"備"がつく3文字の名詞

"備"がつく3文字の名詞の一覧を表示しています。
1件目から26件目を表示
言葉予備兵
読みよびへい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)予備兵の一員

(2)a member of a military reserve

さらに詳しく


言葉予備役
読みよびえき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧軍隊の常備兵役の一つ。
現役を終えた軍人が、一定期間服する兵役。
平時には家にいて、演習や非常時などに召集され服務する。

さらに詳しく


言葉予備費
読みよびひ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後日の支払いのために収入から取っておかれる資金

(2)funds taken out of earnings to provide for anticipated future payments

さらに詳しく


言葉予備軍
読みよびぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦闘活動中ではないが、緊急時に招集されることのある軍隊

(2)armed forces that are not on active duty but can be called in an emergency

さらに詳しく


言葉伯備線
読みはくびせん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国地方を横断するJR線。山陽本線倉敷駅(岡山県)~山陰本線伯耆大山(ホウキダイセン)駅(鳥取県)間、全長138.4キロメートル。
山陽本線と山陰本線を連絡する。〈停車駅〉
岡山駅・庭瀬(ニワセ)駅・中庄(ナカショウ)駅・倉敷(クラシキ)駅・清音(キヨネ)駅・総社(ソウジャ)駅・豪渓(ゴウケイ)駅・日羽(ヒワ)駅・美袋(ミナギ)駅・備中広瀬(ビッチュウヒロセ)駅・備中高梁(ビッチュウタカハシ)駅・木野山(キノヤマ)駅・備中川面(ビッチュウカワモ)駅・方谷(ホウコク)駅・井倉(イクラ)駅・石蟹(イシガ)駅・新見(ニイミ)駅・布原(ヌノハラ)駅・備中神代(ビッチュウコウジロ)駅・足立(アシダチ)駅・新郷(ニイザト)駅・上石見(カミイワミ)駅・生山(ショウヤマ)駅・上菅(カミスゲ)駅・黒坂(クロサカ)駅・根雨(ネウ)駅・武庫(ムコ)駅・江尾(エビ)駅・伯耆溝口(ホウキミゾグチ)駅・岸本(キシモト)駅・伯耆大山(ホウキダイセン)駅・東山公園(ヒガシヤマコウエン)駅・米子(ヨナゴ)駅。

さらに詳しく


言葉備中町
読みびっちゅうちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県西部にあった川上郡(カワカミグン)の町。

さらに詳しく


言葉備付け
読みそなえつけ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に船やホテルの)設備備品

(2)furnishings and equipment (especially for a ship or hotel)

(3)(usually plural) furnishings and equipment (especially for a ship or hotel)

さらに詳しく


言葉備前原
読みびぜんはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本津山線の駅名。

さらに詳しく


言葉備前市
読みびぜんし
品詞名詞
カテゴリ地名、市
意味

(1)地名 市の名称 岡山県備前市

さらに詳しく


言葉備前焼
読みびぜんやき
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)備前焼を代表する伊部焼(インベヤキ)。

(2)岡山県備前市を中心に産する陶器の総称。無釉(ムユウ)で長時間かけて焼き締めた褐色の陶質土器。 焼き締めるため釉(ウワグスリ)が使用できず、鉄分を混ぜた化粧土を薄く塗って光沢をつける胡麻(ゴマ)、巻いた藁(ワラ)が燃えてできる火襷(ヒダスキ)など自然の変化を珍重する。 伊部焼(インベヤキ)・閑谷焼(シズタニヤキ)など。

さらに詳しく


言葉備忘録
読みびぼうろく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)簡潔に書かれた記録

(2)簡潔な(かつ急いで手書きされた)メモ

(3)何かを思い出す助けとなるメッセージ

(4)提案書または督促状

(5)メモまたは覚書を記録するための空白のページがある本

さらに詳しく


言葉備長炭
読みびんちょうたん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県熊野地方から産出する良質の木炭。
ウバメガシ(姥女樫)を材料として製した白炭。火力は強く火持ちも良く、ウナギの蒲焼き用などの他、水質浄化・脱臭にも用いられる。
日高郡(ヒダカグン)みなべ町(ミナベチョウ)に紀州備長炭振興館がある。
「びんちょうずみ(備長炭)」,「備長」,「熊野炭(クマノズミ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉再軍備
読みさいぐんび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)再び軍備化する行為

(2)the act of arming again; "he opposed the rearmament of Japan after World War II"

さらに詳しく


言葉吉備津
読みきびつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県岡山市北区にあるJP西日本吉備線の駅名。

さらに詳しく


言葉吉備町
読みきびちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)和歌山県北西部、有田郡(アリダグン)の町。
県立柑橘試験場がある。〈面積〉
36.37平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)1万4,694人。

さらに詳しく


言葉吉備郡
読みきびぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中南西部の郡。
真備町(マビチョウ)のみ。

さらに詳しく


言葉守備率
読みしゅびりつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)野手のパフォーマンスの評価

(2)チャンスの数によって分けられる捕殺とアウトの数

(3)a measure of a fielder's performance

(4)(baseball) a measure of a fielder's performance; the number of assists and putouts divided by the number of chances

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉常備軍
読みじょうびぐん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)有給の終身の軍隊

(2)a permanent army of paid soldiers

さらに詳しく


言葉整備場
読みせいびじょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)東京都大田区にある東京モノレール東京モノレール羽田線の駅名。

さらに詳しく


言葉有備館
読みゆうびかん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)宮城県大崎市にあるJP東日本陸羽東線の駅名。

さらに詳しく


言葉準備金
読みじゅんびきん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)後日の支払いのために収入から取っておかれる資金

(2)funds taken out of earnings to provide for anticipated future payments

さらに詳しく


言葉無防備
読みむぼうび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)攻撃に直面して無力であることの特性

(2)the property of being helpless in the face of attack

さらに詳しく


言葉真備町
読みまびちょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)岡山県中南西部、吉備郡(キビグン)の町。

さらに詳しく


言葉警備府
読みけいびふ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)旧日本海軍の軍政機関。
海軍要港の警備・防御、および所属部隊の監視を管轄。
大湊・大阪・徳山・鎮海・旅順・高雄などに配置。

さらに詳しく


言葉軍備化
読みぐんびか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)戦争に備えて武器を装備すること

(2)the act of equiping with weapons in preparation for war

さらに詳しく


1件目から26件目を表示
[戻る]