"きょ"がつく読み方が8文字の言葉

"きょ"がつく読み方が8文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉供述者
読みきょうじゅつしゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宣誓を行って証言する人

(2)a person who testifies or gives a deposition

さらに詳しく


言葉恐水病
読みきょうすいびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温血動物の神経系の急性ウイルス性疾患(通常、狂犬病にかかった動物が噛み付くことにより伝播する)

(2)ウィルスが脳に達し手いる場合は、狂犬病は致命的である

(3)rabies is fatal if the virus reaches the brain

(4)an acute viral disease of the nervous system of warm-blooded animals (usually transmitted by the bite of a rabid animal); rabies is fatal if the virus reaches the brain

さらに詳しく


言葉矯正歯科医
読みきょうせいしかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)歯の不整の防止、または矯正を専門にする歯科医

(2)a dentist specializing in the prevention or correction of irregularities of the teeth

さらに詳しく


言葉強制的な
読みきょうせいてきな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)強要される、強制される、または施行される

(2)forced or compelled or put in force

(3)forced or compelled or put in force; "a life of enforced inactivity"; "enforced obedience"

さらに詳しく


言葉強制できる
読みきょうせいできる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)実施できる

(2)capable of being enforced

さらに詳しく


言葉強制投与
読みきょうせいとうよ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食べることができないあるいは、食べる意思がないだれかに栄養溶液を送り込むこと(鼻腔チューブを通じて)から成る摂取

(2)feeding that consists of the delivery of a nutrient solution (as through a nasal tube) to someone who cannot or will not eat

さらに詳しく


言葉強制力
読みきょうせいりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)強制手段

(2)a means of enforcement; "the treaty had no teeth in it"

さらに詳しく


言葉競争相手
読みきょうそうあいて
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)打ち負かしたいと願う競争相手

(2)対抗している競争相手

(3)a contestant that you are matched against

(4)the contestant you hope to defeat; "he had respect for his rivals"; "he wanted to know what the competition was doing"

さらに詳しく


言葉協奏曲
読みきょうそうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ソロ演奏とオーケストラのための楽曲

(2)a composition for orchestra and a soloist

さらに詳しく


言葉狂想曲
読みきょうそうきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朗読用に作られた叙事詩

(2)an epic poem adapted for recitation

さらに詳しく


言葉競争結果
読みきょうそうけっか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)試合や競技の結果

(2)the outcome of a game or contest; "the team dropped three decisions in a row"

さらに詳しく


言葉競争しない
読みきょうそうしない
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「競争する」の否定語。

さらに詳しく


言葉競争します
読みきょうそうします
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「競争する」の丁寧語。

さらに詳しく


言葉競争しよう
読みきょうそうしよう
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「競争する」の意向形。

さらに詳しく


言葉競走場
読みきょうそうじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な競走が行われるコース

(2)a course over which races are run

さらに詳しく


言葉競争すれば
読みきょうそうすれば
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「競争する」の仮定形。

さらに詳しく


言葉競争できる
読みきょうそうできる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)動詞「競争する」の可能形。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鏡像体
読みきょうぞうからだ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)互いの鏡像であるが、同一でない一対の合成物(結晶または分子)のどちらか一つ

(2)either one of a pair of compounds (crystals or molecules) that are mirror images on each other but are not identical

さらに詳しく


言葉供託局
読みきょうたくきょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)供託所の旧称。

さらに詳しく


言葉京田辺駅
読みきょうたなべえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京田辺市にある、JR片町線(カタマチセン)の駅。
同志社前(ドウシシャマエ)駅と大住(オオスミ)駅の間。

さらに詳しく


言葉キョウチクトウ科
読みきょうちくとうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くが薬物の原料になる

(2)乳状の樹液としばしば華やかな花を持つ主に熱帯の高木、低木または草本

(3)many are sources of drugs

(4)chiefly tropical trees or shrubs or herbs having milky juice and often showy flowers; many are sources of drugs

さらに詳しく


言葉協調的
読みきょうちょうてき
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)合意を得るために、相違に適応しようとする

(2)willing to adjust to differences in order to obtain agreement

さらに詳しく


言葉狭頭症
読みきょうとうしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭蓋骨(トウガイコツ)の縫合部(ホウゴウブ)が早期に癒合(ユゴウ)して頭蓋骨が成長しない疾患。
頭蓋が狭くなって脳が圧迫され、脳圧高進症状を起す。
知能の発達は正常であることが多い。
「小頭症(ショウトウショウ)」に含むこともある。
「脳蓋狭窄症(ノウガイキョウサクショウ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉京都五花街
読みきょうとごかがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)江戸時代、京都にあった花街(ハナマチ)。祇園甲部(ギオンコウブ)(東山区)・祇園乙部(祇園東)(東山区)・宮川町(ミヤガワチョウ)(東山区)・上七軒(カミシチケン)(上京区)・先斗町(ポントチョウ)(中京区)の総称。

さらに詳しく


言葉京都大学
読みきょうとだいがく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都府京都市左京区吉田本町(ヨシダホンマチ)に本部を置く国立総合大学。
略称は「京大(キョウダイ)」。

さらに詳しく


言葉京都七口
読みきょうとななくち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)京都と外部との七ヶ所の通路。
粟田口(アワタグチ)・東寺口(トウジグチ)・丹波口(タンバグチ)・鞍馬口(クラマグチ)・清蔵口(セイゾウグチ)・大原口(オオハラグチ)・荒神口(コウジングチ)の総称。
「京の七口」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉共同因子
読みきょうどういんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)規定の結果を出すために他の物質と結合しなければならない(補酵素のような)物質

(2)a substance (as a coenzyme) that must join with another to produce a given result

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉共同作用
読みきょうどうさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)個々の効果の合計よりも大きい効果を生むために2つの物が(例えば筋肉や薬など)一緒に作用すること

(2)the working together of two things (muscles or drugs for example) to produce an effect greater than the sum of their individual effects

さらに詳しく


言葉教導職
読みきょうどうしょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)明治初期、教部省に置かれた国民教化官。
神官または僧侶などが任命された。

さらに詳しく


言葉共同租界
読みきょうどうそかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)清(シン)末以降、中国の領土内にあった諸外国が共同で租借した地域。
中国語では「公共(gonggong)租界」。

さらに詳しく


61件目から90件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]