"起"がつく名詞

"起"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉勃起
読みぼっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)直立した陰茎

(2)堅くなる行為

(3)an erect penis

(4)the act of becoming stiff; "stiffening his shoulders, he prepared to advance"

さらに詳しく


言葉喚起
読みかんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)想像的なレクリエーション

(2)呼び覚ます行為

(3)the act of arousing; "the purpose of art is the arousal of emotions"

(4)imaginative re-creation

さらに詳しく


言葉引起
読みひきおこし
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)シソ科ヤマハッカ属の植物。学名:Rabdosia japonica (Burm.) Hara

さらに詳しく


言葉想起
読みそうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過去の経験を思い出す認知過程

(2)the cognitive processes whereby past experience is remembered; "he can do it from memory"; "he enjoyed remembering his father"

さらに詳しく


言葉振起
読みふりおこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性交前の双方の性的な愛撫

(2)承認と支持の表現

(3)the expression of approval and support

(4)mutual sexual fondling prior to sexual intercourse

さらに詳しく


言葉生起
読みせいき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かが発生する事例

(2)an instance of something occurring; "a disease of frequent occurrence"; "the occurrence (or presence) of life on other planets"

さらに詳しく


言葉白起
読みはくき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の戦国時代、秦(Qin)の名将・兵法家(?~BC. 257)。陝西省(Shangxi Sheng)(センセイショウ)眉県(Mei Xian)(ビケン)の人。
秦の第28代昭襄王(Zhaoxian Wang)(昭王)に仕える。
BC. 278、楚(Chu)の首都郢(Ying)(エイ)を落とし、武安君(Wu’an Jun)に封ぜられる。
BC. 260、趙(Zhao)の趙括(Zhao Kuo)(チョウ・カツ)の軍を兵糧攻(ヒョウロウゼ)めで破るが、敵兵40万余人の兵糧を賄(マカナ)えず、やむなく生き埋めにしたという(長平の戦い)。
宰相范雎(Fan Ju)(ハン・ショ)と対立し、昭王の信を失って自殺。
「はっき(白起)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉突起
読みとっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膨れ出るか、突出しているか、その環境から突出する何か

(2)動植物の有機体の一部分からの自然の延長または突出

(3)何かから突起しているあらゆる凸面体

(4)something that bulges out or is protuberant or projects from its surroundings; "the gun in his pocket made an obvious bulge"; "the hump of a camel"; "he stood on the rocky prominence"; "the occipital protuberance was well developed"; "the bony excrescence between its horns"

さらに詳しく


言葉縁起
読みえんぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)量の間の関係を示す文字

(2)a character indicating a relation between quantities; "don't forget the minus sign"

さらに詳しく


言葉起り
読みおこり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの起源である発生力を提供する出来事

(2)何かの初めの部分の出来事

(3)何かが生まれて、始まる場所

(4)the place where something begins, where it springs into being

(5)the event consisting of the start of something; "the beginning of the war"

さらに詳しく


言葉起動
読みきどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)運転を開始する行為

(2)力によって推進する行為

(3)the act of setting in operation; "repeated shutdowns and startups are expensive"

(4)the act of propelling with force

さらに詳しく


言葉起原
読みきげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの初めの部分の出来事

(2)何かが生まれて、始まる場所

(3)the event consisting of the start of something; "the beginning of the war"

(4)the place where something begins, where it springs into being; "the Italian beginning of the Renaissance"; "Jupiter was the origin of the radiation"; "Pittsburgh is the source of the Ohio River"; "communism's Russian root"

さらに詳しく


言葉起床
読みきしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)目覚める行為

(2)the act of waking; "it was an early awakening"; "it was the waking up he hated most"

さらに詳しく


言葉起座
読みきざ
品詞名詞
カテゴリ介護
意味

(1)仰向けで寝ている状態(仰臥位)から、上半身を起こして座ることです。

さらに詳しく


言葉起来
読みちーらい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)起き上がる・立ち上がる。

(2)決起する。

(3)起きる・起床する。

さらに詳しく


言葉起案
読みきあん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後から手を加えて、練り上げるための最初の原稿を書くこと

(2)writing a first version to be filled out and polished later

さらに詳しく


言葉起源
読みきげん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)同じ血統の他の人たちと共有する、遺伝的に受け継がれた特性

(2)何かの存在の源、またはそれの由来をたどる、あるいは由来するもの

(3)何かの初めの部分の出来事

(4)何かが生まれて、始まる場所

(5)the source of something's existence or from which it derives or is derived

さらに詳しく


言葉起点
読みきてん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)最初の限界点

(2)何かが生まれて、始まる場所

(3)the place where something begins, where it springs into being; "the Italian beginning of the Renaissance"; "Jupiter was the origin of the radiation"; "Pittsburgh is the source of the Ohio River"; "communism's Russian root"

(4)earliest limiting point

さらに詳しく


言葉起用
読みきよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)進行か成長の促進あるいは何かの受理

(2)ある事業を進めること

(3)encouragement of the progress or growth or acceptance of something

(4)the advancement of some enterprise; "his experience in marketing resulted in the forwarding of his career"

さらに詳しく


言葉起稿
読みきこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

さらに詳しく


言葉起草
読みきそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)記述された書面の発達におけるさまざまなバージョンの総称

(2)後から手を加えて、練り上げるための最初の原稿を書くこと

(3)any of the various versions in the development of a written work

(4)writing a first version to be filled out and polished later

(5)any of the various versions in the development of a written work; "a preliminary draft"; "the final draft of the constitution"

さらに詳しく


言葉起訴
読みきそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)非難または罪を転嫁する行為

(2)人に対して告発される不正の形式的な告訴

(3)the act of imputing blame or guilt

(4)a formal charge of wrongdoing brought against a person; the act of imputing blame or guilt

さらに詳しく


言葉起請
読みきしょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)当局に提出された何かを要求する公式のメッセージ

(2)a formal message requesting something that is submitted to an authority

さらに詳しく


言葉起首
読みきしゅ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)何かの初めの部分の出来事

(2)何かが生まれて、始まる場所

(3)the place where something begins, where it springs into being

(4)the event consisting of the start of something; "the beginning of the war"

さらに詳しく


言葉躍起
読みやっき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)迅速な意欲

(2)prompt willingness; "readiness to continue discussions"; "they showed no eagerness to spread the gospel"; "they disliked his zeal in demonstrating his superiority"; "he tried to explain his forwardness in battle"

さらに詳しく


言葉銭起
読みせんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、中唐の詩人( 722~ 780ころ)。

さらに詳しく


言葉錢起
読みせんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国、中唐の詩人( 722~ 780ころ)。

さらに詳しく


言葉隆起
読みりゅうき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)膨れ出るか、突出しているか、その環境から突出する何か

(2)異常な隆起もしくは部分的肥大

(3)何かから突起しているあらゆる凸面体

(4)何かから突き出す行為

(5)一定の方向から見る際の、水平上の形や立体の描写

さらに詳しく


言葉堀源起
読みほりげんき
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉嫁起し
読みよめおこし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨタカ(夜鷹)の別称。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]