"煎"がつく名詞

"煎"がつく名詞の一覧を表示しています。
1件目から20件目を表示
言葉煎剤
読みせんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶性の薬物を煮出すこと

(2)the extraction of water-soluble drug substances by boiling

(3)(pharmacology) the extraction of water-soluble drug substances by boiling

さらに詳しく


言葉煎茶
読みせんちゃ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)葉茶を湯で煎(セン)じ出した茶。また、その葉茶。

(2)中級の緑茶。

さらに詳しく


言葉煎薬
読みせんやく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶性の薬物を煮出すこと

(2)(pharmacology) the extraction of water-soluble drug substances by boiling

さらに詳しく


言葉煎餅
読みせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米の粉または小麦粉を水でこねて乾燥させ、焼いたり油で揚げたりした干菓子(ヒガシ)。
醤油(ショウユ)・砂糖醤油を塗ったもの、塩・青海苔・唐辛子などをまぶしたもの、海苔を巻いたものなどがある。
狭義には粳米(ウルチマイ)(普通の米)で作ったものを指し、糯米(モチゴメ)で作ったものは「おかき(御欠き,御掻)」と呼んで区別する。

さらに詳しく


言葉肝煎
読みきもいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為

(2)企業に順序と組織化をもたらさす人

(3)a person who brings order and organization to an enterprise

(4)the act of sponsoring (either officially or financially)

(5)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

さらに詳しく


言葉煎じ薬
読みせんじぐすり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水溶性の薬物を煮出すこと

(2)the extraction of water-soluble drug substances by boiling

(3)(pharmacology) the extraction of water-soluble drug substances by boiling

さらに詳しく


言葉煎茶色
読みせんちゃいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カラーコード#8c6450

(2)色の名前。

さらに詳しく


言葉瓦煎餅
読みかわらせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)小麦粉に砂糖・卵などを加えて屋根瓦の形に焼いた煎餅。

さらに詳しく


言葉肝煎り
読みきもいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為

(2)企業に順序と組織化をもたらさす人

(3)a person who brings order and organization to an enterprise; "she was the organizer of the meeting"

(4)the act of sponsoring (either officially or financially)

さらに詳しく


言葉胆煎り
読みたんいり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(公的にまたは経済的に)スポンサーになる行為

(2)the act of sponsoring (either officially or financially)

さらに詳しく


言葉ぬれ煎餅
読みぬれせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)銚子電気鉄道で売られている濡れ煎餅。

さらに詳しく


言葉二番煎じ
読みにばんせんじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)少し手を加えられて、再び使われる古い材料

(2)old material that is slightly reworked and used again; "merely a dull rehash of his first novel"

さらに詳しく


言葉八橋煎餅
読みやつはしせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)紅梅焼(コウバイヤキ)の一種。
精白米粉を湯でこね、砂糖・肉桂粉を加えて蒸し、薄くのばして短冊形に切り、琴の形に曲げて焼いたもの。
焼かない「生八橋(ナマヤツハシ)」や、大きく切った生八橋を二つ折りにして餡(アン)を入れたものなどがある。
また、抹茶を風味に加えたものもある。
京都聖護院(ショウゴイン)の名物。
単に「八橋」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉南部煎餅
読みなんぶせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県南部地方の特産。
小麦粉を主原料にする煎餅で、黒胡麻やピーナッツなどを表にまぶしてある。

さらに詳しく


言葉濡れ煎餅
読みぬれせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一度焼いたセンベイを甘い醤油(ショウユ)ダレに浸して軟らかくしたもの。
「濡れ煎」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉煎餅布団
読みせんべいぶとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)綿が少なく、薄い粗末な布団。

(2)長年使って綿が詰まりまた減って、固くまた薄くなった布団。

さらに詳しく


言葉煎餅蒲団
読みせんべいぶとん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)綿が少なく、薄い粗末な布団。

(2)長年使って綿が詰まりまた減って、固くまた薄くなった布団。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉辻占煎餅
読みつじうらせんべい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)占いの文句(モンク)が書かれた小さな紙片(辻占)を挟(ハサ)んだ巻き煎餅。

さらに詳しく


言葉焙煎TAGAI
読みばいせんたがい
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)お笑い芸人

さらに詳しく


1件目から20件目を表示
[戻る]