"く"で終わる読み方が7文字の言葉

"く"で終わる読み方が7文字の言葉 "く"で終わる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉板橋宿
読みいたばしじゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中山道の第一宿で、江戸四宿の一つ。
日本橋から2里25町33間(約11キロ)、次宿の蕨(ワラビ)宿まで2里10町。
現在の東京都板橋区の東部、板橋(1丁目~3丁目)・仲宿・本町の区域。板橋は平尾宿、仲宿は中宿、本町は上宿と呼ばれていた。上宿と中宿の間の石神井川には「板橋」がかかり、橋の北西側の上宿には問屋場が、南東側の中宿には商人宿や馬喰宿が密集、さらに南東に平尾宿が続いていた。
3宿で宿役を負担し、宿建人馬は50人・50匹。本陣は中宿に、脇本陣は上・中・平尾の各宿に1軒づつあった。1843(天保14)旅籠屋54軒・家数573・人数2448。食売(メシウリ)女(飯盛女)150人の公許を受けていたが、他の江戸四宿(品川宿・内藤新宿・千住宿)に比べ遊興地としては寂れていた。
下板橋(シモイタバシ)村内にあったので「下板橋宿」とも呼ばれた。

さらに詳しく


言葉イタボガキ目
読みいたぼがきもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉板甫牡蠣
読みいたぼがきもく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カキ目(Ostreoida)の別称。

さらに詳しく


言葉一代貴族
読みいちだいきぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)英国の貴族でその称号は死ぬと失効する

(2)a British peer whose title lapses at death

さらに詳しく


言葉一も二もなく
読みいちもにもなく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)時間を厳守する態度で

(2)in a punctual manner

(3)in a punctual manner; "he did his homework promptly"

さらに詳しく


言葉一も二も無く
読みいちもにもなく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)ちゅうちょなく

(2)時間を厳守する態度で

(3)in a punctual manner

(4)in a punctual manner; "he did his homework promptly"

(5)without hesitation

さらに詳しく


言葉イチモンジギク
読みいちもんじぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キクの園芸品種の一つ。
大輪の一重咲き(単弁)で、幅の広い舌状花が15~17枚、ほぼ一文字状に開花する。
「ヒラダイ(平台)」,「ヒロノシ(広熨斗)」,「ゴモンショウギク(御紋章菊)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉一文字菊
読みいちもんじぎく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キクの園芸品種の一つ。
大輪の一重咲き(単弁)で、幅の広い舌状花が15~17枚、ほぼ一文字状に開花する。
「ヒラダイ(平台)」,「ヒロノシ(広熨斗)」,「ゴモンショウギク(御紋章菊)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉イツェキリ族
読みいつぇきりぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナイジェリア南部の一部族(tribe)。キリスト教徒。
「イツェキリ人」,「イトセキリ人」とも呼ぶ。
主にデルタ州(Delta State)に居住。

さらに詳しく


言葉斎き傅く
読みいつきかしづく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大切に世話をする。
単に「いつく(斎く,傅く)」とも言う。

さらに詳しく


言葉溢美溢悪
読みいつびいつあく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ほめ過ぎることと、けなし過ぎること。殺し,褒め殺し)

さらに詳しく


言葉何時ものごとく
読みいつものごとく
品詞副詞
カテゴリ
意味

(1)常法で、通常の方法で

(2)in the usual manner

(3)in the usual manner; "as usual, she arrived late"

さらに詳しく


言葉異物移植
読みいぶついしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)組織あるいは全臓器が1つの種から別の種に移植される外科手術

(2)a surgical procedure in which tissue or whole organs are transfered from one species to another species

さらに詳しく


言葉縛めを解く
読みいましめをとく
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)固縛を解く

(2)untie the lashing of

(3)untie the lashing of; "unlash the horse"

さらに詳しく


言葉イメレティ地区
読みいめれてぃちく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グルジア共和国中西部の地区。
行政所在地はクタイシ(Kutaisi)。〈面積〉
6,475平方キロメートル。〈人口〉
1989(平成元)76万6,892人(1月12日現在)。
2002(平成14)69万9,666人(1月17日現在)。

