手の難を逃れる。夫婦は夜更けに消え失せ、やがて天女が、次いで蔵王権現が現われ祝福を受ける。

(3)上代、大和朝廷から異種族と見られ珍しがられた土着の先住民。 日本各地に散在し、山奥など交通が不便なため他村落から隔離され、原始的な古俗を保持していた。せつ(コロポックル説)

(4)上代、常陸(ヒタチ)国茨城郡に穴住まいしていた土着民。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉
読みくず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1960年までフランスの支配下

(2)残りが使用された跡に残される何かの小さな部分

(3)未使用の、役に立たないか無用として廃棄された材料

(4)取り除かれるべき無価値のまたは危険な素材

(5)廃棄される、価値のない物質

さらに詳しく


言葉
読みくず
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科クズ属の植物。学名:Pueraria lobata Ohwi

(2)奈良県御所市にある近鉄吉野線の駅名。

さらに詳しく


言葉ぐず
読みぐず
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)遅くて無関心な

(2)学ぶ、あるいは理解するのが遅い

(3)知的な鋭敏さが不足すること

(4)すばやく動かないさま

(5)比較的長い時間を要すること

さらに詳しく


言葉愚図
読みぐず
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)知的な鋭敏さが不足すること

(2)遅くて無関心な

(3)学ぶ、あるいは理解するのが遅い

(4)slow and apathetic

(5)lacking intellectual acuity

さらに詳しく


言葉牛頭
読みごず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)畝模様のくぼみのある繁殖力の強い部分が全体の半分くらいの長さで茎についているアミガサタケ

(2)a morel with the ridged and pitted fertile portion attached to the stipe for about half its length

さらに詳しく


言葉
読みしず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運動や動きがないこと

(2)茨城県那珂市にあるJP東日本水郡線の駅名。

(3)a state of no motion or movement; "the utter motionlessness of a marble statue"

さらに詳しく


言葉スズ
読みすず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銀色で可鍛性のある金属元素で、腐食耐性がある

(2)腐食を防止するため多くの合金や他の金属に使用される

(3)主に、酸化スズとして発生する錫石から得られる

(4)a silvery malleable metallic element that resists corrosion

(5)used in many alloys and to coat other metals to prevent corrosion

さらに詳しく


言葉
読みすず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)叩くと音の出る金属製の中が空の装置

(2)鐘の形

(3)筒状の装置の先の広がった口

(4)the shape of a bell

(5)the flared opening of a tubular device

さらに詳しく


言葉
読みすず
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)主に、酸化スズとして発生する錫石から得られる

(2)銀色で可鍛性のある金属元素で、腐食耐性がある

(3)腐食を防止するため多くの合金や他の金属に使用される

(4)司教が携行する深く曲がったあるいは十字架のついた杖で教会を象徴する

(5)used in many alloys and to coat other metals to prevent corrosion

さらに詳しく


言葉
読みずい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1) 581年、楊堅(Yang Jian)が建国(~ 618)。
 589年、南朝陳を滅ぼし、中国を統一。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉
読みずい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何らかの考えや経験の中から選り抜きで、最も不可欠でまた最も重要な部分

(2)ほとんどの顕花植物の茎の柔らかいスポンジのような中心柱

(3)骨髄腔を満たす結合組織の脂肪性の網状組織

(4)the fatty network of connective tissue that fills the cavities of bones

(5)the choicest or most essential or most vital part of some idea or experience

さらに詳しく


言葉図絵
読みずえ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)線を使って平面上に形状や物を描写すること

(2)絵の具で絵を作成すること

(3)creating a picture with paints

(4)a representation of forms or objects on a surface by means of lines; "drawings of abstract forms"; "he did complicated pen-and-ink drawings like medieval miniatures"

さらに詳しく


言葉図画
読みずが
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)絵の具で絵を作成すること

(2)線を使って平面上に形状や物を描写すること

(3)絵画を学ぶ教室

(4)creating a picture with paints; "he studied painting and sculpture for many years"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]