"キョ"がつく名詞

"キョ"がつく名詞の一覧を表示しています。
1件目から25件目を表示
言葉キキョウ
読みききょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)キキョウ属(Platycodon)の多年草。秋の七草の一つ。
根は薬用になる(桔梗根<[羅]Platycodi Radix>)。
「きちこう(桔梗)」,「ぼんばな(盆花)」とも呼ぶ。
古称は「朝顔(アサガオ)」。

さらに詳しく


言葉キョペク
読みきょぺく
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(トルコ語で)イヌ(犬)。

さらに詳しく


言葉キョロ充
読みきょろじゅう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知り合いを探し、常にキョロキョロあたりを見回している人のこと。

さらに詳しく


言葉ウイキョウ
読みういきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)セリ目(Apiales)セリ科(Apiaceae)ウイキョウ属(Foeni-culum)の多年草。
高さ1~2メートル。葉は複葉で多数の細片に分裂する。
夏、黄色の小花が多数咲く花序をつける。
古代エジプト・ローマ時代から栽培され、葉や種を香辛料にする。

さらに詳しく


言葉キキョウ科
読みききょうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キキョウ目の植物の科

(2)ある分類法では、ミゾカクシ科を含む

(3)in some classifications includes Lobeliaceae

(4)family of plants of the order Campanulales; in some classifications includes Lobeliaceae

さらに詳しく


言葉キョウオウ
読みきょうおう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ショウガ目(Zingiberales)ショウガ科(Zingiberaceae)ウコン属(curcuma)の多年草。ウコン(鬱金)の近縁種。
熱帯アジア原産で、インドでは自生。
高さ約1メートルで、葉は楕円形をして長柄をもち根生。葉の裏に短毛を密生し、中脈付近は暗紫色。
春の末(5~6月)、若葉の側方に高さ約30センチメートルの花茎を出し、紅色をおびた白色の筒形花を穂状につける。
根茎は楕円形の塊状で、内部は淡黄色で芳香がある。
根茎をウコンの代用として黄色の染料・香料・薬用(健胃剤)に使用する。
「春ウコン」,「ハルウコン」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉キョウサイ
読みきょうさい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フダンソウ(不断草)の別称。

さらに詳しく


言葉キョンシー
読みきょんしー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国の妖怪の一つ。
清朝の下級官僚の服装をした死体で、両手を前方へ水平に伸ばし、両足を揃えて足首でピョンピョンと飛び跳ねる。

さらに詳しく


言葉ラッキョウ
読みらっきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国が原産とされるネギ科の植物で、主にふくらんだ鱗茎(りんけい)部分を食用とします。カレーライスの付け合せとして供されるラッキョウの甘酢漬け等。

(2)ネギ属の多年草・野菜

さらに詳しく


言葉キョロぼっち
読みきょろぼっち
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)知り合いを探し、キョロキョロと周囲を見回している人のこと。

さらに詳しく


言葉ハタンキョウ
読みはたんきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アジアと北アフリカ低木様の小型の落葉性高木で、愛らしいピンク色の花をつけ、緑色の堅い殻に包まれた堅果は評価が高い

(2)オーストラリア南部とカリフォルニア州で栽培されている

(3)small bushy deciduous tree native to Asia and North Africa having pretty pink blossoms and highly prized edible nuts enclosed in a hard green hull

(4)cultivated in southern Australia and California

(5)small bushy deciduous tree native to Asia and North Africa having pretty pink blossoms and highly prized edible nuts enclosed in a hard green hull; cultivated in southern Australia and California

さらに詳しく


言葉麻田キョウヤ
読みあさだきょうや
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)シンガーソングライター/俳優

さらに詳しく


言葉キョウジョシギ
読みきょうじょしぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)食物を探して小石をひっくり返すチドリ科の水辺にすむ渡り鳥

(2)migratory shorebirds of the plover family that turn over stones in searching for food

さらに詳しく


言葉キョウチクトウ
読みきょうちくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観賞用だが有毒の開花性低木で、細長い常緑の葉を持ち、芳香性の白からピンク、または赤い花が房になってつく:西インド諸島原産だが暖かい地方で広く栽培されている

(2)an ornamental but poisonous flowering shrub having narrow evergreen leaves and clusters of fragrant white to pink or red flowers: native to East Indies but widely cultivated in warm regions

さらに詳しく


言葉ダイウイキョウ
読みだいういきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)モクレン目(Magnoliales)シキミ科(Illiciaceae)シキミ属(Illicium)の常緑樹。中国南部・ベトナム地方の原産。
有毒のシキミ(樒)と同属でシキミに似て、「トウシキミ(唐樒)」とも呼ぶ。
英名は「スターアニス」。
果実を乾燥させたものは「ハッカク(八角)」と呼び、香辛料・健胃薬に用いる。

さらに詳しく


言葉チシマギキョウ
読みちしまぎきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キク目(Asterales)キキョウ科(Campanulaceae)ホタルブクロ属(Campanula)の多年草。

さらに詳しく


言葉ホッキョクグマ
読みほっきょくぐま
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。別名シロクマ。

(2)北極圏のシロクマ

(3)white bear of Arctic regions

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉深山ラッキョウ
読みみやまらっきょう
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)ユリ科ネギ属の植物。学名:Allium splendens Willden.

さらに詳しく


言葉キョウチクトウ科
読みきょうちくとうか
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)多くが薬物の原料になる

(2)乳状の樹液としばしば華やかな花を持つ主に熱帯の高木、低木または草本

(3)many are sources of drugs

(4)chiefly tropical trees or shrubs or herbs having milky juice and often showy flowers; many are sources of drugs

さらに詳しく


言葉ホッキョクギツネ
読みほっきょくぎつね
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)夏には茶色、冬には白色になる

(2)北極地方の厚い毛皮を持つキツネ

(3)thickly-furred fox of Arctic regions; brownish in summer and white in winter

さらに詳しく


言葉ホッキョククジラ
読みほっきょくくじら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極周辺部の寒冷海域に生息するクジラ。体長12~15メートル、体重70トン。

さらに詳しく


言葉ナンキョクオキアミ
読みなんきょくおきあみ
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)甲殻類。

さらに詳しく


言葉リトル・トウキョウ
読みりとるとうきょう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィリピン、マニラ首都圏東南のマカティ(Makati)地区にある和風居酒屋などが立ち並ぶ飲食店街。
「リトル・トーキョー」とも呼ぶ。

(2)アメリカ合衆国カリフォルニア州(California State)のロスアンゼルス(Los Angeles)の下町にある日本人街。 日本食レストランや高野山別院などがある。 「リトル・トーキョー」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉セイヨウキョウチクトウ
読みせいようきょうちくとう
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)観賞用だが有毒の開花性低木で、細長い常緑の葉を持ち、芳香性の白からピンク、または赤い花が房になってつく:西インド諸島原産だが暖かい地方で広く栽培されている

(2)an ornamental but poisonous flowering shrub having narrow evergreen leaves and clusters of fragrant white to pink or red flowers: native to East Indies but widely cultivated in warm regions

さらに詳しく


1件目から25件目を表示
[戻る]