さらに詳しく


言葉イリ条約
読みいりじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イリ事件の結果、1881. 2.24(明治14)<光緒 7>イギリスとフランスの調停によってペテルスブルクで清・ロシア両国間に結ばれた条約。
ロシアに占領されていたイリ地方はコルゴス川(霍爾果斯河)(the Korgas River,[中]Huo’erguosi He)を境に西部を、またザイサン・ノール(Zaisan-Nor)東部をロシアに割譲し、現在のイリ地方の国境が画定した。さらに清国は償金900万ルーブルを支払い、モンゴル・新疆(シンキョウ)におけるロシアの商業上の特権も承認した。

さらに詳しく


言葉伊犁条約
読みいりじょうやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イリ事件の結果、1881. 2.24(明治14)<光緒 7>イギリスとフランスの調停によってペテルスブルクで清・ロシア両国間に結ばれた条約。
ロシアに占領されていたイリ地方はコルゴス川(霍爾果斯河)(the Korgas River,[中]Huo’erguosi He)を境に西部を、またザイサン・ノール(Zaisan-Nor)東部をロシアに割譲し、現在のイリ地方の国境が画定した。さらに清国は償金900万ルーブルを支払い、モンゴル・新疆(シンキョウ)におけるロシアの商業上の特権も承認した。

さらに詳しく


言葉印欧語族
読みいんおうごぞく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)プロト・インド・ヨーロッパ人を話した有史以前の人々の一員

(2)紀元前1000年までヨーロッパ中で、またアジア南東部や南部の地域で話された語族

(3)a member of the prehistoric people who spoke Proto-Indo European

(4)the family of languages that by 1000 BC were spoken throughout Europe and in parts of southwestern and southern Asia

さらに詳しく


言葉インカ帝国
読みいんかていこく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南アメリカのペルー高原にインカ族が建国した帝国。
首都はクスコ(Cuzco)。

さらに詳しく


言葉印刷局
読みいんさつきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)財務省の付属機関の一つ。

さらに詳しく


言葉インスブルック
読みいんすぶるっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南西のオーストリアの都市

(2)夏および冬のリゾートとして知られている

(3)city in southwestern Austria

(4)city in southwestern Austria; known as a summer and winter resort

さらに詳しく


言葉インドジャボク
読みいんどじゃぼく
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)キョウチクトウ科インドジャボク属の植物。学名:Rauvolfia serpentina (L.) Benth. Ex Kurz

さらに詳しく


言葉淫売宿
読みいんばいじゅく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)売春婦がいる建物

(2)a building where prostitutes are available

さらに詳しく


言葉インベンテック
読みいんべんてっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)台湾のパソコン・メーカー英業達のブランド名。

さらに詳しく


言葉隠蔽色
読みいんぺいしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)動物の形を隠すか、偽る色彩

(2)coloring that conceals or disguises an animal's shape

さらに詳しく


言葉ウィングバック
読みうぃんぐばっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウイングバックをする選手

(2)フットボールチームの、エンドの後方または外のラインにいる攻撃側後衛のポジション

(3)(American football) the position of the offensive back who lines up behind or outside the end

(4)(football) the person who plays wingback

さらに詳しく


言葉ウィントフーク
読みうぃんとふーく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アフリカ南西部の国ナミビア(Namibia)中央部の首都。ホマス州(Khomas Region)の州都。
南緯22.56°、東経17.09°の地。
「ウィントフック」,「ヴィントック」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)14万7,100人。
2003(平成15)22万1,000人。

さらに詳しく


言葉ウイングバック
読みういんぐばっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウイングバックをする選手

(2)フットボールチームの、エンドの後方または外のラインにいる攻撃側後衛のポジション

(3)(American football) the position of the offensive back who lines up behind or outside the end

(4)(football) the person who plays wingback

さらに詳しく


言葉ウェストレイク
読みうぇすとれいく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アメリカ合衆国中央北東部、オハイオ州(Ohio State)北東部のカイヤホガ郡(Cuyahoga County)西部にある都市。

さらに詳しく


言葉ウエザーコック
読みうえざーこっく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)風見が雄鶏の形である風見時計

(2)weathervane with a vane in the form of a rooster

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]