"洞"がつく4文字の名詞

"洞"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から17件目を表示
言葉大洞貝塚
読みおおぼらかいづか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岩手県大船渡市(オオフナトシ)にある縄文晩期の貝塚。

さらに詳しく


言葉山下洞人
読みやましたどうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)沖縄県那覇市(ナハシ)山下町(ヤマシタチョウ)で発見された化石人骨。

さらに詳しく


言葉山頂洞人
読みさんちょうどうじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国で出土した1万~4万年前の化石人類。
「北京山頂洞人」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉横静脈洞
読みよこじょうみゃくほら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)対になった硬膜静脈洞

(2)S状静脈洞で終わる

(3)a paired dural sinus; terminates in the sigmoid sinus

さらに詳しく


言葉洞口徳文
読みどうぐちとくふみ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)俳優/タレント

さらに詳しく


言葉洞山良价
読みとうざんりょうかい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国曹洞宗の開祖の一人( 807~ 869)。
曹山本寂(Caoshan Benji)(ソウザン・ホンジャク)( 840~ 901)の師。

さらに詳しく


言葉洞川温泉
読みどろがわおんせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県南部、吉野郡(ヨシノグン)天川村(テンカワムラ)にある温泉。

さらに詳しく


言葉洞房結節
読みどうぼうけっせつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)心臓の鼓動をコントロールする心臓組織の専門のビット

(2)a specialized bit of heart tissue that controls the heartbeat

さらに詳しく


言葉洞毛政宏
読みほらげまさひろ
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

言葉洞爺湖町
読みとうやこちょう
品詞名詞
カテゴリ地名、町
意味

(1)地名 町の名称 北海道虻田郡洞爺湖町

さらに詳しく


言葉球泉洞駅
読みきゅうせんどうえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)熊本県球磨郡(クマグン)球磨村(クマムラ)にある、JR肥薩線(ヒサツ)の駅。
白石(シロイシ)駅(芦北町)と一勝地(イッショウチ)駅の間。

さらに詳しく


言葉聖嶽洞穴
読みひじりだきどうけつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県南海部郡(ミナミアマベグン)本匠村(ホンジョウムラ)にある洞窟。

さらに詳しく


言葉蘆洞一号
読みのどんいちごう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の中距離弾道ミサイル。
射程距離は約1,300キロメートルで、日本の首都圏などが射程に入る。
旧ソ連が開発したスカッド・ミサイル(Scud missile)を独自に改良したしたもの。みさいる(スカッド・ミサイル)

さらに詳しく


言葉青の洞窟
読みあおのどうくつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イタリア南部、ティレニア海(Mare Tirreno)のナポリ湾(Golfo di Napoli)沖合のカプリ島(Isola di Capri)にある洞窟。観光名所。
船で入ることができ、洞窟内に差し込む太陽光が高い透明度の海水で照り返されて、内部を青く染めて幻想的な光景をかもし出している。

さらに詳しく


言葉青の洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


言葉青ノ洞門
読みあおのどうもん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県北西部、山国川中流右岸の競秀峰(キョウシュウホウ)山腹の洞門。耶馬渓(ヤバケイ)の名勝の一つ。
18世紀中ころ、僧禅海が三十余年を費やして開削(約85メートル)したと伝える。
現在は国道212号線のトンネルに改修され、全長223メートル。一部、洞門の明かり窓などが残っている。
下毛郡(シモゲグン)本耶馬溪町(ホンヤバケイマチ)に属する。

さらに詳しく


1件目から17件目を表示
姉妹サイト紹介ことづて
[戻る]