"胆"がつく名詞

"胆"がつく名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉小胆
読みしょうたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勇気に欠ける特性

(2)the trait of lacking courage

さらに詳しく


言葉度胆
読みどぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚かましい積極性

(2)impudent aggressiveness

(3)impudent aggressiveness; "I couldn't believe her boldness"; "he had the effrontery to question my honesty"

さらに詳しく


言葉心胆
読みしんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感情と直感の中心

(2)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(3)the locus of feelings and intuitions; "in your heart you know it is true"; "her story would melt your bosom"

(4)a fundamental emotional and activating principle determining one's character

さらに詳しく


言葉放胆
読みほうたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必然的に危険を含むことをあえて引き受けるという特性

(2)the trait of being willing to undertake things that involve risk or danger; "the proposal required great boldness"; "the plan required great hardiness of heart"

さらに詳しく


言葉海胆
読みうに
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薄い棘のある球形の殻に包まれた柔らかい体の浅瀬にすむ棘皮動物

(2)shallow-water echinoderms having soft bodies enclosed in thin spiny globular shells

さらに詳しく


言葉熊胆
読みくまのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬用朝鮮人参の古称。

(2)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。 漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。 「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生胆
読みいきぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液の凝固に関連する物質を合成する

(2)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官

(3)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する

(4)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する

(5)ビタミンAを合成する

さらに詳しく


言葉竜胆
読みりんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)青または白い鐘形の花弁を持つホタルブクロ属の様々な植物の総称

(2)リンドウ科、特にゲンチアナ属とチャボリンドウ属とタカネリンドウ属のいろいろな植物の総称

(3)any of various plants of the genus Campanula having blue or white bell-shaped flowers

(4)any of various plants of the family Gentianaceae especially the genera Gentiana and Gentianella and Gentianopsis

さらに詳しく


言葉肝胆
読みかんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)感情と直感の中心

(2)the locus of feelings and intuitions

(3)the locus of feelings and intuitions; "in your heart you know it is true"; "her story would melt your bosom"

さらに詳しく


言葉胆力
読みたんりょく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)続行する勇気

(2)損失や損害の可能性があるにもかかわらず、勇気や決意を示す特性

(3)恐怖心を見せることなく、苦痛や危険に立ち向かうことのできる精神のある性質

(4)厚かましい積極性

(5)不屈の精神と決断力

さらに詳しく


言葉胆嚢
読みたんのう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)消化で必要になるまで(肝臓で分泌される)胆汁を貯蔵する、肝臓につながった筋肉の嚢

(2)a muscular sac attached to the liver that stores bile (secreted by the liver) until it is needed for digestion

さらに詳しく


言葉胆振
読みいぶり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧国名。北海道十一ヶ国の一国。
現在の胆振(イブリ)・渡島(オシマ)・石狩・上川支庁に分属する。
山越郡・虻田郡・有珠郡・室蘭郡・幌別郡・白老郡・勇払郡(勇拂郡)・千歳郡の8郡。

さらに詳しく


言葉胆気
読みたんき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)損失や損害の可能性があるにもかかわらず、勇気や決意を示す特性

(2)恐怖心を見せることなく、苦痛や危険に立ち向かうことのできる精神のある性質

(3)不屈の精神と決断力

(4)a quality of spirit that enables you to face danger or pain without showing fear

(5)fortitude and determination; "he didn't have the guts to try it"

さらに詳しく


言葉胆汁
読みたんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)脂肪の消化を助ける

(2)肝臓によって分泌され、胆嚢に蓄えられる消化液

(3)aids in the digestion of fats

(4)a digestive juice secreted by the liver and stored in the gallbladder; aids in the digestion of fats

さらに詳しく


言葉胆玉
読みたんたま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)厚かましい積極性

(2)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(3)不屈の精神と決断力

(4)impudent aggressiveness; "I couldn't believe her boldness"; "he had the effrontery to question my honesty"

さらに詳しく


言葉胆石
読みたんせき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)胆嚢や胆管にできる結石

(2)a calculus formed in the gall bladder or its ducts

さらに詳しく


言葉胆礬
読みたんはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水和した青色の結晶性の硫酸銅

(2)hydrated blue crystalline form of copper sulfate

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉胆管
読みたんかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)肝管と胆嚢管によって形成される管

(2)十二指腸に通じる

(3)a duct formed by the hepatic and cystic ducts; opens into the duodenum

さらに詳しく


言葉胆魂
読みきもだましい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の性格を決定づける感情と行動の基本的原理

(2)a fundamental emotional and activating principle determining one's character

さらに詳しく


言葉荒胆
読みあらぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)不屈の精神と決断力

(2)恐怖心を見せることなく、苦痛や危険に立ち向かうことのできる精神のある性質

(3)fortitude and determination; "he didn't have the guts to try it"

(4)a quality of spirit that enables you to face danger or pain without showing fear

さらに詳しく


言葉落胆
読みらくたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)障害に直面した絶望感

(2)落胆させる行為

(3)憂鬱で意気消沈している状態

(4)反対あるいは不賛成の表明

(5)a state of melancholy depression

さらに詳しく


言葉魂胆
読みこんたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図した行為

(2)コミュニケーションの意図された意味

(3)あなたの目的(通常不吉な)を達成するための狡猾で関連のある策略

(4)あなたが実行することを意図した決断

(5)a crafty and involved plot to achieve your (usually sinister) ends

さらに詳しく


言葉龍胆
読みりんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンドウ科、特にゲンチアナ属とチャボリンドウ属とタカネリンドウ属のいろいろな植物の総称

(2)any of various plants of the family Gentianaceae especially the genera Gentiana and Gentianella and Gentianopsis

さらに詳しく


言葉大胆さ
読みだいたんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必然的に危険を含むことをあえて引き受けるという特性

(2)厚かましい積極性

(3)the trait of being willing to undertake things that involve risk or danger

(4)the trait of being willing to undertake things that involve risk or danger; "the proposal required great boldness"; "the plan required great hardiness of heart"

(5)impudent aggressiveness; "I couldn't believe her boldness"; "he had the effrontery to question my honesty"

さらに詳しく


言葉小胆さ
読みしょうたんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)勇気に欠ける特性

(2)the trait of lacking courage

さらに詳しく


言葉放胆さ
読みほうたんさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)必然的に危険を含むことをあえて引き受けるという特性

(2)the trait of being willing to undertake things that involve risk or danger; "the proposal required great boldness"; "the plan required great hardiness of heart"

さらに詳しく


言葉熊の胆
読みくまのい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)薬用朝鮮人参の古称。

(2)胆汁(タンジュウ)を含んだままの熊の胆嚢(タンノウ)を乾燥したもの。苦みが強い。 漢方で珍重され、利胆・消炎・鎮痙・腹痛・強心・気付・強壮などに用いられる。 「ゆうたん(熊胆)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉生き胆
読みいきぎも
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)血液の凝固に関連する物質を合成する

(2)腹腔の右上部にある大きくて複雑な赤茶色の腺器官

(3)毒物を解毒し、使い古した赤血球を破壊する

(4)胆汁を分泌し、タンパク質と炭水化物と脂肪の代謝に機能する

(5)ビタミンAを合成する

さらに詳しく


言葉竜胆色
読みりんどういろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)色の名前。

(2)カラーコード#9079ad

さらに詳しく


言葉笹竜胆
読みささりんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)リンドウ科、特にゲンチアナ属とチャボリンドウ属とタカネリンドウ属のいろいろな植物の総称

(2)any of various plants of the family Gentianaceae especially the genera Gentiana and Gentianella and Gentianopsis

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]