"思"がつく4文字の名詞

"思"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から29件目を表示
言葉不思議さ
読みふしぎさ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)異質で、本来その土地のものでない性質

(2)the quality of being alien or not native; "the strangeness of a foreigner"

さらに詳しく


言葉中華思想
読みちゅうかしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)漢民族の優越思想で、自国を世界の中央(中華)とし、周辺の民族を東夷(トウイ)・西戎(セイシュウ)・南蛮(ナンバン)・北狄(ホクテキ)と卑(イヤ)しめ、対等とは認めなかった。
この民族主義は、西欧諸国が進出してきた近代にも衰えず、さまざまな摩擦・対立を引き起こした。
「華夷(カイ)思想」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉思いやり
読みおもいやり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見を支持する、意見に忠実である、または意見に同意する傾向

(2)思いやりのある、思慮深い行為

(3)人の苦しみへの深い理解と同情

(4)他の人に対する優しく思いやりのある配慮

(5)人の痛みを理解し、何かをしてあげたいという、人道的な性質

さらに詳しく


言葉思い上り
読みおもいあがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度に自負する感情

(2)feelings of excessive pride

さらに詳しく


言葉思い付き
読みおもいつき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)提案として明確に述べられた説得

(2)persuasion formulated as a suggestion

さらに詳しく


言葉思い入れ
読みおもいいれ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)言葉なしでジェスチャーと体運動を使用するパフォーマンス

(2)a performance using gestures and body movements without words

さらに詳しく


言葉思い込み
読みおもいこみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある問題や状況を客観的に見ることを妨げる偏った見方

(2)a partiality that prevents objective consideration of an issue or situation

さらに詳しく


言葉思い違い
読みおもいちがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)間違った概念

(2)あるものについての間違った理解

(3)誤った解釈をすること

(4)an understanding of something that is not correct

(5)an incorrect conception

さらに詳しく


言葉思い遣り
読みおもいやり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意見を支持する、意見に忠実である、または意見に同意する傾向

(2)思いやりのある、思慮深い行為

(3)他の人に対する優しく思いやりのある配慮

(4)人の痛みを理解し、何かをしてあげたいという、人道的な性質

(5)人の苦しみへの深い理解と同情

さらに詳しく


言葉思し召し
読みおぼしめし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図した行為

(2)あなたが実行することを意図した決断

(3)an act of intending; a volition that you intend to carry out; "my intention changed once I saw her"

さらに詳しく


言葉思われ人
読みおもわれじん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)誰かに愛されている人

(2)あなたが結婚によって関係づけられていない大切な人

(3)a significant other to whom you are not related by marriage

(4)a person loved by another person

さらに詳しく


言葉思ん量り
読みおもんぱかり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他の人に対する優しく思いやりのある配慮

(2)kind and considerate regard for others

(3)kind and considerate regard for others; "he showed no consideration for her feelings"

さらに詳しく


言葉思上がり
読みおもいあがり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度に自負する感情

(2)feelings of excessive pride

さらに詳しく


言葉思惑買い
読みおもわくがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)思惑買いとは、材料が出る前に、予測や噂などで株を買うことをいう。

さらに詳しく


言葉思惑違い
読みおもわくちがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)計算時での誤り

(2)a mistake in calculating

さらに詳しく


言葉思惟作用
読みしいさよう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)慎重に何かを考慮するというあなたの頭を使う過程

(2)the process of using your mind to consider something carefully; "thinking always made him frown"; "she paused for thought"

さらに詳しく


言葉思考回路
読みしこうかいろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)様々な出来事の一部または議論をつなげること

(2)the connections that link the various parts of an event or argument together; "I couldn't follow his train of thought"; "he lost the thread of his argument"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉思考障害
読みしこうしょうがい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)口頭で考えを表現する能力の障害

(2)考える力、理解する力が低下すること。

(3)通常、(精神薄弱またはある精神病のように)推論の障害から起きる

(4)usually resulting from difficulties of reasoning (as in feeblemindedness or certain psychoses)

(5)impaired ability to express ideas verbally; usually resulting from difficulties of reasoning (as in feeblemindedness or certain psychoses)

さらに詳しく


言葉意思表示
読みいしひょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)意図を示すものとしてなされるもの

(2)something done as an indication of intention; "a political gesture"; "a gesture of defiance"

さらに詳しく


言葉成吉思汗
読みちんぎすはん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モンゴル帝国の創設者・元の太祖(Taizu)(1162/1167~1227)。在位:1206~1227。幼名は鉄木真(Temujin)(テムジン)。父はモンゴル部の草原貴族のエスゲイ(Yesugei)、母は父がメルキト族(Merkit tribe)から奪った女ホエルン(Hoelun)。
バイカル湖(Lake Baikal)近くで生れる。
西夏(Xi Xia)遠征の途上、落馬が原因となり黄河支流河畔で病死。
「ちんぎすはん(チンギスハン,チンギス汗,成吉思汗)」,「ちんぎすかん(チンギスカン,チンギス汗,成吉思汗)」,「ちんぎすはん(チンギスハン,チンギス汗,成吉思汗)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉拓跋思恭
読みたくばつしきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)9世紀後半、中国陝西(Shangxi)(センセイ)地方の夏州(Xia Zhou)にいたタングート(Tangut)(党項)の平夏部(Pingxia Bu)の族長。
黄巣の乱の平定に功があり、唐から李(Li)姓を与えられた。

さらに詳しく


言葉水平思考
読みすいへいしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)問題を解決するための発見的問題学習

(2)あなたは、真正面からそれに取り組む代わりに、多くの角度から問題を見ようとする

(3)a heuristic for solving problems; you try to look at the problem from many angles instead of tackling it head-on

さらに詳しく


言葉社会思想
読みしゃかいしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)1922(大正11)創刊。

さらに詳しく


言葉自由思想
読みじゆうしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)啓示に関係なく、理性に基づいて神を信仰する神学的合理主義の形態

(2)the form of theological rationalism that believes in God on the basis of reason without reference to revelation

さらに詳しく


言葉自由意思
読みじゆういし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)選択する自由、あるいはその能力

(2)the power of making free choices unconstrained by external agencies

さらに詳しく


言葉過激思想
読みかげきしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)過度に強硬な政策を支持する政治理論

(2)any political theory favoring immoderate uncompromising policies

さらに詳しく


言葉選民思想
読みせんみんしそう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)特にユダヤ教による、ヘブライ人(ユダヤ人)は神ヤハウェによって唯一選ばれた民族として、神の使わすメシア(救世主)より救われるとする信仰。

(2)(2)からキリスト教に引きつがれた思想。 イエス・キリストは(2)を批判して民族の垣根を取り除いたが、キリスト教信者には神の恩寵(オンチョウ)よって選ばれた集団という自覚が残されている。

(3)神によって選ばれた民族で、他の民族を神への信仰に導く使命を持っているという思想。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉集団思考
読みしゅうだんしこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)グループによる意志決定(特に創造性や個人の責任を阻止するようなやり方での)

(2)decision making by a group (especially in a manner that discourages creativity or individual responsibility)

さらに詳しく


1件目から29件目を表示
[戻る]