"あ"で始まる読み方が7文字の言葉

"あ"で始まる読み方が7文字の言葉 "あ"で始まる読み方が7文字の言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉アイルランド語
読みあいるらんどご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アイルランドとスコットランドのケルト人のいくつかの関連した言語

(2)any of several related languages of the Celts in Ireland and Scotland

さらに詳しく


言葉アインデッカー
読みあいんでっかー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)単葉機。

さらに詳しく


言葉アウェンチヌス
読みあうぇんちぬす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマの七丘の一つ。

さらに詳しく


言葉アウェーゲーム
読みあうぇーげーむ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)本拠地を離れて行われる試合

(2)a game played away from home

さらに詳しく


言葉アウエルバッハ
読みあうえるばっは
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツのユダヤ系作家(1812~1882)。

さらに詳しく


言葉アウクスブルク
読みあうくすぶるく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツ南部、バイエルン州(Bundesland Bayern)中南西部の商工業都市。レッヒ川(Fluss Lech)沿いにある、ドイツとイタリアを結ぶ交通上の要地。
「アウグスブルク」とも呼ぶ。〈人口〉
1986(昭和61)24万5,000人。
1994(平成 6)26万4,764人。
1996(平成 8)25万8,457人。

さらに詳しく


言葉アウグスチヌス
読みあうぐすちぬす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キリスト教への劇的変化の後に、彼は、北部アフリカでHippo Regiusの司教になりました

(2)初期のキリスト教の教会の偉大な教父のうちの1人

(3)聖アウグスチヌスは、人の優美さの必要を強調した(354年−430年)

(4)(Roman Catholic Church) one of the great Fathers of the early Christian church; after a dramatic conversion to Christianity he became bishop of Hippo Regius in North Africa; St. Augustine emphasized man's need for grace (354-430)

さらに詳しく


言葉アウグストゥス
読みあうぐすとぅす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)BC.  27、元老院からオクタウィアヌス(Caius Julius Caesar Octavianus)が受けた尊号。
「アウグスツス」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉アウシュビッツ
読みあうしゅびっつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナチスによるユダヤ人強制収容所で、ポーランド南西部に第二次世界大戦中にあった

(2)a Nazi concentration camp for Jews in southwestern Poland during World War II

さらに詳しく


言葉アウストラリア
読みあうすとらりあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)オーストラリア。

(2)(スペイン語で)オーストラリア。

さらに詳しく


言葉アウターウエア
読みあうたーうえあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戸外で着用する衣類

(2)clothing for use outdoors

さらに詳しく


言葉アウトサイダー
読みあうとさいだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)除外されたまたはその団体のメンバーでない人

(2)someone who is excluded from or is not a member of a group

さらに詳しく


言葉アウトポイント
読みあうとぽいんと
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)よりよく風を帆でとらえる

(2)対戦相手より多く得点する

(3)sail closer to the wind than

(4)score more points than one's opponents

さらに詳しく


言葉アウトランダー
読みあうとらんだー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)外国人・外来者。

(2)三菱自動車工業の小型スポーツ用多目的車(SUV)エアトレック(AIRTREK)の海外名。

(3)部外者・門外漢。

さらに詳しく


言葉アウラガ遺跡
読みあうらがいせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル東部のヘンティ県(Hentiy Aimag)、ケルレン川(Kherlen Gol)沿いにあるモンゴル帝国の遺跡。
鉄器生産工房跡も発見されている。

さらに詳しく


言葉アエロフロート
読みあえろふろーと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ロシア国営航空会社。

さらに詳しく


言葉青息吐息
読みあおいきといき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)苦痛から生じる不幸

(2)misery resulting from affliction

さらに詳しく


姉妹サイト紹介ことづて
言葉青色症
読みあおいろしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)皮膚および粘膜の青みを帯びた変色

(2)血液中の酸素が危険な段階まで減少している徴候(一酸化炭素中毒など)

(3)a bluish discoloration of the skin and mucous membranes

(4)a bluish discoloration of the skin and mucous membranes; a sign that oxygen in the blood is dangerously diminished (as in carbon monoxide poisoning)

さらに詳しく


言葉青垣町
読みあおがきちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県中東部、氷上郡(ヒカミグン)の町。

さらに詳しく


言葉青ヶ島村
読みあおがしまむら
品詞名詞
カテゴリ地名、村
意味

(1)地名 村の名称東京都青ヶ島村

さらに詳しく


言葉青枯れ病
読みあおがれびょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)植物がしおれてしぼむ病気の総称

(2)通常、根に寄生体が宿ることで生じる

(3)any plant disease characterized by drooping and shriveling

(4)any plant disease characterized by drooping and shriveling; usually caused by parasites attacking the roots

さらに詳しく


言葉蒼きオオカミ
読みあおきおおかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チンギスハンの別称。

さらに詳しく


言葉蒼き狼
読みあおきおおかみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)チンギスハンの別称。

さらに詳しく


言葉青木建設
読みあおきけんせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゼネコン。

さらに詳しく


言葉青木航空
読みあおきこうくう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1952. 4.26(昭和27)設立、1956. 6. 2(昭和31)日本遊覧航空となる。

さらに詳しく


言葉青谷町
読みあおたにちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)兵庫県神戸市(コウベシ)灘区(ナダク)の地名。
私立松蔭中学・高等学校がある。

さらに詳しく


言葉青天井
読みあおてんじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)昼間に見た空

(2)株価が際限なく値上がりするように見える状態。

(3)the sky as viewed during daylight

(4)the sky as viewed during daylight; "he shot an arrow into the blue"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介思い出こみゅ
言葉青の洞窟
読みあおのどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部、ティレニア海(Mare Tirreno)のナポリ湾(Golfo di Napoli)沖合のカプリ島(Isola di Capri)にある洞窟。観光名所。
船で入ることができ、洞窟内に差し込む太陽光が高い透明度の海水で照り返されて、内部を青く染めて幻想的な光景をかもし出している。

さらに詳しく


言葉青の洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


言葉青ノ洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


91件目から120件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]