"善"がつく2文字の名詞

"善"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から23件目を表示
言葉丸善
読みまるぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大手書店。
洋書販売を得意とする。

さらに詳しく


言葉偽善
読みぎぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)実際には自分が持っていない特性または信条を持つふりをすることによる偽善

(2)本当の信念によって支持されない合意の表現

(3)insincerity by virtue of pretending to have qualities or beliefs that you do not really have

(4)an expression of agreement that is not supported by real conviction

さらに詳しく


言葉入善
読みにゅうぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)富山県入善町にあるJP西日本北陸本線の駅名。

さらに詳しく


言葉善人
読みぜんにん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)他人によいことをする人

(2)a person who is good to other people

さらに詳しく


言葉善哉
読みぜんざい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(関西で)漉(コ)し餡(アン)で作った汁粉(シルコ)。
「善哉餅」とも呼ぶ

(2)善いと感じてほめ、または喜び祝う言葉。賛意・称讃の言葉。

(3)(関東で)粒餡(ツブアン)で作った汁粉。 「善哉餅」とも呼ぶ

さらに詳しく


言葉善報
読みぜんぽう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)立派な行動に対する報酬、または悪行に対する報い

(2)何らかの出来事か動作から生じる利益

(3)benefit resulting from some event or action; "it turned out to my advantage"; "reaping the rewards of generosity"

(4)a recompense for worthy acts or retribution for wrongdoing; "the wages of sin is death"; "virtue is its own reward"

さらに詳しく


言葉善導
読みぜんどう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)7世紀、中国初唐の僧( 613~ 681)。山東省出身。中国浄土教の大成者で、浄土五祖の第三、真宗七高僧の第五に数えられる。
道綽(Daochuo)(ドウシャク)の弟子で、曇鸞(Tanluan)(ドンラン)・道綽の流れを大成。
著書は『観無量寿経疏(観経疏)』4巻・『法事讃』2巻・『観念法門』1巻・『往生礼讚』1巻・『般舟讚』1巻の五部九巻。
「善導大師(Shandao Dashi)」,「終南大師(Zhongnan Dashi)」,「光明寺の和尚」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉善徳
読みよしのり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)善と悪または正と誤りの間の区別に関する

(2)正しく、良い行為

(3)right or good conduct

(4)concern with the distinction between good and evil or right and wrong; right or good conduct

さらに詳しく


言葉善心
読みぜんしん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)自分自身の正しい行為の感覚との適合性

(2)正しいことを行い、悪いことを避ける性質

(3)道徳と容認できる行動を左右する原理の体系

(4)個人や社会集団で受け入れられている、善悪判断の原則

(5)人の考えや行動を支配する倫理的・道徳的原則に論理的に由来する動機づけ

さらに詳しく


言葉善意
読みぜんい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親切心と思いやりのある傾向

(2)正直な意図を持つこと

(3)a disposition to kindness and compassion; "the victor's grace in treating the vanquished"

(4)having honest intentions; "he acted in good faith"; "doubt was expressed as to the good faith of the immigrants"

さらに詳しく


言葉善書
読みぜんしょ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)書道の達人

(2)someone skilled in penmanship

さらに詳しく


言葉善柔
読みぜんじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人あたりはよいが、誠実さのないこと。また、そのような人。

さらに詳しく


言葉善根
読みぜんこん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)諸善を生み出す根本。無貪(ムドン)・無瞋(ムシン)・無痴(ムチ)の三種。
「三善根」とも呼ぶ。古くは「ぜんごん」とも呼ぶ。

(2)次の世で安楽な果報を受けるもととなる善(ヨ)い行為。 写経・造像・供養など。

さらに詳しく


言葉善玉
読みぜんだま
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)善人。良い心。良い行い。

(2)江戸時代の草双紙などの絵で、人の顔を丸く描き、目鼻の代りに「善」の字を書いて、善人を分かりやすくあらわしたもの。

(3)(転じて)芝居や映画で類型的な善人役。

さらに詳しく


言葉善行
読みぜんこう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親切と善意を意味する、または、示す行為

(2)親切、あるいは慈悲深い行いをする傾向

(3)良いことをする意向

(4)良心的・宗教的な行為を行うこと

(5)神奈川県藤沢市にある小田急江ノ島線の駅名。

さらに詳しく


言葉安善
読みあんぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)神奈川県横浜市鶴見区にあるJP東日本鶴見線の駅名。

さらに詳しく


言葉慈善
読みじぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)社会全般のためになる活動もしくは贈り物

(2)親切と善意を意味する、または、示す行為

(3)良いことをする意向

(4)disposition to do good

(5)an activity or gift that benefits the public at large

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉改善
読みかいぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)悪習を正した結果として、よりよい方向へ変わること

(2)先立つ状態よりも優れていること

(3)何かを改善する行為

(4)開発の経緯

(5)間違いを取り替えるために改善を提供する行為

さらに詳しく


言葉旌善
読みせいぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)善行を褒(ホ)め称(タタ)えること。善行を表彰すること。

さらに詳しく


言葉最善
読みさいぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ある人がなしうる最高の努力

(2)the supreme effort one can make; "they did their best"

さらに詳しく


言葉至善
読みしぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)この上ない善。
慣用読みで「しいぜん(至善)」とも呼ぶ。

(2)「しぜん(至善)」の慣用読み。

さらに詳しく


言葉親善
読みしんぜん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)友人(または友好的)であること

(2)the state of being friends (or friendly)

さらに詳しく


1件目から23件目を表示
[戻る]