"じゅ"で終わる読み方が6文字の言葉

"じゅ"で終わる読み方が6文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉雨緑樹
読みうりょくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)雨季と乾季が明確に交代する季節風帯の落葉広葉樹。
雨期に茂り、乾期に落葉する。
チーク(シソ目クマツヅラ科)やフタバガキ(アオイ目フタバガキ科)など。

さらに詳しく


言葉衣領樹
読みえりょうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)三途(サンズ)の川のほとりにある樹。

さらに詳しく


言葉オードンジュ
読みおーどんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランス南西部、アキテーヌ地域圏(Region Aquitaine)北西部のジロンド県(Departement Gironde)南西部にある町。
北緯44.68°、西経1.00°の地。
西部をガスコーニュ湾(Golfe de Gascogne)(ビスケー湾)の支湾アルカション湾(Bassin d’Arcachon)に面する。〈人口〉
1999(平成11)3,948人。
2004(平成16)5,225人。

さらに詳しく


言葉オーベルジュ
読みおーべるじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宿泊施設があって泊まれるレストラン。
「オベルジュ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉北千住
読みきたせんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都足立区にあるJP東日本常磐線の駅名。東京メトロ日比谷線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉系統樹
読みけいとうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)連続した親類の世代

(2)successive generations of kin

さらに詳しく


言葉ゲッケイジュ
読みげっけいじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)地中海産の小型の常緑高木で、小さな黒っぽい実と、料理の香りづけに使われる光沢のある芳香性の葉を持つ

(2)また、古代ギリシャでは勝者の冠として使われた

(3)also used by ancient Greeks to crown victors

(4)small Mediterranean evergreen tree with small blackish berries and glossy aromatic leaves used for flavoring in cooking; also used by ancient Greeks to crown victors

さらに詳しく


言葉月桂樹
読みげっけいじゅ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)クスノキ科ゲッケイジュ属の植物。学名:Laurus nobilis L.

(2)クスノキ目(Laurales)クスノキ科(Lauraceae)ゲッケイジュ属(Laurus)の常緑高木。地中海地方原産。 「ローレル([英]laurel)」,「ローリエ([フ]laurier)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コルサージュ
読みこるさーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)通例プレゼントとして渡されるアレンジされた花

(2)an arrangement of flowers that is usually given as a present

さらに詳しく


言葉サボタージュ
読みさぼたーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)設備を破損する故意の破壊、または崩壊行為

(2)a deliberate act of destruction or disruption in which equipment is damaged

さらに詳しく


言葉サボタージュ
読みさぼたーじゅ
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)財産を破壊する、または正常な活動を妨げる

(2)destroy property or hinder normal operations; "The Resistance sabotaged railroad operations during the war"

さらに詳しく


言葉娑羅双樹
読みさらそうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沙羅双樹
読みさらそうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉沙羅雙樹
読みさらそうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)釈迦(シャカ)の入滅の時、床の四方に一双づつあった8株が白変して枯れたというサラ(沙羅)の木。
「しゃらそうじゅ」,「さらじゅ」,「さら」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉針葉樹
読みしんようじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)裸子植物の球果をつける高木または低木

(2)any gymnospermous tree or shrub bearing cones

さらに詳しく


言葉デラパージュ
読みでらぱーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(カヌーで)川下りで流れを横切ること。その技術。

さらに詳しく


言葉ドレサージュ
読みどれさーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)馬術で、騎手の小さな指示で高度の演技をさせること。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ハリエンジュ
読みはりえんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国東部と中部の大型の刺のある高木で、羽状複葉と白い花の垂下した総状花序を持つ

(2)温帯性気候の地域で様々な変種が広く帰化している

(3)large thorny tree of eastern and central United States having pinnately compound leaves and drooping racemes of white flowers

(4)widely naturalized in many varieties in temperate regions

(5)large thorny tree of eastern and central United States having pinnately compound leaves and drooping racemes of white flowers; widely naturalized in many varieties in temperate regions

さらに詳しく


言葉針槐
読みはりえんじゅ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)マメ科ハリエンジュ属の植物。学名:Robinia pseudoacacia L.

(2)マメ目(Fabales)マメ科(Fabaceae)ハリエンジュ属(Rob-inia)の落葉高木。北アメリカ原産。 街路樹にする。また、高級ハチミツが採れる。 「ニセアカシア(false acacia)」,「イヌアカシア」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バンヤンジュ
読みばんやんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の常緑高木。インド原産。
枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
「バニヤン樹」とも、単に「バンヤン」,「バニヤン」とも、「ベンガルボダイジュ(菩提樹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉バンヤン樹
読みばんやんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)クワ科(Moraceae)イチジク属(Ficus)の常緑高木。インド原産。
枝や幹から多数の気根(キコン)が垂れ下がる。
「バニヤン樹」とも、単に「バンヤン」,「バニヤン」とも、「ベンガルボダイジュ(菩提樹)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ビンロウジュ
読みびんろうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Palmae)ビンロウ属(アレカ属)(Areca)の常緑高木。インドネシア・マレー地方の原産。
「ビンロウ(檳榔)」,「アレカヤシ(アレカ椰子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉檳榔樹
読みびんろうじゅ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ヤシ科ビンロウ属の植物。学名:Areca catechu L.

(2)ヤシ目(Arecales)ヤシ科(Palmae)ビンロウ属(アレカ属)(Areca)の常緑高木。インドネシア・マレー地方の原産。 「ビンロウ(檳榔)」,「アレカヤシ(アレカ椰子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ファランジュ
読みふぁらんじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フランスの社会思想家フーリエの構想した共産主義的生活共同体。

さらに詳しく


言葉福禄寿
読みふくろくじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)七福神の一人。道教の神で、南極星(天南星)の化身。福(幸福)・禄(高禄)・寿(長寿)の神。
巻物を結んだ杖をつき、鶴を連れ、長頭。

さらに詳しく


言葉フロマージュ
読みふろまーじゅ
品詞名詞
カテゴリ食物、搾乳場
意味

(1)凝乳を圧縮して固体状にした食物

(2)a solid food prepared from the pressed curd of milk

さらに詳しく


言葉ブリュージュ
読みぶりゅーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)13世紀においてハンザ同盟の中心的メンバーであった

(2)旧市街は(ブリッジの町として知られる)人気の観光名所である

(3)ベルギー北西部の都市で北海まで運河がつなぐ

(4)the old city (known as the City of Bridges) is a popular tourist attraction

(5)in the 13th century it was a leading member of the Hanseatic League

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉プレサージュ
読みぷれさーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)日産自動車(株)のミニバン。

さらに詳しく


言葉プレザージュ
読みぷれざーじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(フランス語で)前兆(ゼンチヲウ)。

さらに詳しく


言葉方孝孺
読みほうこうじゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国明代初期の儒学者(1357~1402)。字(アザナ)は希直・希古、号は正学・遜志、諡(オクリナ)は文正。浙江寧海の人。
宋濂(ソウ・レン)に学び、洪武帝(朱元璋)や建文帝(恵帝)に仕え、侍講学士・文学博士となり、国政に参与し諸王の勢力を除きにかかる。
靖難の変で建文帝が自焚(ジフン)。燕王棣(テイ)(後の永楽帝)に自らも捕らえられる。服従を拒絶し、永楽帝の詔勅起草に「燕賊簒位」と大書し、一族800余人とともに処刑された。
著書は『遜志斎集』など。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]